
なんと、かばんねこはもうクリスマスになっているという話を聞きました。
ひいー
ま、まだです…(;_;)
11/3の、「たぶん②周年の積木イベント」が終わるまではできないと、最近悟りました。
「11月になる前にはクリスマスにしたいです~アハ~」ということは、10月に言ってました、たしかに。
言いましたが、できてません。すみません。すみません。
かばんねこのクリスマスは、11/6(日)からです!
ぜったいやります。ツリーも出します!
今年はレンタルスペースも使っちゃうぞー!おー!
あ、その前に、積木イベント。
①②③ の積木ワークショップ … 満席
④ピタゴラスイッチ的玉の道、作ろう! 残席1-2組
⑤大人のための積木講座 残席9
大人のための積木講座、お子さんの預かり先がないからな…と迷っているかたは、ご相談ください^^

1歳すぎからなど、初めての積み木遊びのときは、赤や青の美しい「カラーの積木」をおすすめします。
赤ちゃんが手をのばして取るのはやはり、ぱっと色に目を惹かれるカラーの積木ですし、
あの色を取りたい!と決めたり、おんなじ色同士を重ねたり並べてみたり、
色があるからこその、ちびさんらしい遊び方ができますから。
その後、2歳から3歳ころ、たくさん積んだり並べたり、建物や動物のような、テーマのある構造物を作るようになったら、今度は「白木の積木」をおすすめします。
たとえば上の写真。
もしこの動物たちのいる建物が、わたしたちがよく見る、赤・青・黄・緑のカラー積木で作られていたら、どうでしょうか?
バラバラの色の主張が強すぎて、目がチカチカしませんか?
色たちに気を取られて、作り上げられるものの「全体の形」を感じにくいと思いませんか?

このきりんの写真で、ちょっとは言いたいことが伝わるかな?
いちばん奥の白木だけで作ったきりんのほうが、「きりんのかたち」としての「全体」を感じるのではないでしょうか。
たくさんの積木を使って何かを作り上げていくとき、
こどもたちは、色のない積木を使うことで、積木ひとつひとつの「形そのもの」を把握することができます。
そして、それらの形からうまれる造形に、十分な注意を払いながら遊ぶことができるのです。
じゃあ、1歳ころに使ったカラー積木はどうするの?
もう使わないの?
いえいえ、その美しい色たちは、積木で作った建物の特定の場所(窓とか屋根とか)を色彩によって強調したり、
色を意識的に作品に取り入れていくとき(建物のここに黄色のラインを入れよう、とか)に活躍してくれます^^
白木とともにカラーの積木を使うことで、子どもの創造性を、いっそう豊かにしてくれるのです。
積木のこんなお話、ちょっとびっくりしませんか?
知らなければ知らないでもいいことだけど、知っていたら、ずっといい!くないですか^^?
11/3(木祝)17-18時の「大人向けの積木講座」は、まだお席があります。
自分の手を使って遊ぶことを通じて、何かに自分で気づき、何かを自分で工夫し、何かが分かり、楽しさとともにどんどん豊かになっていく子どもたち。
そのお手伝いを、わたしたちは、もっともっとできるのです^^
また宮野先生を群馬にお呼びするとしても、1年か2年後になります。
子どもたちの「今」は、「今」だけ。
どうぞ可能なら、ぜひ、ぜひ、です!
11月3日(木祝)かばんねこは、たぶんそろそろ②周年イベント
「積木と、良い出会いをしよう。積木と、もっと仲良くなろう!大人はどうしたらいい?」

こんなこと、して遊ぼう!
この写真たちは、「遊ぶ」っていうことを忘れそうになっている大人が
子ども時代をもういっかい体験しながら作ったものだけど、
きっと、子どもたちがこんな遊びをしたら…、
めいっぱいの積木と、いろんな素材を手にしたら…、
「みんなでつくる」を楽しくリードしてくれる積木の達人がいたら…、
どんなふうになるだろう!!!
まだ、予約できます。
一緒にあそぼうー^^
かばんねこはたぶん②周年イベント「積木、積木、とにかく積木です」


赤ちゃんと積木の付き合いは、五感を総動員して「積木というモノ」の正体を探っていくことから始まります。
そして成長とともに、だんだんと大きな遊びの世界が作り出されるようになっていきます。
その遊びのなかで、子どもたちの運動面と知的な面、両方の発達が促されていきます。
立方体や直方体・円柱や三角柱という形を相手に、おもしろく「遊ぶ」ことが「学ぶ」ことに直結していることは、とても頼もしいことです。
自分の思うとおりにやってみる。
手を動かして試行錯誤して、自分がいちばん満足なやりかたを導き出す。
仕上がりを自分の目でしっかり確認して、「できた!」「うれしい!」を実感する。
そんなキラキラした良い顔、とてもすてきですね^^
自分で全てをやってみるからこそ、子どもには知的好奇心のわくわくがあるし、最後までつくりあげることが自信になるし、その結果、子どもたちはとても満たされます。
「積木」はシンプルな形で構成されるおもちゃだからこそ、自分がいる世界を、シンプルに、ひとつひとつ学んでいく子どもたちに、ぴったりなのでしょう。
そばにいる大人のわたしたちは、できればそれを見守るだけじゃなくて、
助けが必要とされている場面で、多すぎず少なすぎずちょうどよく、あそびがひろがるお手伝いや、助言ができると、とてもうれしいですね。
積木のこと、もっと知ってみませんか?
かばんねこも、今まで出会えなかった新しい気付きや視点をたくさんもらった宮野先生のお話です。
ぜひ、縁のある地域の皆さんにも、体験してほしいのです。
午前中の親子のワークショップは満席になってしまいましたが、もし可能なら、17時からの「大人向け講座」をおすすめします。
午前中のワークショップは子どもと向き合いながらワークする感じで、子どもたちの姿をみながら講師がワークと積木の講座をします。
17時からの大人向け講座は、大人の方が実際に積木で遊んでみることで、子どもの育ちや積木あそびの意味を、体全体で感じることができます。
午前の回は「今」を学ぶ、17時の回は「今、そして今後を見通して」学ぶ、そんなふうに感じてくれたらいいとおもいます。
群馬では、初めての開催です。少ない機会、ぜひ、ぜひ。

かばんねこに、いっぱい置いてあるアナログゲームたち。
みなさんにどんどん遊んでもらおうと集めているうちに、棚をはみ出すようになりました。
半年前に棚を大きくしましたが、それもはみ出すようになりました^^;
かばんねこの情熱とともに、じわじわと溢れ出ております。
なんでそんなに遊んでほしいのでしょう。
それはやっぱりわたし自身が、子どもたちと一緒に、すごく楽しくていい思いをさせてもらったからだと思います。
楽しいゲームと一緒に、家族や友だちとのコミュニケーションの楽しみと喜びを、いっぱいもらいました。
たとえば、
視線を合わせること。相手の顔を見てなにかが通じ合うこと。
おんなじことを一緒に体験して、笑いあうこと。
そのことでおしゃべりすること。それも「遊び」というファンタジーのなかでのことだから、気楽に、気を使わずに。
だれかと気持ちを合わせたり、相手が考えていることを想像したりすること。
そしてそれと同じことを、一緒に遊んでいる人にしてもらうこと。
そして同時に、相手の気持を知りながら、楽しくいじわるしたりされたりすること。
子どもが小さいときから、14歳なんて大きくなってからも。
遊びながら、豊かなことばと感情のやりとりを、たくさんもらっています。
楽しいし、おかあさんは幸せ^^
だから、たくさんのおうちでも、ゲームたちと仲良くなってほしい!
だから、ゲーム会も、継続して開いています。
だから、一緒に遊びませんか?
11月12日(土)10:00- 親子で楽しみ、みんなで遊ぼう!アナログゲーム会
クリスマスもやってきますし、大きい子のプレゼントに困るかたも、試してみる価値ありじゃないかな^^
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
mail (お問い合わせもどしどしどうぞ)
☆かばんねこのイベント、遊びにおいで~!赤ちゃんも、パパさんも、ご一緒に^^
11月3日(木祝)かばんねこはたぶんそろそろ②周年イベント
「積木と、いい出会いをしよう!積木と、もっと仲良くなろう!大人はどうしたらいい?」
4歳から小学生なら、積木ワークショップ。ダイナミックに、いろんな素材で、わくわくの町を作ろう!
5歳から小学生なら、まるでピタゴラ装置!ビー玉の道をつくるワークショップ。
大人の方は、積木講座。豊かな積木あそびのために、大人ができること(環境づくり・関わり方・遊びの広げ方)
11月22日(火)13:30- ほんとに危ないの?電磁波のこと、スマートメーターのこと、わしずさんに聞いてみよう!
スマホは?パソコンは?ええ!?壁??そして今度は電気メーター!?子どものために、自分のために。
11/18(金)12/16(金)10:30- ちかさんの、わらべうたベビーマッサージの会
ちかさんのつくりだす雰囲気に、気持よく、ちびさんとリラックスしちゃいます。
☆かばんねこが子どもと大人のためにできること、いろいろ。
①おもちゃと遊びの専門店 (0歳から100歳まで!)
②キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペース
③美しい素材で、ワークショップいろいろ(子ども・大人)
④アナログゲームの面白さ、白熱の体験会!(4歳から100歳まで!)
⑤子どもの育ちと遊びの講座(年齢や発達にあわせて・積み木などテーマ別)
⑥おもちゃのプランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
⑦遊びの空間プランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
詳しくは、お問い合わせください^^ドシドシ
***************************

誰かに教えてもらったからできたとか、ちょっと不格好だとか、ただ単に自分がやってみたかったからとか、そんなのはぜーんぜん関係ないのですね。
「おままごとの道具を、おかあさんが作ってくれた」ということが、
子どもにとっては、たったひとつの、大事なこと!
わたしたちも、おんなじですね。
誰かが、自分のために、時間や手間を惜しまずにしてくれたこと。
ずーっと昔のことだって、覚えています^^
参加してみませんか?
どんなにお裁縫が苦手でも、かわいいのが、簡単にできちゃいます^^
10月28日(金)10:00-12:00「大人おままごとの会」フェルトで作ろう、おにぎりちゃんお弁当
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
mail (お問い合わせもどしどしどうぞ)
☆かばんねこのイベント、遊びにおいで~!赤ちゃんも、パパさんも、ご一緒に^^
11月3日(木祝)かばんねこはたぶんそろそろ②周年イベント
「積木と、いい出会いをしよう!積木と、もっと仲良くなろう!~年齢にあわせて、どんなものを、どんなふうに?大人はどうしたらいい?」
4歳から小学生なら、積木ワークショップ。ダイナミックに、いろんな素材で、わくわくの町を作ろう!
5歳から小学生なら、まるでピタゴラ装置!ビー玉の道をつくるワークショップ。
大人の方は、積木講座。豊かな積木あそびのために、大人ができること(環境づくり・関わり方・遊びの広げ方)
11月22日(火)13:30- ほんとに危ないの?電磁波のこと、スマートメーターのこと、わしずさんに聞いてみよう!
スマホは?パソコンは?ええ!?壁??そして今度は電気メーター!?子どものために、自分のために。
11/18(金)12/16(金)10:30- ちかさんの、わらべうたベビーマッサージの会
ちかさんのつくりだす雰囲気に、気持よく、ちびさんとリラックスしちゃいます。
☆かばんねこが子どもと大人のためにできること、いろいろ。
①おもちゃと遊びの専門店 (0歳から100歳まで!)
②キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペース
③美しい素材で、ワークショップいろいろ(子ども・大人)
④アナログゲームの面白さ、白熱の体験会!(4歳から100歳まで!)
⑤子どもの育ちと遊びの講座(年齢や発達にあわせて・積み木などテーマ別)
⑥おもちゃのプランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
⑦遊びの空間プランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
詳しくは、お問い合わせくださいね^^ドシドシ!
***************************

ああー!
11月3日(木祝)かばんねこは、たぶんそろそろ②周年イベント
『積木と、良い出会いをしよう。積木と、もっと仲良くなろう!
~年齢にあわせて、どんなものを、どんなふうに?大人はどうしたらいい?』
ですが、
なんということでしょう、参加費を間違えておりました。
上の写真の積木ワークショップと、下の写真のピタゴラスイッチ的玉の道ワークショップ、
このふたつの参加費は、子どもひとりにつき、500えんです(;_;)
1500円じゃありません…
これじゃあ、きょうだいで参加とか、お金かかりすぎじゃないですかー!
申し訳ありませんでした。
1週間前に気づく店主です。呆然です。
子どもたちにも、親のみなさんにとっても、とっても楽しい、わくわくのワークショップになります。
積木の見方、あそびかたが、もっと広く、味わいの深いものになります。
ぜひぜひ、あそびにいらっしゃい^^

11月3日(木祝)かばんねこは、たぶんそろそろ②周年イベント
③子ども積木ワークショップ「これが積木あそび?!ダイナミックにつくる、あそびの世界が変わる!」
4歳児(年中さん)-小学生の親子10組
13:30-14:30
いーーーっぱいの積木、いろーーーんな形の積木、ビーズも、布も、なんでもあるよ。
思い切り、おもうままに、遊ぼう!想像して、並べて、積んで、模様をつくって、そしてまた想像して…。
ひとりで遊ぶのも楽しいけれど、みんなで一緒に「なにか」をつくるのも、すっごくわくわくする。
あの子のアイディアが、面白い形になって。それがまた別の工夫につながって。
影響しあう、刺激しあう、そんな楽しさも、いっぱい味わってほしいな^^
※対象は4歳児からですが、「だれかの積木をじゃましない」「一緒に何かをつくることができる」「ちょっとむずかしいなと感じても、取り組める気持ちがある」ことが参加の大切な条件になります。
もし、すこし不安に感じても、いつもその子をよくみているかたが、この子なら大丈夫だな、きっと好きだろうな、参加させてあげたいな、そう感じられるのなら、ぜひぜひです!
参加費:子ども1人につき500円(10%割引の買い物チケット付きです)
講座で「いいな」と感じたことを、その日からおうちで活かしてくれたら、絶対に喜びが大きいから^^!
④まるでピタゴラ装置!ビー玉の道ワークショップ「玉の道、積木で作ろう!ひとりで、みんなで、もっと大きく!」
5歳児(年長さん)-小学生の親子6組
15:15-16:15
玉の道、遊んだことある?
ピタゴラスイッチの、ピタゴラ装置みたいなの^^!
坂道を作って、道をつなげて…。スタートからゴールまで、うまくビー玉が転がったら、すっごくうれしい!
どんなふうにしたら、ビー玉が止まらずに最後まで走るかな?
どんなふうにしたら、ビー玉がスピードアップするかな?
どんなふうにしたら、カーブを作れるかな?
どんなふうにしたら、すっごく長い玉の道ができるかな?
やってみて、失敗して、試行錯誤して…、成功するからこそ、面白い^^!
参加費:子ども1人につき500円(10%割引の買い物チケット付きです)
講座で「いいな」と感じたことを、その日からおうちで活かしてくれたら、絶対に喜びが大きいから^^!
お申込みは、かばんねこまで(リンクからお問い合わせフォームが開きます)
または、お電話でどうぞー^^
0277-46-6644

あしたは、足利のまちなかハロウィンに、かばんねこも出店します^^
去年は遊びに行かせてもらいました。とっても楽しかった!

かばんねこは、ワークショップをします。
色鮮やかな、光をとおして美しいトランスパレントペーパーで、ランタンを作りますよ。
LEDのキャンドルをランタンに入れたら、「お菓子くれなきゃいたずらするぞ!」って繰り出そう^^!

もし時間ができたら、かばんねこと、アナログゲーム対決もしようね。
かばんねこは、つよいですよ!
何をもっていこうかなあー^^

こんなかんじで、おばけちゃんを連れていきます。
ぜひぜひ、見つけてねー^^
(仮装ができない性格を、おばけちゃんでごまかしていると見破らないで下さい)
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
mail (お問い合わせもどしどしどうぞ)
☆かばんねこのイベント、遊びにおいで~!赤ちゃんも、パパさんも、ご一緒に^^
11月3日(木祝)かばんねこはたぶんそろそろ②周年イベント
「積木と、いい出会いをしよう!積木と、もっと仲良くなろう!~年齢にあわせて、どんなものを、どんなふうに?大人はどうしたらいい?」
4歳から小学生なら、積木ワークショップ。ダイナミックに、いろんな素材で、わくわくの町を作ろう!
5歳から小学生なら、まるでピタゴラ装置!ビー玉の道をつくるワークショップ。
大人の方は、積木講座。豊かな積木あそびのために、大人ができること(環境づくり・関わり方・遊びの広げ方)
10月28日(金)10:00-12:00「大人おままごとの会」フェルトで作ろう、おにぎりちゃんお弁当
どんなにお裁縫が苦手でも、かわいいのが、簡単にできちゃう^^子どもたちへのすてきな贈りものになります。
10月23日(日)10:00-12:00「あひるのこ」三澤せんせいの、わらべうたあそび講座
わらべうた、ちゃんと覚えたいな、曲を知りたいな、コツをきいてみたいな…。お母さんも、おばあちゃんも、お仕事に役立てるかたも^^
10月24日(月)10:00- ほんとに危ないの?電磁波のこと、スマートメーターのこと、わしずさんに聞いてみよう!
スマホは?パソコンは?ええ!?壁??そして今度は電気メーター!?子どものために、自分のために。
10/21・11/18(金)10:30- ちかさんの、わらべうたベビーマッサージの会
ちかさんのつくりだす雰囲気に、気持よく、ちびさんとリラックスしちゃいます。
☆かばんねこが子どもと大人のためにできること、いろいろ。
①おもちゃと遊びの専門店 (0歳から100歳まで!)
②キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペース
③美しい素材で、ワークショップいろいろ(子ども・大人)
④アナログゲームの面白さ、白熱の体験会!(4歳から100歳まで!)
⑤子どもの育ちと遊びの講座(年齢や発達にあわせて・積み木などテーマ別)
⑥おもちゃのプランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
⑦遊びの空間プランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
詳しくは、お問い合わせくださいね^^ドシドシ!
***************************

「足利子育ちサークル」を立ち上げて、卒業生をたっくさん送り出してきたチーコさんが、
かばんねこで、「おとうさんのタッチケア」を開催します。
お父さん、お父さんを誘いたいお母さん、お父さんにタッチしてほしい赤ちゃん、いらっしゃい^^!
(チーコさんは足利・太田・佐野に続き「桐生子育ちサークル」も始めます。会場はかばんねこ。こちらもぜひぜひ)
お父さんのタッチケア
10月29日(土)10:30-12:00
かばんねこにて
お母さんとおんなじ。
赤ちゃんがお父さんに触れられることも、とても大切です。
赤ちゃんと、ふれあおう!赤ちゃんとの時間を、楽しもう!
手遊びやふれあい遊びもしますよ。
お父さん同士の交流も、チーコさんの楽しい雰囲気のなかで、あっという間に^^
参加費 … 1組500円
※ママの付き添いもどんどんオッケー!
定員5組(残席2)
お申込みは、かばんねこか、チーコさんのブログから
チーコさんのブログ。元気なお人柄とイベント開催実績は、こちらから^^
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせもどしどしどうぞ
☆かばんねこのイベント、遊びにおいで~!赤ちゃんも、パパさんも、ご一緒に^^
11月3日(木祝)かばんねこはたぶんそろそろ②周年イベント
「積木と、いい出会いをしよう!積木と、もっと仲良くなろう!~年齢にあわせて、どんなものを、どんなふうに?大人はどうしたらいい?」
4歳から小学生なら、積木ワークショップ。ダイナミックに、いろんな素材で、わくわくの町を作ろう!
5歳から小学生なら、まるでピタゴラ装置!ビー玉の道をつくるワークショップ。
大人の方は、積木講座。豊かな積木あそびのために、大人ができること(環境づくり・関わり方・遊びの広げ方)
10月28日(金)10:00-12:00「大人おままごとの会」フェルトで作ろう、おにぎりちゃんお弁当
どんなにお裁縫が苦手でも、かわいいのが、簡単にできちゃう^^子どもたちへのすてきな贈りものになります。
10月23日(日)10:00-12:00「あひるのこ」三澤せんせいの、わらべうたあそび講座
わらべうた、ちゃんと覚えたいな、曲を知りたいな、コツをきいてみたいな…。お母さんも、おばあちゃんも、お仕事に役立てるかたも^^
10月24日(月)10:00- ほんとに危ないの?電磁波のこと、スマートメーターのこと、わしずさんに聞いてみよう!
スマホは?パソコンは?ええ!?壁??そして今度は電気メーター!?子どものために、自分のために。
10/21・11/18(金)10:30- ちかさんの、わらべうたベビーマッサージの会
ちかさんのつくりだす雰囲気に、気持よく、ちびさんとリラックスしちゃいます。
☆かばんねこが子どもと大人のためにできること、いろいろ。
①おもちゃと遊びの専門店 (0歳から100歳まで!)
②キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペース
③美しい素材で、ワークショップいろいろ(子ども・大人)
④アナログゲームの面白さ、白熱の体験会!(4歳から100歳まで!)
⑤子どもの育ちと遊びの講座(年齢や発達にあわせて・積み木などテーマ別)
⑥おもちゃのプランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
⑦遊びの空間プランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
詳しくは、お問い合わせくださいね^^ドシドシ!
***************************

「なんでその積木そこに積むの?」「そこに積んじゃダメっていったじゃない」
そんなふうに、子どもをしかったこと、ありますか^^?
たぶん、無い!!…と、思います。
2歳ころのイヤイヤの時期、自我がどんどんすくすく育つ頃って、それにおつきあいするの、大変です。
「ダメ!」「やめなさい!」「ダメって言ったでしょう!」イライラが募ります。
でも、「自我が育つころ」なんだもん、じゃあそれを大事にしてあげなくちゃな、その自我を信頼して「わかるよね」「できるよね」と、子どもの目を見て語りかけてみるけども、なんとまあ、子どものイヤイヤパワーに気持ちの折れることか。
でも、
いつもじゃんじゃんと浴びせている(かもしれない)「ダメ」「いけません」ということばたちは、
遊びのなかでは、様変わりじゃありませんか?
親子で遊んでいるときには、「ダメ!」などの禁止や命令の言葉や、子どもを止める行動って、あんまり無いんじゃないですか?
子どもとの遊びのなかで「こうしたい」「ああしたい」という子どもの自我を大事にすることは、とっても簡単に、苦労なく、普通にしているはず。
それに、「いいね」「すてきだね」「できたじゃない」「じょうず」なんていう、子どもの気持ちを励ますいい言葉が、自然に、するっと出るのです。
おんなじ「自我」なのにね^^
あそびのなかで、子どもの「こうしたい、ああしたい」という自我を大事にしてあげて、うれしい言葉たちで子どもを励ましてあげると、子どもは「自分の気持ちも、自分自身もしっかり受け入れられている」のを感じます。
そうすると子どもはやっぱりうれしいですし、心も安定しますし、自信を持つようになります。
それに、
自分が受け入れられれば、相手を受け入れます。
自分が信頼されていると感じれば、相手を信頼します。
そんな良い関係のなかで、子どもは「ダメなこと」に対して自分で気持ちをコントロールして行動していくことも、できていく。
否定のコミュニケーションのなかでは、親子の関係も、子どもの気持ちも、育たないかもしれません。
けれど、遊びのなかでなら、楽に、楽しく自我を認めていくことができる。
一日中、べったりくっついて遊び込めというのではありません。
一日のうち「この15分だけは、しっかり向き合って遊ぶ!」で、いいなと思っています。
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせもどしどしどうぞ
☆かばんねこのイベント、遊びにおいで~!赤ちゃんも、パパさんも、ご一緒に^^
11月3日(木祝)かばんねこはたぶんそろそろ②周年イベント
「積木と、いい出会いをしよう!積木と、もっと仲良くなろう!~年齢にあわせて、どんなものを、どんなふうに?大人はどうしたらいい?」
4歳から小学生なら、積木ワークショップ。ダイナミックに、いろんな素材で、わくわくの町を作ろう!
5歳から小学生なら、まるでピタゴラ装置!ビー玉の道をつくるワークショップ。
大人の方は、積木講座。豊かな積木あそびのために、大人ができること(環境づくり・関わり方・遊びの広げ方)
10月28日(金)10:00-12:00「大人おままごとの会」フェルトで作ろう、おにぎりちゃんお弁当
どんなにお裁縫が苦手でも、かわいいのが、簡単にできちゃう^^子どもたちへのすてきな贈りものになります。
10月23日(日)10:00-12:00「あひるのこ」三澤せんせいの、わらべうたあそび講座
わらべうた、ちゃんと覚えたいな、曲を知りたいな、コツをきいてみたいな…。お母さんも、おばあちゃんも、お仕事に役立てるかたも^^
10月23日(日)13:30- ほんとに危ないの?電磁波のこと、スマートメーターのこと、わしずさんに聞いてみよう!
スマホは?パソコンは?ええ!?壁??そして今度は電気メーター!?子どものために、自分のために。
10/21・11/18(金)10:30- ちかさんの、わらべうたベビーマッサージの会
ちかさんのつくりだす雰囲気に、気持よく、ちびさんとリラックスしちゃいます。
☆かばんねこが子どもと大人のためにできること、いろいろ。
①おもちゃと遊びの専門店 (0歳から100歳まで!)
②キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペース
③美しい素材で、ワークショップいろいろ(子ども・大人)
④アナログゲームの面白さ、白熱の体験会!(4歳から100歳まで!)
⑤子どもの育ちと遊びの講座(年齢や発達にあわせて・積み木などテーマ別)
⑥おもちゃのプランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
⑦遊びの空間プランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
詳しくは、お問い合わせくださいね^^ドシドシ!
***************************

「違いに気づく」って、うれしい!
ミニボールゲームであそんでいたら…
「あれ?このボール、ちょっとちがう??」「ほんとだ!」
ミニボールゲームの玉の中に、ちょっと大きめの玉がひとつ。
クーゲルバーンの玉が混じっていたのでした。
箱の中にバラバラとあったときは、ほとんどおんなじ水色だから分からなかったけれど、
遊んでいて、枠のなかで整理された形になったら、違いがよく分かったのですね。
「見る」「違いを感じる」「よーく見る」「何かに気づく」「あっわかった!」
そんな体験って、それだけでとってもうれしい。
だって、自分が、自分だけのちからで、わかったことだから^^
そんな体験を重ねるうちに「モノをよく見る」ことが、あたりまえの習慣になります。
誰の助けも借りず、自分で気づいたこと、体験したこと、分かったこと。
それは、まるごと自分で経験したからこそ、自分のものになります。
「教えてもらったのではない」、だからこそ強く、体と頭に刻まれるのでしょうね。
いろんなものを見て、触って、感じること。
体験して、想像して、試行錯誤して、考えること。
すべてが、子どもの日常のなかに、「あそび」のなかにあります^^
大人は、その環境を整えてあげられる、すてきな存在です。
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせもどしどしどうぞ
☆かばんねこのイベント、遊びにおいで~!赤ちゃんも、パパさんも、ご一緒に^^
10月28日(金)10:00-12:00「大人おままごとの会」フェルトで作ろう、おにぎりちゃんお弁当
どんなにお裁縫が苦手でも、かわいいのが、簡単にできちゃう^^子どもたちへのすてきな贈りものになります。
10月23日(日)10:00-12:00「あひるのこ」三澤せんせいの、わらべうたあそび講座
わらべうた、ちゃんと覚えたいな、曲を知りたいな、コツをきいてみたいな…。お母さんも、おばあちゃんも、お仕事に役立てるかたも^^
10月23日(日)13:30- ほんとに危ないの?電磁波のこと、スマートメーターのこと、わしずさんに聞いてみよう!
スマホは?パソコンは?ええ!?壁??そして今度は電気メーター!?子どものために、自分のために。
10/21・11/18(金)10:30- ちかさんの、わらべうたベビーマッサージの会
ちかさんのつくりだす雰囲気に、気持よく、ちびさんとリラックスしちゃいます。
☆かばんねこが子どもと大人のためにできること、いろいろ。
①おもちゃと遊びの専門店 (0歳から100歳まで!)
②キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペース
③美しい素材で、ワークショップいろいろ(子ども・大人)
④アナログゲームの面白さ、白熱の体験会!(4歳から100歳まで!)
⑤子どもの育ちと遊びの講座(年齢や発達にあわせて・積み木などテーマ別)
⑥おもちゃのプランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
⑦遊びの空間プランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
詳しくは、お問い合わせくださいね^^ドシドシ!
***************************

もうすぐハロウィン^^
桐生でも、30日にいろんな催しがあるようですね。
こわーいカワイイ仮装をして、「お菓子くれなきゃいたずらするぞー!」なんて大きな声を出して、
いつもとはちがう「非日常」のわくわくを楽しむ日。
楽しみにしているお家では、めいっぱい楽しい、良い日になるといいです^^
かばんねこにも、ちょうどぴったりのアイテムがあります。
子どもたちのお肌にも安全な、フェイスペイントの色鉛筆。

かばんねこのおすすめは、銀色とピンクの組み合わせです。
金色をまわりにふわーっとさせると、とってもキレイ!
金色と銀色って、不思議な魅力がありますね。魔法にかかったみたい。
いろんな色がありますが、子どものつやつやのお肌にきれいな色たちが踊って、とってもかわいいです。
大人のかたの仮装の、美魔女(美しい魔女のほう)アイメイクにもおすすめします^^
いちばん上の写真のように、
子どもたちがお互いのほっぺに、絵の描きっこをするのも楽しそうでしたよ。
お肌に直接使うものだからこそ、まずは安全に。そして思いっきり、楽しく、描こう!!
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせもどしどしどうぞ
☆かばんねこのイベント、遊びにおいで~!赤ちゃんも、パパさんも、ご一緒に^^
10月28日(金)10:00-12:00「大人おままごとの会」フェルトで作ろう、おにぎりちゃんお弁当
どんなにお裁縫が苦手でも、かわいいのが、簡単にできちゃう^^子どもたちへのすてきな贈りものになります。
10月23日(日)10:00-12:00「あひるのこ」三澤せんせいの、わらべうたあそび講座
わらべうた、ちゃんと覚えたいな、曲を知りたいな、コツをきいてみたいな…。お母さんも、おばあちゃんも、お仕事に役立てるかたも^^
10月23日(日)13:30- ほんとに危ないの?電磁波のこと、スマートメーターのこと、わしずさんに聞いてみよう!
スマホは?パソコンは?ええ!?壁??そして今度は電気メーター!?子どものために、自分のために。
10/21・11/18(金)10:30- ちかさんの、わらべうたベビーマッサージの会
ちかさんのつくりだす雰囲気に、気持よく、ちびさんとリラックスしちゃいます。
☆かばんねこが子どもと大人のためにできること、いろいろ。
①おもちゃと遊びの専門店 (0歳から100歳まで!)
②キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペース
③美しい素材で、ワークショップいろいろ(子ども・大人)
④アナログゲームの面白さ、白熱の体験会!(4歳から100歳まで!)
⑤子どもの育ちと遊びの講座(年齢や発達にあわせて・積み木などテーマ別)
⑥おもちゃのプランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
⑦遊びの空間プランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
詳しくは、お問い合わせくださいね^^ドシドシ!
***************************