
何度もご無沙汰しております _(._.)_アイスミマセン
ちょっとバタバタがおさまりましたので、
これからはまた記事を書いていきます…(`・ω・´)オーシ
さて今日は、悩み相談です。
かばんねこのお店の玄関を作るために
玄関に植えてあったアイビーを引越ししたら、
だんだんとしわしわに…(;_;)ドオシテ
この写真は2週間ほど前のものなので、
今や緑色は見る影もなく、
あるのはカサカサの葉とツルのみ…(ToT)
かばんねこのステキ玄関計画、最大の危機であります。
写真の彼女はいい笑顔ですが、
どなたか、助言を〜(>人<;)イカントモシガタク

今年も梅ジュースの季節がやってきました^^
きれいな緑色、さわさわとした気持ちのいい手触り、
なんだか柔らかいような気がする実の硬さ^^
触っているだけで、幸せです。
なので、
私も子どもたちも、梅ジュースの仕込みが大好きヽ(*^^*)ノ
さてさて、さっそく
梅をよーーっく洗って乾かしたあと
梅のヘタをつまようじで取ったら、
実に、包丁で切れ目を入れます。
十字でも、格子柄でも、人の顔でも、なんでもいいです。
梅のエキスがよーく出てくれるように、
包丁で切れ目を入れます♪
全部できたら、袋ごと冷凍庫に投入!
梅ジュース、早く飲みたいけれど、
今日の仕込みははここまで^^♡
次はあさってです。
楽しみだなあ…(#^.^#)ナアー
今日は、「おもちゃ屋さん開業資金貸してくれるかも」のかたが
おみえになりました^^
おもちゃ屋さんのための借入をするのですが、
おもちゃの在庫がどれだけあるか
貸付の審査のためにチェックするんですね(ーー;)アワワ
在庫って、資産になるんですって♪
「後でちゃんとお店を開くんだから、どんどん仕入れしちゃえ〜」
ってやってたの、
無謀かもだけど、よかったんだなあ…(●´ω`●)ソオ?
お金、借りられるといいなあ…(●´ω`●)ネー
ところで^^

掘り出し物が、満載です(☆∀☆)ワオー
(↑↑ 11歳さんと6歳さん限定 ↑↑)
じいちゃんとばあちゃんが引っ越して行っちゃったので、
外の物置を片づけています。
片付けものをはやく済ませて、
おもちゃ屋さんを開くためのリフォームができるようにしたいです。
おもちゃ屋さん用の、宝物もでてこないかなあ…(#^.^#)
すてきな棚とか…♪

バラの花びらに、お絵かき^^
やわらかい、すべすべ、きれい…(#^.^#)ホワー
こんなふうに花を感じるのも、楽しい♪
ご無沙汰しております_(._.)_
なかなか記事が書けずにおります。すみません…
実店舗を作るために補助金の申請をしているのですが、
この申請書作りって、大変なんですねえ…(;_;)
やっぱり、助けになるものをいただくには、
それ相応の努力が必要ですね^^
でも、もし補助金をいただくことができたら、
設備やサービスの面で、
ずっとみなさんの役に立つことができるんだ♪…なんて思うと
まだ頂いてもいないのに、
申請も通っていないのに、
うきうきと嬉しくなってしまいますヽ(*^^*)ノカワザンヨウ

さて、今日はパズルの写真です^^
パズルの上端に書かれている「4+」って、
4歳以上の子が、たのしく遊べるよ、ってことですね。
4歳って、自立の気持ちがずっと大きくなるころ。
身の回りのことを一人でやり遂げることに
これまで以上に喜びを感じるころです。
遊びも、おんなじヽ(*^^*)ノヤッター!
4歳。
いろんなことにチャレンジして、自信をつけていくころ。
周りの大人は、どんなサポートができるでしょうね^^

果物をいっぱいい入れたボウルの真ん中に、サイダーを挿します。
母の、秘密の「魔法の粒」を入れると…
サイダーがぶわわわあわわああーっと吹き上がって、
魔法のフルーツポンチ、できあがり^^♡
子どもたちの誕生日のメインは、
ケーキじゃなくて、これです(((o(*゚▽゚*)o)))ブワー
魔法のつぶは…
子どもたちには秘密ですよ^^
プラスチックのお菓子で、ラムネ型のやつにはいってる、白い子たちです。
秘訣は、10粒^^♪

「いい歯が はえますように〜!(*^◯^*)」
昔の人の知恵というかおまじないは、いいな^^♪
抜けた歯と、大事にさよならするやりかた、
ほんとうにありがたい^^デス

どうして木のおもちゃ?
それは、触っていて、気持ちがいいから^^
大人だって、同じテーブルでも
スチールやプラスチックはなでなでしないけど、
木だと、なんだか触ってみたくなります。
木って、人の肌にいちばん近い、
心地よさを感じる素材なんですって^^
生まれたての赤ちゃんが、触るもの。
いろんなモノに出会っていく子どもたちが、触れるもの。
触れて気持ちいいものじゃなくちゃ、
五感が幸せなものじゃなくちゃ、
生まれたこの世界の良さを、感じられないと思う。
子どもたちには、自分のいる世界にわくわくして
大きくなってほしいな^^

近くのオキツさんが、
ビー玉の仕掛けおもちゃを作ってきてくれます^^
「どんなふうに動いているのか、仕組みが見たいです♡」
と言ってみたら、
「改良します!!!!」と、ニコニコ帰っていかれました。
うちの子どもたちも、遊びに来る子どもたちも、
このビー玉の仕掛けおもちゃがだいすき(#^.^#)
実店舗ができるころ、みなさんにもお見せできるでしょう^^
どんなふうに、工夫を凝らされて帰ってくるかな??
楽しみだなあ…^^♪

先週の土曜日、6歳さんは久しぶりに保育園へ。
1年生の、保育園への特別お泊まり会ですヽ(*^^*)ノワーイ
久しぶりに保育園の友達に会って、
うれしい!たのしい!
みんな、ニコニコの大騒ぎです。
ドラム缶風呂も、なつかしい^^
保育園の時より大きくなったから、
前は楽々だった3人一緒も、ちょっときゅうきゅうです(^_^;)
保育園のみんなとは離れたところに住んでいた6歳さんは
地域の学校に入学して
新しく友達をつくるところから、1年生をスタートしました。
今は6月。
毎日ニコニコで学校に行くけれど、
毎日ご機嫌で帰ってくるけれど、
毎日友達のところに遊びに行くけれど、
やっぱり、
学校の暮らしも、友達のことも、
まだまだ、緊張や不安があるんだろうな。
保育園の友達ときゃあきゃあしている姿は、
ほんとにほんとーうにリラックスして、
お話して、笑って、じゃれあって、
心がなんの心配もなく解放されている姿を感じます。
そんな6歳さんの姿を見て、ちょっと反省。
わたしはもうすでに、
「学校のことは心配ないな…♪」っていう気分になっていました。
思えば、
学校から帰ってくると、やたらにおしゃべりします。
私のひざに乗りたがります。
ニコニコ学校に行って、帰ってきて、また遊びに行くけれど、
その部分だけ見て
わたしはただ、自分が不安だから
「もう大丈夫」って思いたかったような気がします(ーー;)
…なんて、今頃反省してみていますが、
ほんと、保育園の友達に会えてよかった^^
母は、ちょっと気が抜けていました。
みんなみんな、ありがとうね!

「下のやつ、一本取ったー?」
「取った!…けど、崩れないぜイ♡」
「じゃあ今度オレね、崩さないからな〜!」
積み木のカプラ、
積んだあとに、こんなゲームに展開していました^^
それ、いいねえ!
1年生の宿題は、ひらがなの「け」の練習プリント。
そしてプリントの裏に、「け」のつくもの探しをします。
けしごむ、けいたい、けーき…(*´`)カワイイ♪
と…(°д°)アリ?

なんか、上の方に、
およそ1年生的じゃない「け」が…。
「けんきょ」
6歳さんとは思えない、殴り書き文字。
6歳さんとは思えない、漢字能力。
6歳さんとは思えない、ストーリー性。
6歳さんとは思えない、犯罪の匂い…。
明らかに、5年生男子の犯行です。
「けんきょ」してきます(`・ω・´)