
ペグを挿して、抜いて、また挿して…、その作業こそが、楽しいの^^
明日29日(水)は「かばんねこで自由あそびの日!」です。
おもちゃ屋さんとレンタルスペースと、行ったり来たりしながら、遊ぼう、遊ぼう!
大きい子は、かばんねことアナログゲーム対決もいいね^^
写真は先月の様子です。
いちばんの大発見は、チロリアンルーレット。

コマを回して、木玉を弾く!ぱちん!ぱちん!弾かれた玉の勢いが楽しい^^
コマを回して木玉を弾き、得点を競うルーレット。
これをちびさんもやってみたいというので、
付属のコマのかわりに、小さい子も回しやすい「スターコマ」を使ってみました。
そしたらまあ、
木玉をはじく!はじく!!はじく!!!楽しい!
かばんねこ本人も、うれしくてにやにやでした(・∀・)ニヤニヤ

積木あそびにて。きりんが高い木の葉を食べています。カバが、水辺にいます。いいなあ…^^

待つ。受けとめる。忍耐づよくっ!
どんなことでも、自分で体験しないと、わからないですね。
手触りも、重さも、匂いも、音も、どんなふうに使うことができるのかも。
どんなふうにしたら、面白かったのかも。
どんなふうにやったらうまくいくのかも。
どんなふうにしたら、すごい発見をしたのかも。
自分でやってみて、考えて、やってみて、考えて、やってみて…、
やりきった!満足^^!が無いと、
「ほんとうには」わからない。
大人はもう、いろんなことを知っているけれど、初めてのことは、そうでしょう?
子どもは、初めて出会うものや、初めて出会うことが、いっぱいなのです。
だから、「真剣に」それと取り組んで、遊んでいる。
でもね、そうするとやっぱり、
散らかります。なくなります。壊れます。かんしゃくもおこします。
だけど、大人がそれをおおらかに受けとめて、子どものあそびをできるだけ守ってあげてほしいなと思うのです。
あとで…、すぐににかもしれないし、ずっとあとかもしれません。
絶対に、からだの育ちや心の育ち…
いろんな喜びになって、かえってくるから!

かばんねこのレンタルスペース&キッチン(保健所の菓子製造許可・飲食店営業許可あります)
思えば、かばんねこにはレンタルスペースもあるのです。
こちらのお知らせを、あんまりしてないことに気づく…(・∀・)
ということで、気合をいれて、広告を出してみることにしました。
こんなふうに。(ご意見くださいっ)
「特技や資格を活かして仕事にしたい」かたは、自分らしい講座や教室を開きませんか。
「自分の作ったお菓子やお弁当を販売してみたい」かたは、保健所の「菓子製造」「飲食店営業」許可付キッチンで、チャレンジしませんか。
どうぞこの場所で、存分に、いろんなことを試してみて下さい。
ここが、あなたが自分の夢に近づく、よい場所になってくれますように!
(166文字の文字制限、なんとかまとめました)
そのレンタルスペースで、明日はかもちゃん先生の ちくちくのへや camo’s Handmade 「大人おままごとの会」です。
クリスマスケーキ、作りますよー^^

これもみーんな、ツリーオーナメント。かわいいです
本日25日(土)は、13:00~14:30の間だけ、お休みをいただきます。
夕方は18:00まで開けていますので、午後のほうがゆっくりできるかもしれません。
クリスマスのかばんねこには、サンタさんの姿もちらほら^^
ツリーのオーナメントは、品切れのものも出てきました。
12月1日から24日までのアドベントカレンダーは、まだ大丈夫^^
子どもたちが毎朝、その日の日付が書かれた窓を開けて、24日間、楽しみにクリスマスを待つカレンダーです。
クリスマスのかばんねこへ、どうぞどうぞ、遊びにお越しくださいね^^

24日間、クリスマスを楽しみに待つカレンダー^^わくわくです

大きなお月さまが、人気です

こちらのお月さまのキャンドルホルダーも、すてきです

樹皮のトナカイ。とても美しいです^^

人数が多いとき、楽しい^^みんなでヒヒーンわおーん、鳴き声がとびかいます
明日23日(祝)は、11時までアナログゲーム会をしています。
なので、お買い物のかたは、11:30すぎにお越しください。
その時間でしたら、おもちゃ選びのお手伝いも、あわあわ慌てずに、しっかりさせていただきますっ_(._.)_
クリスマスまでは、10時-18時営業で、木曜のみ休み。
子どもたちのわくわくと、贈るサンタさんの喜びのために、かばんねこもいっしょに悩みます。
どうぞ、お手伝いさせてください^^
※それなのに25日(土)は13時からお休みを頂く予定です。すみません!

小さい子は、テーブルに乗ってもOK!こんなルールも、みんなでその場でどんどん決めていこう

高学年の子がいるときは、こういう脳みそフル回転のゲームもやりたいな^^わくわくして取り組む顔、すごくイイんです

うそつきごっこをしよう。堂々とウソをついて遊ぶゲーム。「遊び」というみんなの同意のもとのファンタジーなんだから、ウソついていいんだよー!

いつでも人気のレシピ。リーチの「ごはんですよー!」が、はやく言いたくってたまんない^^

お人形は、子どものそばにいてほしいおもちゃのひとつです。
自分がだっこしてもらうように、抱っこしてあげる。
自分がいつもしてもらうように、お世話してあげる。
うれしくて、楽しくて、誇らしい。
自分の体験したうれしいことを、
お人形で追体験して、喜びを一緒に感じたり。
自分の体験した悲しいことを、
お人形で追体験して、悲しみを一緒に感じてもらって気持ちを整理したり。
だから、お人形は、「モノ」ではありません。
ひとりのともだちで、ひとりの家族になれます。
そしてその体験は、とても大事なものだったりします。
だから、大人のかたにお願いしたいことがあります。
子どもが別の遊びをしていたりお出かけしていたり、お人形で遊ばないときのお人形の居場所を、お部屋に用意してほしいなと思います。
おもちゃ箱にボン!ではなくて、
イスに座って、またはお布団にねんねして、
ひとりの「ひと」として、友達を待っていられる場所を用意してほしいなと思います。
お茶碗や家具なんかも、そうですよね。
大人がまずは、大事にする^^
その姿から、子どもは自然に学びます。


11時から11時40分まで、すみませんがお休みいたします。
また40分後に、あたふたと舞い戻ります_(._.)_
ちなみに
23日のアナログゲーム会は、亀かばんねこのおかげで直前のお知らせになってしまいまいした。
まだまだ募集中です!
4歳さんから、ぜひぜひー^^

今日は、3時半までの営業です。
学校行事でアナログゲーム会をするので、その打ち合わせ。
打ち合わせといっても、ゲームで遊ぶだけですが^^
さて、上の写真のこと。
子どもにとって、これは、楽しいあそびです。
真面目な顔をしているけれど、頭のなかは、わくわくしてる!
虹のつみきを、見本の写真と同じ色に並べてくれました。
ひとつひとつ、順番を確かめて、
ひとつひとつ、色をよーーく見ながら。
そんな姿を、ニコニコ見つめるお母さん。
仕事のじゃまをしないように、静かにそばに座っていました。
こういう子どもの姿に、親のみなさんがたくさん出会えるといいなと思います。
だって、とても頼もしい、うれしい姿ですものね^^
1歳さんや2歳さんに、ぴったりの贈りものです。
並べる、積む、箱から出す、入れる、色でわける、…。
大きくなっても積木遊びに大活躍してくれる、美しい色たち。
今日はちびさんにきれいに整えてもらって、よかったです^^

今日も、積木をいっぱい出しておきますね!
ワークショップは無いけれど、山もりの積木を自由に使って、おもいきり遊んでみて^^
家族で遊ぶと、すっごく楽しいです。
(お父さんとなんて、最高に面白い^^)


そして、小さい子はもちろんだけど、小学生の子こそ、ぜひぜひ!
大きくなるほど、ほんとうに想像豊かに、ダイナミックに遊べるし、
大人が感動しちゃう、すっごいのを作るんだから^^
(ひと家族300円頂戴しますが、いつまででも遊んでOK!)


写真は、昨日の「積木いっぱいの日!」の様子です。
ささきともえさんとも、みんないっぱい遊んでくれました。
昨日の報告は、またあとでしますね^^



かばんねこのクリスマス、11月から始まっています。
すてきなオーナメントがたくさん入って、いつもよりにぎやかな店内です。

大きいツリーも、小さいツリーも、みーんなきれいに飾られて、お待ちしています。
まるで本物のモミの木のような人気のツリーには、かわいい、美しい、オーナメントがたくさん!

ツリーに下がっているものも、あっ!と思ったものがあったら、どうぞお選びくださいね。

「小さい子がいるから」「もう子どもが大きくなっちゃって大きいものは飾らないんだけど…」
…でも、クリスマスのお部屋飾り、したい!!
そんな気持ちのかたには、写真のようなテーブルサイズのものや、壁掛けのもの、リース型のものをおすすめしています。

リースのクリスマス飾りは、よくお花などで作られますが、
上の写真のようにクリスマスオーナメントで飾ってみると、
より個性的で、楽しいものになります。

でも、じつは、今日11日(金)は、お休みしています(;_;)
土日に、あそびにおいでね。
おまけに土曜日は、積木いっぱいの日ですよー!
11/11(土)積木いっぱい!積木あそびの日!!

かばんねこのクリスマス、はじまりました^^
11月になりました。
かばんねこのクリスマス、はじまりました^^
11月・12月のあいだは、木曜日だけがお休みです。
土日、祝日、ぜーんぶオープン!
(でも、学校行事などでお休みをいただく場合もあります。おいでになるときは、カレンダーをご覧くださると助かります。)

かわいい、美しい、クリスマスの木の工芸品がたくさん集まりました
クリスマスの準備は、毎年わくわくと楽しい作業です。
定番の品に1年ぶりに再会してうれしかったり、新しい品物にキューンとなったり。
なんとか今朝までに整えましたが、じつは、まだ値札がついていません…。
3年前の開業当時を思い出します。
お客さまに価格を訊かれて、あたふたと調べていた頃にタイムスリップ中。
明日までには、整えます!

サンタさんの、飛行機のオーナメント。かわいいです。
オーナメントは、毎年少しづつ増やしていくのを楽しみにおいでくださる方がいらっしゃいます。
期待に応えられますようにと、どきどきします。
ほとんどが再入荷できないものたちですので、オーナメントをお考えの方は、ぜひぜひお早めに^^

定番のものも、新しいものも、ぜーんぶ並びました
クリスマスまでの毎日を楽しみに過ごす、アドベントカレンダーも入荷しました。
12月1日からクリスマスイブまでの24日間、まいにちひとつずつ、日付の窓を開けていきます。
ぜーんぶの窓が開いたら、明日はクリスマス!
とってもうれしくて、楽しいカレンダーです。
かばんねこの子も、12月になるのを待ちわびて、どれにしようか選んでいました。
ぜひぜひ、お子さんに贈ってあげてください。
美しい絵柄のものもたくさんありますので、大人の方のご自身の楽しみにも、どうぞ^^

クリスマスまでのお楽しみ、アドベントカレンダーもたくさん^^
子どもの育ちと遊びの講座、続きのレポートをします。
「4歳さんから学童期に向かう子どもの遊びと育ち」ワークショップの続き^^
お母さんたちの、くいいるように宍戸さんを見つめてお話を聴く姿もすてきだったし、
質問も、子どもとの暮らしのなかの「それ聞きたい!」がたくさん!
1日をとおして、とてもうれしい講座になりました。

せんたくばさみ、挟めるかな?あれ?うまくいかない…

「こんなふうに向きを変えてみたら、うまくいくかもよ!」
子どもがうまく遊びを展開できないようなら、大人はじゃんじゃん、手伝ってOKです!
自分で何かに気づくことができたら、それはすごくいいことだけれど、
「あれ?できない」「わかんない」そこでストップして、一緒に遊びも止まってしまうのは、本意じゃないですものね。
ひとは、「まね」をして、育ちます。
そして、「まね」から、自分だけの創造が生まれます。
とりあえず同じようにやってみればこそ、それを知ることができるし、やり方も分かるし、なじむ。
そうやって、「まね」でもなんでも、自分でやってみればこそ、
自分なりの思いつきや工夫や創造が、生まれてくる…!のですから^^
だから、「ひとのまねしちゃダメ」なんて、言わないで大丈夫。
ひとのまねをすることを、悪いことだと思わないで大丈夫。
そして大人は、子どものために
「やってあげる」のじゃ、ありませんよ!
「やってみせる」です^^

おんなじ色が、10個ずつのキューブ。つなげて、立てる。並べる。さあ、お次は?

キューブを、四角いかたちに組み変えてみたら…、カメラかな?いろいろ見立てて、2人でたくさんお話していました^^
一緒に遊ぶとき、子どものために、大人ができることがあります。
それは、遊びに「ことばを入れる」ということ。
小さい頃は、動作や音の、実況中継をおすすめします。
「あっ、音がするよ、カラカラ、カラカラ。」
「いい音だね」
「水たまりに落っこちた!バッシャーン!」
短い文で。ゆっくり。そして、簡単なことばで。
たとえば、
「それ、よく色別にしたね」じゃなくて、
「それ、おんなじ色で分けたんだ。すごいねえ」。
ひとがコミュニケーションをするときの手段はいろいろあります。
触れ合うこと、表情、目線、しぐさ、ことば…。
でも、ことばの割合は、全体の20%だけなんですって。
では、どうして「ことば」が大事なのかというと、それは、
「考えるため」
ひとは、ことばで考えます。
ものを考えるためには、「ことば」が必須です。
だから、
子どもには、いろんなことばをシャワーのように、贈りましょう。
やさしいことばで、ゆっくり、短い文で。
語彙は、豊かな思考とともに、豊かな感情の表現も、もたらしてくれます。
なんでもかんでも「やばい」で表現とか、やばいです。

積木で柵をつくって、動物園かな?積木は、遊びの色んな場面で活躍してくれる、よいあそびの道具です。