
子どもの足が変!…って、言われています。
土踏まずがない。
重心がかかとのほうにあって、姿勢がおかしい。
足の指が浮いていて、足の指で地面を掴むようにして歩けない。
なんとなく、ふらふらしていて、ふんばれない。
体の左右が、肩の位置など右と左で高さがずれている。
走り方がぎこちない。
すぐに転ぶ…。
でもこれ、じつは、20年くらいまえからずっと言われていること。
そして最近、すごく多くなってきている。
そのことを聞いてわたしがいちばんに思い出したのは、
いろんなところで見る親子の風景です。
3歳とか、もう大きいのに、
ベビーカーに乗ってる子。乗せられている子。
「靴下を脱いじゃだめ!」と、
暑くて、または気持ち悪くて、きゅうくつで、
脱ぎたいのに脱がせてもらえない子。
(冬だって、どんなに冷たい床だって、
子どもたちは元気だったら平気なのにね。)
はだしで外歩きなんて、汚い!危ない!
と、問答無用で禁止されている子。
そんなあ…ヽ(;▽;)ノ
それじゃあ、せっかくの足も、体も、育たないじゃん…
素足で、自分の足で
あったかさや、冷たさや、熱さ、
デコボコ、すべすべ、柔らかさ、硬さ、
気持ちよさや、気持ち悪さや、痛み…。
いろんなことを感じるから、刺激をいっぱいもらうから、
子どもの体も脳みそも育つんじゃないか(`・ω・´)
自分の足と、足の指で
しっかり地面をつかんであるくから、
子どもの体も脳みそも育つんじゃないか(`・ω・´)
どんなに人の足に歩きやすい靴だって、
足を守ってくれる靴下だって、
素足で歩くことがもたらしてくれるものには敵わない。
せっかくの赤ちゃんの
生まれたての足、歩きたての足。
はだしの気持ちよさを、
足でいろんなことを感じる楽しさを、
自分で歩く喜びを、
いっぱい感じさせてあげてほしいです。
そして、
自分の足で立って、歩いて、
自分の体を感じながら大きくなる、そんな喜びも^^
「子どものからだを守る」ことと、「子どものからだを育てる」こと。
親である自分にとっても、子どもにとっても、
いちばんいいやりかたを
見つけていけるといいですね。
いつでも、悩みはつきものですが^^♪

だいたい、兄ちゃんというのは、どこの家でも
こんな感じですか?
このあと、案の定 大々的に転びまして、
こんどは地べたを転がりまわっていました。
「べつにいたくねーし!(;_;)ネーシ」
男子たるもの、まあ、こうあるべき…でしょうヽ(*^^*)ノネ!

キャンプごっこ。
何かを探してて、ランタンを見つけたんですね^^
去年のことなのに、
こんなふうにままごとにして遊ぶっていうことは、
キャンプは、「楽しくて、もう一度したいこと」なんだなあ^^
こんなふうに、子どもたちは
「何度でも体験したい幸せなこと」や、
「こうだったらいいな、という自分の期待や願い」を
遊びのなかで表現します。
ままごとで、積み木やブロックで、絵で…。
そんなふうにして気づくことができた
子どもたちの願いは、
できれば、ぜひ、叶えてあげたいです。
叶えられないことでも、
できるだけ感じてやれるようになりたいです。
願いが叶わないこともあるけれど、
叶えられないけれど、わかっているよ、と伝えたい。
どんなときでも
「お母さんなら、お父さんなら、大丈夫」って
周りの大人に期待をもって、
いつでも受け入れてもらえることを感じながら
大きくなってほしいし、
やっぱり
そういう「受け入れられる人」になってほしいから^^

赤ちゃんは、
いっぱいハイハイをして背筋や首が育ち、
つかまり立ちをするようになって
さらに背筋と腹筋が育っていきます。
そして、伝い歩き^^♪
つかまり立ちや伝い歩きを繰り返すうちに、
赤ちゃんの体の中で、
どんどん「歩く」準備が、整えられていきます。
足の筋力や背筋力、バランス感覚…。
こんなときにうれしいのは、
ちょうどいい高さの手すりや棚や壁。
そして、いろんなところで遊び回る、上のきょうだい。
(追いかけていって、同じことをしようとします…)
そして、『壁に取り付けられるおもちゃ』です^^♪
「立った姿勢のまま遊ぶ」って、
「同じ姿勢を保つ」ってこと。
遊びながら、体を育てることもできます^^♪
だけど、
「歩く」ことを、どうか焦らないでください。
ハイハイも、つかまり立ちも、伝い歩きも
自分の力で しっかり たっぷり やるからこそ、
「歩く」体ができるのです^^

学校の集金があるけど、今日は集金袋がないんだね。
なんか袋つくってくれない?
めんどくさがりの母が投げてみたら、
6歳さんは、とたんにわくわく顔(*∩∀∩*)ヤルー♪
折り紙の本を持ち出しました。
「箱がいいな〜^^♡…でも、箱じゃランドセルでつぶれちゃうしい…」
あれこれページを繰ってなやんでいましたが、
結局「おさいふ」に落ち着いたようです^^
「これなら開け口もテープで貼れるし、いちばんいいね^^!」
と、大満足^^♡
(めんどくさがりの母も、大満足(≧∇≦*)ハッピー♪)
こんな小さなことも、
子どもにどうするのか任せてみると、面白いですね^^
「○○してちょうだい」「○○してね」って
大人が決めたり教えたりして やらせるより
「まかせたよ〜^^」ってお任せしてみれば、
子どもは自分で考えます。
うまくいけばうれしいし、自信になるし、
うまくいかなかったら、次の時にもっといいやりかたを考えられる。
めんどくさがりの母にも、一石二鳥〜ヽ(*^^*)ノハッピー♪
↑
単にめんどくさいから投げてみたらうまいこといっただけヽ(*^^*)ノハッピー♪♪

3才くらいから、子どもたちは
ものの特徴に従って、区別することを始めます。
大きいお皿はこっち、小さいお皿はあっち、などのほかに、
太い・細い、長い・短い、…など、形を区別して、分けます。
また、
色を分けて、さらに色の濃さも分けて区別したりします。
つるつる・ザラザラなどの手触りも。
どうして、子どもたちはこんなことするんでしょう^^?
ものを比べて、分けることは、
何かに「秩序」をもたせることです。
例えば、上の写真のように、
いろんなものが混ざり合ってごちゃごちゃしているものを、区別して分ける。
どんぐりは、この入れ物。
おはじきは、あの入れ物。
同じどんぐりでも、ちいさいものは、こっちの入れ物…。
ばらばらのものに、秩序をもたせて整える。
こうすると、すっきりしますね^^
混沌としたものが、整理される。
小さな子どもたちの暮らしは、
はじめて出会うものがいっぱいです。
毎日毎日、初めてのものも含めて
いろんなものを見、聞き、触り、感じています。
情報が、いっぱいです^^
その混沌とした子どもの心のなかを、
かれらは整理していく必要があります。
だから、
上の写真のように、モノを区別して分けることは、
心のなかのいろんな情報を整理する、練習のようなものです^^
自分の外にあるモノを、手を使って区別し、
集合したり、分類したりすることを通じて、
子どもは自分の内にいっぱいためこんだ
いろんな印象や感じたことを、秩序をたてて整理していくのです^^
わたしたち大人も、してますね。
「あーこれ、あれと似てる色」
「あのときと感じがちがう…」
「これは、○○○だね!」
情報が整理されているから、何かに出会った時に、こんなふうに「分かる」。
こういう作業はやがて、
分析・集合・比較・対応などの機能として発展していく
「知性」の働きと結びついていきます。
子どもたちはまさに
遊びながら、自分のいる世界を感じて、学んでいます^^

母は、包丁研ぎの音がきらいです(>_<。)ノオ!
あの音を自分で出すくらいなら、切れない包丁で
鶏肉の皮なんかをゴリゴリするほうがいいです。
というわけで、愛息登場(^O^)ヨッ!
なんでも、やらせてみるものです。
鶏肉は、無事に「ゴリ」くらいで切れましたヽ(*^^*)ノワー
愛息よ、ありがとう…^^♡
こういうことを通じて思ったりすることがあります。
「子どもを頼りにするものがある」って、いいな^^
10歳さんも、
これはオレがやってあげないとダメなんだよな〜 (´∀`)マッタクマイルヨ…♪
…って、なんだかニヤニヤしてる^^
自分は家族の役にたっている。
自分は家族に頼りにされている。
「お世話されるだけ、保護されるだけの子ども」じゃないんだゼ(`・ω・´)!
そういう実感って、大人も子どもも関係なく、イイよね (*゚▽゚*)ワクワク

「木のおもちゃと手仕事屋 かばんねこ」を、作っています^^
だんなさんの築30年の家、和室と客間を使わせていただきます。
今週、リフォームの作業に入りました ヽ(;▽;)ノヤットデス!
お客様に見えないところは、自力で作ってみます。
ここは、おもちゃのストックをする場所。
つい1週間前まで、ほとけさん(仏壇)が入っていました(^人^)カンシャ
明日は、木がいっぱいの庭に、庭屋さんが入ってくれます。
道路からお店が見えるように、木を半分切ってもらいます。
でも、今までどおり
鳥が来てくれるように、花のある木を残したい(^O^)
ゆっくり、亀の歩みですが、
来てくれるかたのことを思いながら、お店を作りたいです。

子どもにとって 本は、「読んでやるもの」です。
自分で読めるようになることなんて、
ぜんぜん大事なこと じゃない。
親が、自分のためだけにしてくれる時間、
ママやパパの声や体温のいい気持ち、
お話のわくわくや楽しさを一緒に感じるうれしさ^^
そんな「いいこと」をいっぱい感じることのほうが
ずっと大事だし、本も好きになるよ^^♡

6歳さん、はじめての宿題は「ほんよみ」
部屋の隅で、ごにょごにょやっています。
「きかないでー!(`・ω・´)プー」
だってねえ、大きな声で3回読んで、
おうちの人に丸をつけてもらいましょう、って書いてあるよ〜
…と、いじわるしてみました(・∀・)ホレホレ

お人形さんやぬいぐるみは、はじめ
子どもたちの、お世話あそびの「赤ちゃん」です。
抱っこしたり、おんぶしたり、寝かせたり、ご飯をあげたり…。
だから、
それにふさわしい「体のつくり」が、とっても大事^^
例えば、
*だっこやおんぶのときに感じる、適度な重さがあること。
(よしよし…って揺すってあげるときに、重みを感じないのはつまんない!)
*ねんねやお座りなど、手足や腰が、自由に動くこと。
*抱き心地がいいこと。
(柔らかすぎてぺったんこになったり、硬くて痛かったら、だっこしたくない! )
*汚れたら洗濯ができること。
*頑丈なつくりであること(^O^)ヤッパネ
だから、
赤ちゃんの時に与えるお人形やぬいぐるみは、
ママやパパが、ちょっと気にしてあげてください^^
1歳2ヶ月とか3ヶ月とか、それくらいから、
いっちょまえに お世話遊びが始まります^^
自分がママやパパにしてもらっているように
「赤ちゃん」を 大事にお世話して、
自分が得ている満足を お人形さんにも与えて、
自分の満足を、もう一度 体験しています(〃ω〃)
「お世話遊び」。
子どもの、とっても幸せなあそびです。

退職したばあちゃんの、お祝いのケーキです^^
すてきなケーキ屋さんが、
わたしと子どもたちの気持ちを
心いっぱいに、ケーキに表現してくれましたヽ(*^^*)ノ
ケーキ屋さんが、
誰かのことを想って注文している
そのお客さんに寄り添って、ケーキを作ってくれる。
とっても幸せなお祝いになりました(^人^)イッパイカンシャ♪
「シュガークラフトとオーダーメイドケーキ専門店 プティ ブーレ」 さん^^
http://www4.ocn.ne.jp/~boule/
地方発送も、してくれるんですよ♪
このケーキ屋さんは、
こんなふうにお祝いしたいんです、という私の言葉に、
じゃあ、こんなふうにしましょうか?
こんなのはどうですか?
と、
こちらの気持ちを汲んで、いろんな提案をしてくれました。
だからこそ、
安心して提案を聞くことができたし、お任せすることができました^^
そして当然、
贈られるばあちゃんだけでなく、
贈る私にとっても、とてもしあわせなケーキを作り上げてくれました^^
「贈られる人も、うれしい」
「贈る人も、うれしい」
おもちゃ屋さんのわたしにとって、
初心にかえる
とてもありがたい出会いをいただきました^^