今日は、子どものそばにいるみなさんに、
どうしても出会ってほしい場所を、ご紹介します。
保育園の「表現者たち」展
サイトの説明では、こんなふうに紹介されています。
『「美術」の時間を取り入れた保育園での日々の生活、遊び、人との関わり、
そして子どもたちの作品をご覧いただき、「美術」と「成長」を考える展覧会です。』
かばんねこはここの子どもたちの姿を見せてもらうたびに、うれしくてうれしくて、たまらない気持ちになります。
なんてすてきな、こどもたちの「実験」!
そしてこの子達をみつめる大人の姿のありがたいこと!
ここにいる大人のひとたちは、
自分たちの都合や常識で子どもを制御するのでなく、
(あぶない、よごれる、使い方が正しくないからやめなさい!)
子どもそのものの姿をしっかり見て、必要なことを見極めて、そばにいるのでしょう。
文章には、かばんねこが伝えたいことが、ぜーんぶ表現されています。
かばんねこもこんなふうに、静かに、情熱をもって、でも分かりやすく、大事なことを伝えたい。
子どもが、どんなふうに学び、育っていくのか。
ぜひ、観て、読んでみてください^^

かばんねこではただいま、
お客さまより頂戴したおもちゃの代金から5%を、熊本・大分への義援金にさせていただいています。
その場で「ねこさんのお皿」に入れさせていただいて、
後日、日本赤十字社に寄付いたします。
被災地のみなさまが、
どうぞ、心と体を休められる時間が持てますように。
子どもたちが、少しの時間でも、
日常のこと…
おやつを食べたり、遊んだり、絵本を読んだり、
大好きな人にゆっくり甘えたり、
「いつもしていること」ができますように。

入園や入学、進級をむかえる子どもたちのために、
グルーヴの鉛筆をお求めになるお客さまが多いです。
三角の持ちやすい形。
そして、青地にかわいらしく映える水玉模様は、
鉛筆に沿える指を、しっかり支えるために彫られたくぼみです。
余計な力も入らずに、ストレスなくきれいに鉛筆を持てたら、
それだけで気持ちよく書けるし、文字も整います。
わたしも、
自分が満足いく、ヨシと思える文字や線が書けたときは、
とてもうれしいし、満たされます。
子どもたちも、おんなじ^^
色鉛筆もあるんですよ。
書くって、描くって、楽しいな!
そんなふうに、子どもたちが感じてくれたら、とてもうれしい。
とっても機能的なのに、すごくデザインがかわいい、
この鉛筆たち。ほんとうに、惚れぼれします^^

明日のお休みは、ひろさわ保育園・子育て支援センター「どんぐり」さんにて、
おもちゃと子どもの育ちのお話をさせていただきます^^
子育て支援センターの開所は9:30からですが、お話は10:15~20頃からはじめます。
体の中心から手足の先っぽまで、だんだんに、だけどどんどん育っていく子どもたち。
いろんなことを知っていくし、いろんなことができるようになっていきます。
だから、小さな子に与えるものや過ごす環境は、気をつけてあげるとずっといい^^
おもちゃも、もちろん!
だって、一日中遊ぶことが、子どもたちの仕事ですからね。
積木のお話も、します。
ママたちがよく気にされる積木ですが、さて、いつから?どんなふうに?与えればいいのでしょう^^
「どんぐり」は、ひろさわ保育園のすばらしさが、いっぱい感じられる子育て支援センターです。
わたしのお話はそのついでに、ぜひ遊びにいらしてくださいね^^

いきなり人間界に連れてこられて、
次はどこに脚をもって行ったらいいのかふらふら…。
どうもすみませんでした。
しゃくとりむしを、8歳さんに見せたかっただけなんです。
(8歳さんにしかられて後悔する母そろそろ40歳)

タブレットのゲームをやっています。
ねこの島で、野菜を作ったりご飯をつくったりしたのを
これまたねこに売ってお金をもうけて、島の環境を整えていくというやつです。
「やったー!ぶたが買えた〰♪ ハムとウインナーどっちがいい?(^O^)ワクワク」
と8歳さんが聞くので、
「誰が殺すの?ねこ?」とニコニコといじわるをしてみたら、
「しなないもん…ただブタさんがお腹すくだけだもん…(・´з`・)」
と困り顔になりましたので、
そのへんにしといてやりました^^

秋田初!の木のおもちゃ屋さん「のはらむら」に行ってきましたよー^^!
明るい光と、木の美しさと穏やかさがいっぱいのすてきなお店に、
思わずニコニコしちゃう、美しさに見とれちゃう、楽しくてわくわくしちゃうおもちゃがたくさん!
わたしが生まれて、育ててもらって、今は離れてしまった地に、こんな
子どもたちとまわりの大人の人たちに喜びを届けてくれる場所が生まれたこと、ほんとうにうれしいです。
「 のはらむら」ぜひぜひ、お出かけください^^

今日は、兄ちゃんの最後のサッカー大会でした^^
優勝おめでとう!
いい仲間とすてきなコーチ、厳しくて甘いママ(とパパ)たちに大事にしてもらって、兄ちゃんたちはほんとうに幸せです。

あの、たすけてください。

先日の日曜日、けん玉兄ちゃんの憧れ Zoomadanke(ずーまだんけ) が桐生に^^!
真横から剣で玉を刺すところは、やっぱりかっこいい!
彼らに憧れてけん玉の紐を切った兄ちゃん。
間近でパフォーマンスを観られて、とってもうれしかったようです^^

うちの箱入りむすめは、今日も元気に寝ています^^

桜が芽吹くと、春だなあ…。葉が色づいてくると、秋だなあ…。
それだけじゃなく、梅や菖蒲、牡丹、萩、すすき…
わたしたち日本人は、季節のうつろいを花や植物の姿で感じて過ごしてきました。
…そんなすてきな日本の「感性の文化」を、子どもたちにも伝えていきたいですね、
それも、楽しく^^!!!!!
ということで、
こんなゲームがもしできたら、とってもうれしいので、シェアです。
ぜひぜひ、みんなの力で作ってもらいましょう^^!
READYFOR?「和柄と和色を使って日本の伝統文化を伝えるカードゲームを制作!」