「遊び込む」体験が、子どもの体と心を成長させる…保育・教育の環境づくり

子どもが意欲的・活動的であるけれど、落ち着いて、穏やかな雰囲気のクラス。

ひとの話を聞き、ほかの子を受け入れ、子どもどうしが響きあいながら育つ日常。

ものごとに意欲的にとりくみ、最後までやりきる姿。

自己肯定感があり、他者のことも自分と同じように認め、大事にできるこころ。

環境を整えることで現れてくる、本来の子どもの姿です。

 

保育や教育の場で、子どもたちの育ちを応援できるように、環境を整えてみませんか。

子どもがわくわくと夢中になれる何かに取りくみ、その活動で十分な試行錯誤と満足を得られること。

それがじつはいちばん、保育や教育の集団生活のなかで子どもに落ち着きをもたらし、知性を育みます。

 

そのためにかばんねこが大事にする、3つのことがあります。

「もの」の環境 子どもが主体的にかかわり、遊び込むことで、自分の力で獲得していく学びを応援してくれる道具。

⇒かばんねこは、子どもが主体的に遊び、試行錯誤しながら育つ遊びの道具を、ご予算と希望にあわせて提案いたします。

「場所」の環境 子どもが安心して過ごし、ひとりで、または他の子と響き合いながら遊びに関わっていける環境。

⇒かばんねこは、環境づくりの提案と、そのための家具をご案内いたします。

「ひと」の環境 遊びと育ちにかかわる知識をもち、子どもの状況に応じた手助けや言葉かけの技術があるひとの存在。

⇒かばんねこが信頼し毎年講座を依頼しています「子どもと育ち総合研究所」の各種講座をご案内いたします。かばんねこも、たくさんのおもちゃとともに、みなさんのもとへお話にうかがいます。

お問い合わせは、こちらまでどうぞ。

電話 0277-46-6644
(10-17:30 木土祝お休み。留守電OK!)

お問い合わせフォーム(どしどしどうぞ)

存分に、最後まで遊びきる体験が、子どもに落ち着きと知性をもたらします。

自分のやってみたいことを、最後まで、やりたいようにできること。

それはひとに、大きな満足とこころの安定をもたらします。

大人のわたしたちも、なにかの作業中にどうでもいいことで中断されたり、こうしたほうがいいと余計な助言や手出しをされると、不満がつのり、イライラします。

子どもも同じです。

せっかく楽しいことをしているのに「もうおしまい!」と片付けを促されたり、自分で考えてやっているのに「それよりこっちのほうがいいよ」と直されたりしたら、イライラします。

時間やカリキュラムの決まっている保育や教育の場面で、集団生活を整えるために、よくあることです。

ですがじつは、子どもは(大人もですが)、

自分がやってみたいと思ったことを、存分に、最後までやりきることができること。そしてそのことに満足して心が安定すればこそ、行動は落ち着き、おとなの話を聞き、他の子を受け入れられるのです。

おとなが大きな声を出さなくても。いちいち注意しなくても。

 

そんな状況をもたらしてくれるのは、子どものやってみたい意欲に十分に応え、気持ちを満たしてくれる十分な時間と環境と道具です。

子どもが日々やりたくてやっていること…、つまり「遊び」で。

やってみたい遊びに自分からとりくみ、手を動かして考え、実践し、うまくいったりいかなかったりを通じてまた考える、やってみる…。

そんなふうに、子どもの「やってみたい!」という意欲からうまれる自分の手と頭をつかった主体的な学びを、毎日の「遊び」のなかで繰り返し体験することで…

気持ちが満たされることで「落ち着き」が、

いろんな試行錯誤から「知性」が、

育まれます。

 

子どもがそれを存分にできる環境を、用意することです。

子どもが小さなころから一生懸命にとりくむこと…「遊び」のなかに。

子どもがやりたくてやるのが「遊び」。

だからこそ「遊びは学び」「遊んで育つ」。

あなたの場所で、子どもたちがその大きな力を養う環境づくりを、お手伝いいたします。

 

いま、教育に求められている「生きる力」「自分で考える力」。

それは、わたしたち大人が子どもの未来に願うことにも通じています。

自分の力で考え、よりよい道をえらび、まわりの人とともに、喜びの多い人生を送ること。

表現は違っても、根底にあるのはこういった願いではないでしょうか。

ぜひかばんねこに、お手伝いさせてください。

 

電話 0277-46-6644
(10-17:30 木土祝お休み。留守電OK!)

お問い合わせフォーム(どしどしどうぞ)