かばんねこ店主ブログ
コドモト

遊びと、友達と、あこがれ

子どもの送り迎えで 保育園にいくと、子どもたちはそれぞれ自分がやりたい遊びをしています。コマやベーゴマ、一輪車、ドッジボール、鬼ごっこいろいろ、なわとび…。面白いなあ…と思うのは、自分ができることで楽しいことをしている姿だけじゃなくて、やってみたい!できるようになりたい!という気持ちで取り組んでいるのもあるということ。先生から誘われてやるんじゃなくて、自分から、「できたい!」気持ちで。そして友達と一緒に、笑いながら、教え合いながら^^


トランスパレント紙で、窓飾り

「トランスパレント紙」という 薄くて綺麗な紙を使って、貼り絵をしました。窓に飾ると、薄い色紙を光が通って、美しい色たちが 輝きます。昼はおうちのなかから、太陽の光を感じて、夜は窓の外を通る人が、おうちの灯りを感じて、どちらも、とても美しい^^ こういう風景を描いたあとに、思いました。わたしは、雪国の人なんだなあ…!自分の育ったところの風景。誰もがもっているけど、自分しか知らない美しい風景が、たくさんの人の心にある^^こういうことって、なんだかうれしい。


世界一のおもちゃ

世界一美しいおもちゃ、そう思っています^^「キーナーモザイク」立方体36個をプレートに並べて、模様を作って遊びます。ランダムに並べても美しいのですが、秩序をもって並べると、とっても美しい柄が現れます^^小さいからできない、とかそんなことは、なんにもない。ただ、並べる。ただ、積む。遊び方は、小さい子も、大きい子も、大人も、お年寄りも、おんなじ。「だれでも」それが、ほんとうにすてきで、ありがたいこと^^


パパがだいすき!

例外もありますが、だいたいのパパは、子どもと遊ぶのが下手だったりします^^難しいことをしようとするからいけない。パパが得意な、お相撲や、くすぐりっこでいいんです。そんな遊びをしてみると、子どもはパパの体に取り付いていくようなことを何度も繰り返します。新しい愛情表現の仕方を知るのでしょうね^^「パパがだいすき〜!」ってじゃれつき遊びを仕掛けていく。遊びを通じて、子どもは、人とのコミュニケーションの形を身につけていきます^^


じぶんで、できたい!

子どもというのは、できても、できなくても、まずはなんでも、自分でやってみたいのです^^そして子どもたちは、失敗をしたり、イライラしながらも、自分ひとりで何かができたときにはじめて、ものすごく充実した気持ちを味わうのです^^そういうことを、ひとつひとつできることによって、自分に自信をもつ。そして、そのやってみる過程が、試行錯誤の過程が、子どもの「自立」をしっかり育ててくれる。親出る幕なんて、気長に任せて、気長に待ち、気長に助言することくらい。


子どもと手遊び

子どもと手遊び、歌遊び。…こうして子どもと向かい合って、視線を合わせて、声を合わせて、一緒に手を合わせてすることって、あんまりないね^^!だいたい、正面で、子どもと向かい合って、目を合わせて遊ぶって、あんまりしない。横に並ぶことが、多い。だから、たまにこんな歌遊びをやってみると、合う視線がこそばゆくて、手を合わせるのもなんだか楽しくて、なんだかうれしい。自然にニコニコしちゃう^^


へいわをねがうこと

絵本「へいわってどんなこと」最後に書かれる「へいわ」、それは「そしてね、きみとぼくはともだちになれるっていうこと。」うん、そうあってほしい。そうありたい。日本・中国・韓国の絵本作家が、子どもたちにおくる絵本です。きっと、いろんな人が、いろんなことを思う。いろんな「大人」が、いろんなことを言うでしょう。だけど、子どもたちの、いちばん近くにいるわたしたち親が、いちばん希望や願いや祈りを、もたなくっちゃあ!!!「日本は○○だから…」とか「あの国は○○だから…」じゃなくて、ママは、こうありたいと思う。パパは、こうしたいと思う。だから、きみにも、同じ想いでいてほしいと思う。


子どもとチョコの日

こないだ14日は、チョコの日でしたヽ(*^^*)ノチョコノヒ〜なので、「チョコフォンじゅ」^^ジュ♪6歳さんの口は、何度言ってみても、ちょこふぉんじゅ。何度がんばっても、ちょこふぉんじゅ。いちばん簡単で、とってもおいしいちょこほんじゅ、市販のチョコレートを湯せんして、牛乳や豆乳でのばすだけ♪とってもお勧めです^^


赤ちゃん、世界を知る

赤ちゃんが、自分の目でとらえて、選んだものに手を伸ばしてつかんだとき、それは、赤ちゃんにとって、すてきなものであってほしい^^気持ちいい手触りのもの。心地よい色のもの。いい音がするもの。自然のいい香りがするもの。そして、赤ちゃんだからこそ、舐めても安全なもの。口で、舌で、「これはなにかな?」って存分に調べても大丈夫なもの。赤ちゃんは、生まれたて。自分のいる世界を、小さな体で、小さな手で、五感を総動員して知ろうとしている。だから、身の回りにおいてあげるものには


子どもと絵

絵は、「形を教えない」方が、面白い^^たとえば、そこでわたしが「それじゃ靴下じゃん」とか、「くつって、もっとこんな感じでしょう」とか言って、「教えてあげるつもりで」「もっと上手に描けるよう助言するつもりで」もっと靴らしいものを描いてあげたとしても、それは子どもにとっては、「あなたは未熟だ」とか「わたしが正しい」とかそんなメッセージしか伝わらない。おまけに、その子がこの次、「くつ」を描くとき「くつ」といえば「この形」といういつでも決まりきった表現になってしまうでしょう。だって、大好きなママが、パパが、そう描いたんだもん。


子どもとおちゃわん

6歳さんが通う保育園では、自分で土粘土をこねて、形を作って、色をつけて、自分のお茶碗をつくります^^給食の時に、自分のお茶碗で、ご飯を食べるんですって^^「上手にできたい…!」という 楽しみな気持ちと、「できないかもしれない…」という 不安な気持ち。大きくなると、周りのこともよく見えるから、みんなのなかの「自分」が分かるから、「できる」とか「できない」を感じて、すごくドキドキすることがある。それでも、「つくってみたい!」…あこがれの気持ちをいっぱいもって、頑張ったんだろうね(*^_^*)


ともだちと、一緒に

子どもたちが、こまあそびをしています^^ いいなあ、いいなあ、こんなの!こんな遊びを、みんなでしたいんだ^^!自分の手を使って、がんばって紐を巻けるようになって、巻けるようになったら、がんばってうまく回せるようになって、回せるようになったら、いろんな工夫をして、わざを磨く。それを教え合って、競いあって、友達といっしょにやる、っていうのが、いいんだ^^


子どもとおまつり

秋田県湯沢市の、「犬っこまつり」^^どこもかしこも、犬っこ、いぬっこ♪どこもかしこも、犬っこの背には 子ども、子ども♪おーい、犬っこの上は、どうですか〜^^?こんな子どもたちにとって楽しいお祭りは、ずっと続いてほしいです。自分の子にも、ほかの子にも、声をかけて、おしゃべりして、みんなでかわいがることができるお祭り。ほんと、ずーっと、続いてほしい!!


アイロンビーズで贈りもの^^

昨日は (*´v`)σ*バレンタインデー♥(´v`*) でしたね。アイロンビーズで、こんなハートの贈りもの^^♡子どもたちが好きな模様を作ってアイロンを当てると、熱でビーズ同士がくっついて、きれいな作品のできあがり^^「ネックレスにしようかな?携帯にぶらさげるのにしようかな?」紐を通して飾れるように、ビーズを1個、抜いておくのを忘れずに^^♪


子どもを愛することが、書かれています

「エーミールと探偵たち」ケストナー作…たとえば、自分がひきうけた責任をつらぬく意志。責任を貫く、というのは、自分のことを大事にしている、ということでもあります。自分の言ったことを嘘にしない、引き受けたことをしっかりやる、というのは、自分の誇りを尊ぶことだなあと、その姿がとても羨ましく、あこがれます。そしてたとえば、ともだちが善意でしてくれていることに、きちんと報いること。


子どもと「素材」のおもちゃ^^

写真のおもちゃは、「カプラ」といいます。長細い、ただの木片です。だけど、積むこと、並べることを、細やかに計算して作られている。どんなふうに積んでも、どんなふうに並べても、長さや幅が、ぴたりと合う。子どもの表現をストップさせない、しっかりした作りになっている。やってみたいことを、思うままに。表現したいことを、のびのびと。積み木やブロックなどのこんな、「素材」のおもちゃは、どんどん大きくなる子どもの育ちを、子ども自身にもわたしたち大人にも、おおきな喜びをともなって 見せてくれる^^


子どもと暮らす

ガードレールの雪を、落として歩く^^ああ、やったなあ、こんなこと!何が面白かったんだろうなあ。でも、面白かったな^^てぶくろびしょびしょ、ながぐつの中に、雪が入ったりして。でも、面白かったな^^ずーっと、道すがら、ずーーーーっと、やってたなあ。面白かったな^^自分ルールがあったのかもしれない。「家まで絶対にずーっとこうして歩かないと、ダメ」子どもと暮らすって、やっぱりいいな^^きみのすることで、いろんなことを、思い出す。懐かしい人と、思い出で会える。いろんな感情を、思い出す。そして、きみの今の気持ちを、感じてみようと思う気持ちになる。


子にも衣装

ほいくえんの劇あそび^^「森は生きている」子どもたちは、みんなで布を切って、体に巻いて、衣装作り。王女様が、日向ぼっこしています。王冠が、とってもすてき^^


子どものみたてあそび、つもりあそび^^

これは、3歳の子です^^おなべから、お味噌汁をよそってたくさんのお椀に分けてあげています。おなべのなかには、なんにもない^^けど、この子のなかには、ある^^このころの子どもたちの「みたてあそび」や「つもりあそび」は、その子の「生活の鏡」です^^
自分の経験したことを、遊びを通じて再現する。誰かがやっていたことだったり、おとなの仕事であったり、自分が誰かにしてもらったことだったり…。とにかく、なんだかまねしてやってみたいこと^^


子どもにおしえる

保育園の節分の日。先生のすてきな教え方に、感動して帰ってきました。「今日は、豆まきするでしょう?そのね、豆をいれる「さんぼう」っていう入れ物を作りたいんだ。だけど、今日は、折り紙がない。でも、おうちにはこういう紙(カレンダーや新聞の広告)があるよね。これで、折り紙作れないかなあ。でもこれ、折り紙みたいに四角じゃあないね。長ーいね。これ、どうにかして折り紙みたいな四角い形にできないかなあ…?


お味噌汁のお味は

なんとも心温まる話ですが、だんなさんが、キーボードさんに、あったかい味噌汁を飲ませてあげたかったらしく。パソコンさんは
体の芯まで温まったようで、こんなふうになっておりました。その後パソコンさんは、あったか気分のまま電気屋さんにバケーションに行かれ、今日お戻りになりましたヽ(;▽;)ノオカエリナサイ だんなさん…(`・ω・´)クワー


ぬらし絵しよう^^

「ぬらし絵」というのは、画用紙を水につけて濡らし、その上に絵の具で色を載せていく絵の技法です^^水のようにサラサラした絵の具を筆に取って紙の上にそっと置くと、色はゆっくりと広がり、にじんでいきます。普通の「絵を描く」感覚と、全然違う(゚o゚!はじめから、形を意識しないで絵を描くことができるんです。「輪郭を描くことができない」というのは何かを「それらしく描かなくちゃいけない」ということから解放されることのようです^^


まつゆきそうが、さいた✿

劇遊びで使う花を作っています^^「森は生きている」の、まつゆきそう(待雪草)春を告げる花と言われています。スノードロップともいうのだそうですね^^でもさすがに、折り紙の本に「まつゆきそう」は無くて、「ゆり」でしぶしぶ納得した模様です(^^;ヨカッタ…