かばんねこのよろよろのろのろの歴史
店主の高橋美樹です。おもちゃコーディネーター・おもちゃコンサルタントです。ただいまの目標は、昼ごはんを食べたあとに眠くならないことです。以下とっても長いので、眠くなるのにご注意くださいませ。
1975 |
秋田県大仙市刈和野に生まれる(#^.^#)フニャー |
小学生時代、おまえは勉強、妹は器量よしと父に言い続けられ、心の傷になる。 たぶん妹も同じ(T_T)オトーサンノバカ |
|
中学生時代、休み時間には本の虫(`´)ヒネクレテタヨ |
|
自分の世界を変えたくて、地元から遠い高校を選ぶ |
|
大学生時代、将来を大して考えずに時間をぜいたくに浪費 |
|
東京にて就職。ほぼ初めて、たくさんの大人と直に仕事をする。 たくさんの大したことない人と、わずかな大した人に出会う。 後者に激しく憧れる(@_@)ゼッタイコウナル |
|
数年後、結婚して群馬県桐生市へ(^^)オメデトーデモアツイシサブイヨー |
|
2002 |
男の子ハル生まれるヽ(^o^)丿ナンテカワイイノオー |
ここまでは、決まってました、自分の予定として。 とにかく3歳までは、ハルと一緒にいて私が育てる! 私の母も私にそうしてくれたから、自然に決められた。 でもその後のことは、全く全然ちらっとも考えてなかった…! 3歳になったら、幼稚園じゃなくて、保育園に入れよう。 3歳を過ぎたら、子ども同士で育っていくのが自然だから。 それに、子どもは自立していくものだから、わたしも自立する。自分の仕事を見つけよう。 …こんなふうに、なんとなく決めてたんです、ここまでは^^ でも、…何する!?!? ハルが3歳になったら、わたしは30歳、 それから就職する?できる?何すんの?2番目も生みたいし、ちゃんとしたとこにしないと、産休とかきついよ? わたし、どんな仕事したらいいんだろう!?!?!? そういう考えにとらわれたら、子どもとの暮らしを楽しめなくなっちゃった。 子どもに人生を縛られているように錯覚して、自分がどんどん社会に置いていかれるように思えて、 辛かった、もう、焦って焦って…!(今だったら、30歳なんて全然若い、なんでもできるよ!って思うけど…^^) でも、わたしは助かりました。 いいおもちゃに出会えたから(#^.^#) きっと母のおかげだと思うのだけれど、できるだけ子どもには自然のものを与える、そんな意識があったのだと思います。 初めて子どものおもちゃを用意する時に、自然に「木のおもちゃ」にしよう、と思いました。 色や形も美しく、散らかっていても嫌じゃない。 変な電子音も出ないし、壊れにくい。 子どもも、よく遊びます。 そして、なんとまあ、子どもがよく育つこと育つこと!! 自分の手指や口を使っておもちゃを調べたり、投げたり落としたり、転がしたりしてその秘密を探る。 おもちゃを目で追ったり、つかんだりつまんだり、体全体と手指を細やかに使って遊び、 体全体の自然な動かし方や、手など末端の器用さを、子どもは自分でしっかりと発達させていきました。 大きい小さい、重い軽い、色や形、こうしたらこうなるという因果関係…。 自分の身の回りの世界の秘密も、おもちゃたちはしっかり教えてくれました。 遊びを通じて予想する力、判断する力、そして、集中力や、ものを作り上げる力も。 たとえば、積み木で動物や建物や町…、単純な素材でびっくりするものを作る。 たとえば、モザイクで色や形の特徴をしっかり感じて、美しいデザインを作る。 ああ、こんなに子どもの育ちをしっかりサポートしてくれるものがある。 すてきなおもちゃたちのおかげで、私はとっても子育てが楽しくて、そして楽だ^^ こんなすてきなものを、わたしはみんなに知ってほしい! おもちゃ量販店やスーパーで簡単に手に入る、流行りや価格や子どもの気分でなんとなく与えられるおもちゃではなく、 子どもの体と心をしっかりサポートして、子どもが自ら育つ力を発揮できるおもちゃ。 そして、ママやパパが、その子どもの育つ姿をしっかり自分の目で見て、喜びを感じられるおもちゃ。 子育ての大変さも、楽に変える力を持つおもちゃ。 わたしはたくさんの子どもたちに、このすてきなおもちゃたちで遊んでもらいたい。 だから、わたしはそれを、たくさんのママやパパたちに伝える仕事をしよう! そう思ったら、自分の将来を考えて悲観していた気持ちが、すーっと、楽になりました^^ 自分のやりたいことが分かったら、楽になった。 「わたしはおもちゃ屋さんをやるんだ」、その考えがしっかりと自分になじんだら、楽になった。 そして子どもとの暮らしも、とても楽しめるようになりました。 遊びを通じて育つ子どもの姿を素直に喜び、期待して見守ることもできるようになりました。 子どもは遊びを通じて、できた!やった!を感じられるから楽しい。そしてわたしに見せて、私も喜ぶ姿がうれしい。 私は子どもが集中して遊ぶ姿を見るのが楽しいし、できあがったものは愛らしく素晴らしく、どれもすてきで、うれしい。 とっても楽しかった。そして、楽だった^^! おもちゃたちに支えられる子育てでした。 |
|
2004 |
群馬県商工会連合会「創業塾」受講 まだ妊娠もしていないのに、二人目の子が3歳で保育園に入園したら おもちゃ屋さんをやると豪語(^^キガハヤイネー |
2006 |
2番目フミ生まれるヽ(^o^)丿ナンテカワイイノオー やっぱりおもちゃに助けてもらう暮らし。 |
2009 |
フミ保育園入園(*^_^*)イヨイヨダケドイザトナッタラコシガヒケタヨ ホームページの勉強を始める。 |
2010 |
おもちゃコンサルタントの資格をとる(*^^)vジブンノユウキヅケノタメニネ |
2011 |
なんとかホームページできる((+_+))ヤットダネ ネットでおもちゃの販売を始める。…が、実は少ない。今も少ない。やらねば。 グッドトイ選考運営委員になる。 おもちゃを見たい!というお客様のために、自宅の一部屋を用意する(*^。^*)イツデモキテネ |
2012 |
実店舗に踏み切りたく、うずうず…(@v@)ウズウズ 自分の自己基盤をしっかりさせるためと、ママたちの助けにちょっとでもなれたらいいな、という考えからコーチングの勉強を始める(*^_^*)タノシーナ (コーチングとは、あなたの抱える仕事や子育てなどの課題や問題について、私が質問することを通じてあなたが答えや解決方法を見つけていくことを目指す、対話です。) クリスマスに1か月限定店舗を開く。おもちゃを通じてお客さまの役に立てるのが、うれしかった^^! |
2013 |
店舗作りのための小金をためるため、イベントなどに出店 そんななか、夫の両親に自宅の1階をいただく( ゚Д゚)!!!!!ワオ!!!!!!!!!!!! このチャンスを逃してなるものかー(≧◇≦)リフォームだー(≧◇≦)開業だー(≧◇≦)ダー |
2014 |
予定がのびのび、のびのび、のびのびた後、ついに7月、オープンしました^^ レンタルスペースも、つけてみました♪(悶々とした私のあの時期のように過ごしている女性の役に立ちたかった) ご縁をいただいたかたの役に立てるよう、がんばろう。 子どもたちのあそびの楽しみと育つ喜びのために、女性の喜びと夢のために、楽しく^^ |