
「子どもが自分で気づけるように、遊び方を教えないようにしています」
うん、そう思うの、わかります、すごく。
大人が教えちゃうと、自由な発想とか、積極的にモノと関わる力とか、自主とか自立とか、そういうのをじゃましちゃう気がします。
だから、迷いますよね。子どもが、なかなかそのおもちゃの楽しさを感じられずにうろうろしてると。
でももし、そのおもちゃが、
「その子の、今の育ちに合っていないおもちゃだったら?」
そうですよね、
せっかく用意したおもちゃだけれど、それが、その子が今「できること」に合っていなければ、
できない!つまんない!やーめた!
になっちゃう。
だから、
まずはその子をよく見て、おもちゃに触る様子をよく見てみてください。
そして、
そのおもちゃによく触って関わっていたり、もうひといきでできそうな雰囲気なら、見守ります。
わたしたちが最初願ったように、子どもが自分でおもちゃへの関わり方をいろいろみつけて、自分で楽しみかたを発見していってほしいから。
でも、なかなかそこにたどり着けなそうな感じだったら、子どもは、やっぱり楽しくない。
そんなときは、こちらからヒントを出してあげるのもいいですね。
たとえば、上の写真のような形合わせのおもちゃだったら、大人が◯△それぞれの形を、穴に入れてみようとがんばってみたり、いかにも偶然のように「入った!!!」って、びっくりしてみたり。
そして、それでもできなそうな部分は、大人がどんどん手助けしちゃってOK!
上の写真のおもちゃなら、カギの部分とか。
だって、そうじゃないと、楽しくないから。
せっかくのあそびの道具だもの、楽しくなくっちゃ、おもちゃじゃない。
心配しなくても、大丈夫ですよ!
子どもたちは、今はできなくても、ちゃんと見ています。
せっかく遊び方を見せたのに、今はやってみなくても、ちゃんと見ています。
そして、あとでちゃーんとやります^^
だって、子どもたちは、今はできないことも、ちゃーんと大きくなって、できるようになるんだから。
だから、大人のわたしたちは、「できない」ことを、悲しまなくていいのです。
「今、いま!」できないだけだから^^
それよりも、
「今、いま!」楽しめることを、どんどん遊んでもらいましょうよ。
楽しい時、脳が面白がっている時、ひとはいろんなことを、そこから吸収します。
子どもも、わくわくしながら、楽しみながら、おもちゃを触ったりいろんなことを試してみたりするからこそ、
たくさんの喜びといっしょに、たくさんのすてきなことを発見していきます。
子どもの自立のために~ってイライラモヤモヤするよりも、
子どもたちも「できない!」ってつまんなくなるよりも、
子どもができることを存分にできるように、手助けしたり、いっしょに楽しんだり、できたことを喜ぶほうが、
大人のわたしたちも、ずーっと楽しいし、うれしいですよね^^
(その子の様子を見て、必要なら、)どんどん、どーんどん、遊び方、教えちゃって!!!
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせ(どしどしどうぞ)
おもちゃの店に、子どもと、お孫さんと、遊びにおいで!
キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペースでイベントを開こう
**************************

積木とか玉の道とかの「作りあげていく」おもちゃは、
その遊びに子どもが夢中になるほど、いろいろと工夫を凝らすようになるほど、
数が足りなくなります。
「おもちゃ」が、子どもにとっての「必要」になる瞬間です。
すっごく豊かな欲求だと思いませんか?
それにかかる出費は、ママやパパにとっても「必要」であってほしいと思います。
誕生日じゃないから、クリスマスじゃないから、という言葉で先延ばしにすることは、私にはすごくもったいないし、時機を逸するようでこわい。
もちろん、してあげられることには限りがあるんですけど^^マネー
コドモト「玉の道・超高速コース」

6月25日、おもちゃの展示会に行ってきました^^
新しいおもちゃたち、馴染みのあるおもちゃたちがいっぱいで、とてもわくわくする時間を過ごしてきました。
こんなクリスマスの雑貨も、ちゃんとお店があるんですもん、みなさんに直接紹介できるんだなあと、すごくうれしいです。
ちなみにこの日は、全国のおもちゃ屋の仲間と会えた 最高にうれしい日でもありました^^
彼女たちからわたしがいろんな喜びをもらっているように、わたしも彼女たちにお返ししていけるといいな。
そして彼女たちにもらったものを、お客さまや縁のある人たちにしっかり届けていけるといいな。
…そんな願いをもった、ありがたい一日でした。

『いいおもちゃのひとつの視点…シンプル』カラフルフレンズから
おもちゃって、こんなに単純で、シンプルで、いいんです。
自分の力で 思うように動かして、
自分のこころでゆっくり感じながら、
自分のやり方でじっくり考えながら、
自分のペースでいろんなふうに見立てながら、想像しながら、
子どもたちは
体や手指の使い方を知っていく。
色や数を、体で学んでいく。
自分の暮らしに見立てて、たくさんのことを感じていく。
自分で自分を、しっかり育てていくのです^^

『楽器のおもちゃ』
いい音が出るおもちゃは、楽しいです。
それが美しい色や形をしていると、もっと楽しいです。
おもちゃを見つめる時も、触るときも、音を出すときも、その音にも、すべてに心が満たされる感じがします。
楽器のおもちゃを見ていると、おもちゃの良さは、やっぱり自分の体と心でしっかり感じてもらうのがいちばんいいな、って思います^^

『おもちゃをすてきに並べたい!』
店に品物を並べるって、難しいです。苦戦しています(;_;
ほんとは、子どもの月齢や年齢の発達にそっておもちゃを並べたい。
紐通しとか楽器とか、おもちゃの種類に分けても並べてみたい。
でも、そんなふうにしていると、なんだかごちゃごちゃとしてきました。
種類や区分けも大事にしたいけれど、ひとつひとつのおもちゃがいちばん良さを感じてもらえる場所に、それぞれの魅力が十分に引き立てられるように、飾りたいです。
おもちゃを子どもたちに贈られるかたも、贈られる子どもたちも、楽しい気持ちで、そして「このおもちゃがあったらどんないいことがあるだろう」ってわくわくする気持ちで、良いおもちゃたちに出会えるように。
がんばらなきゃです!

「かばんねこ、5月にオープンです」
かばんねこの店におもちゃを出し始めました^^
まだまだ準備中ですが、お客様がみえました♪
体調が悪くて臥せっているお孫さんのために、
…
なにかいいものを…とおいでくださったとのこと。
留守にしてなくて、よかった^^
5月の連休後にオープンの予定ですが、
おもちゃをご覧になりたい方は、今でもどうぞいらしてください^^
値札がまだついていないので、ちょっと困るかもしれませんが、
もしよければ、お出かけくださいね♪
(不在のこともあります。事前にお電話くださると助かります^^)
準備、がんばります!

創業前の、苦労と楽しみ^^
創業前のいろんなお金の整理に追われておりました( ;∀;)
ずぼらはいけません、ほんとに。
おもちゃの棚も、いろんな寸法の計算を間違えるために、木が短かったり長すぎたり足りなかったりの困難乗り越えて、なんとか棚としてモノが乗るようになり( ;∀;)
というわけで、苦難の山を越えた今日は、頭痛で学校をお休みした7歳さんと一緒に、店におもちゃを並べました。
彼女は概ね、プチプチの上で踊っていたんですけども^^

「なにかをじっくり見ることの良さ」って
あまり気にしたことはないけど、
モノをよく見る力に通じたり、見ることで何かに気づく力に通じたりします。
子どもたちは
おもちゃの動きが楽しくて目で追って遊んでる、それだけだけど^^
「 楽しく集中して『見る力』、カタカタ人形 」(コドモト)

かばんねこのおもちゃ棚がいっこ、できました〜ヽ(*´∀`)ノヤッター
この部屋からの入れ子の箱みたいな眺めが、
なんともいえずうれしいです^^
ここは和室だったところです。
麗しの電気屋さんが
この「和」の照明を取り替えてくれるまでは、
ちょっと不思議なこの雰囲気を味わいます^^ワー

11月30日、佐野赤見の
re.(リードット)という子育て支援NPOが主催する
手づくり市に参加してきました^^
おもちゃ屋さんと、プレイマイスのワークショップです。
広々としたプレイルームで、
ゆったりゆったり、お店屋さんをさせていただきました。
かばんねこの後ろには施設のおもちゃが用意されていて、
子どもたちが自由に遊べるようになっていました。
ママは市を楽しんでゆっくり、子どもたちはのびのび、
とってもすてきな市でした^^
ところで
かばんねこがワークショップをするときは、
かならず、「遊んでいいよ♪」のおもちゃを持っていきます。
お兄ちゃんやお姉ちゃんが
ワークショップを楽しむ間、
1歳とか2歳のちびちゃんは、つまんない (´Д`)ヤダー
だから、ワークショップを楽しむママと上の子の近くで、
ちびちゃんも楽しく、自分の遊びを満喫してほしい!
そんな気持ちで、用意しています^^
さて、プレイマイスって、なに?の方に、簡単な説明を^^

プレイマイスは、とうもろこしからできた
自然素材の工作材料です。
プレイマイスの一片を濡れタオルにちょんちょんとつけて
もうひとつのプレイマイスにくっつけると、
ぴた!っとくっついて、簡単には取れません。
写真のように、お花を作ったり、動物を作ったり、自分を作ったり、
プレイマイスと濡れタオルで、自由自在(#^.^#)
素材は柔らかいので
ハサミで好きな形に切ったり、
手で押して平たくしたり丸めたり、
思い思いに、自由な形に作品を作ることができます。
水をつければ紙にもくっつくので、
プレイマイスで貼り絵をしたり、
動物などの作品を立たせたりも^^
きれいな色と、
さらさらカサカサの軽い手触りと、
とうもろこしのいい匂いがするので、
まずは色を楽しんで、触って、匂いを感じて
五感で楽しんでほしいおもちゃです。
味わっちゃうチビちゃんも、いるかもしれませんね^^
でも、とうもろこしの安全な素材だから、大丈夫ですよ♪
かばんねこがオープンしたら、
お店のワークショップでも活躍してもらう予定です。
ぜひ、遊びにおいでくださいね^^

しばらくブログをお休みしてしまいました、すみません!
13日のイベントの片付けやらなんやらで…ごにょごにょ…(言い訳です)
さて
「三角お屋根のマーケット」、楽しくお店をさせてもらってきました。
イベントに出店させてもらうのは3回目ですが、
まだまだ慣れません。
11時の開始になっても、おもちゃたちの棚の位置は決まらず、
まだ値札をつけている状態…ワアーヽ(;▽;)ノワアー
なんとか11歳さんにプレイマイスの看板(写真右下)を作ってもらい、
(↑看板も忘れてきた↑)
ワークショップもなんとかスタート…ワアーヽ(;▽;)ノワアー
なんとも情けないスタートでしたが、
見本のおもちゃで遊ぶ子どもたちはニコニコだし、
かわいいねー、木のおもちゃいいねー、と話してくださる
お客さまの顔はすてきだし、
おもちゃのお話をして、満足して納得して
ニコニコしておもちゃをお買い上げいただけるととてもうれしく、
私のほうが、たくさん喜びをいただいた出店でした。
11月にオープンする予定の実店舗のご案内もでき、
ますます奮起(`・ω・´)オーシガンバルジョー
やっぱり、子どもにとって良いおもちゃをご案内して、
子どもたちと周りの大人のかたたちに
ニコニコ喜んでもらえることが、わたしはとてもうれしいです。
おいでくださった皆さん、
かばんねこのブースに立ち寄ってくださった皆さん、
遊んでくれた子どもたち、
それをニコニコ眺めていたママやパパ、
ワークショップに参加してくれた子どもたち、
誰かのためにおもちゃを選んでくださったお客さま、
イベントには来られなかったけれど、ちょっとでも興味をもって
行ってみたいなあと思ってくださったかた、
みなさんに、感謝致します^^
少しでも縁のあったかたに、
私が、おもちゃや遊びを通じて役にたてることを
願っています。
そのために、お店作り、がんばろう^^!