
** 明日7月1日(金)11:30~15:30の間だけ、お休みを頂戴いたします。**
(商工会議所の職員研修のひとつということで、創業体験の話をしてきます。緊張します…。)
この動物たちのパズル、大好きなんですが、あとひとつだけになりました。
リアルな絵なんだけど、動物たちのお顔が優しくて、かわいらしい。
よく知ってる、名前もわかる動物たちだから、なおさら親しみもわいて、子どもたちにとってパズルが大好きなあそびになってくれます。
木製なので、丈夫です。しっかりピースが合うので、気持ちいい。
1歳半くらいのちびさんから、遊べますね^^
動物の名前も、言えちゃうかもですね。
パズル遊びは、子どもたちにぜひぜひ楽しんでほしい遊びです。
頭のなかで、できあがりを想像して作り上げていくので、ものの全体をイメージする力を助けてくれます。
全体を考えたら、このへんはこの絵だから、この色のピースが集まるはず。
それは、
積み木で建物をつくっていくときの、全体の出来を考えたうえでの細部とか、絵を描く時の配置とか、作文のおおまかな構成とか…、ものをつくるときの全体のイメージと、そこから分かれる細かなパーツを、頭のなかで絵を描くようにイメージしたり想像するときに、力を発揮してくれるものです。
それから、「あれ?違うピースだ、これだとおもったのに…。じゃあ、これかな?」と、あれこれ試行錯誤して正しいピースを探していく作業は、すじみち立ててものごとを考える力になります。
ピースを探してはめてみて、失敗から次を推測する、失敗からさらに次を推測する…。それを繰り返すことで、次はどうしたらうまくいくだろうかと、自分から自然にいろいろと考えを巡らせて、試行錯誤していけるようになります。それは、論理的な思考力のもと。
そして、楽しい気持ちで集中する時間を過ごすことは、いざ集中しなければ!のときにもしっかり集中できる練習のようなものですし、
楽しく集中しているからこそ、ピースの形や絵をよく見ているんでしょうね、「ここはこれだ!」というひらめきがあったりします。すごくうれしいし、なんていうか、自信を伴うわくわくです^^
だから、子どもたちにパズルあそびはすごくやらせてあげたいんだけど、それを選ぶときには、箱に書いてある対象年齢や子どもの「これがいい!」に惑わされずに、子どもの様子をよく感じて、選んであげてほしいなと思います。
そして、最初は、一緒にやってみてほしい。やらなくても、はじめのうちだけでも、そばにいて様子を見ていてほしいです。
そばで見ていれば、子どもが困っているところがわかるし、そうしたら、「子どもが自分の力でできるように」助言することができます。
子どもでも、誰でも、自分の挑戦は、自分のちからでやりとげたいもの。
「ここはこれでしょ」「違うよ、こういうピースを探して」とかじゃなくて、
「ここがね、森じゃない。だからきっと、緑色が多いやつじゃない?」とか、「この形、星っぽくない?星っぽい形のが描いてるのはないかな?」みたいに。
パズルそのもののお手伝いじゃなくて、「助言」というお手伝いなら、子どもも存分に「自分でできた!」を感じられると思います。
チャレンジして、試行錯誤して、自分の力で、できた。
その積み重ねが、「自分っていいな」と、自分を信じること…「自信」になるんですから^^
********************************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせもどしどしどうぞ
☆かばんねこのイベント、遊びにおいで~!ちびさんも、パパさんも、ご一緒に^^
7月8日・29日(金)10:30 ちかさんの、わらべうたベビーマッサージの会
ちかさんのつくりだす雰囲気に、気持よく、ちびさんとリラックスしちゃいます。
7月22日(金)10:30 ほんとに危ないの?電磁波のこと、わしずさんに聞いてみよう!
スマホは?パソコンは?ホットカーペット?ええ!?壁???子どものために、自分のために。
7月23日(土)10:30~ かばんねこでアナログゲーム大会!
2回め、3回めのかたも、ぜひぜひ!
☆かばんねこが子どもと大人のためにできること、いろいろ。
①おもちゃと遊びの専門店 (0歳から100歳まで!)
②キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペース
③美しい素材で、ワークショップいろいろ(子ども・大人)
④アナログゲームの面白さ、白熱の体験会!(4歳から100歳まで!)
⑤子どもの育ちと遊びの講座(年齢や発達にあわせて・積み木などテーマ別)
⑥おもちゃのプランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
⑦遊びの空間プランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
詳しくは、お問い合わせくださいね^^ドシドシ!
*******************************

ちかさんのわらべうたベビーマッサージ。
8日のベビークラスが満席になりましたので、開催日を増やしてくれました^^
7月29日(金)10:30からです。
ちかさんのあたたかな歌と語りが作りだす雰囲気に、こころも、からだも、のびのびゆるゆるとリラックスしてくださいね。
お客様がいっぱいだと靴屋のようになってしまうかばんねこの玄関も、きっと入りやすくなってる!…はずです^^
7月8日・29日(金)10:30 ちかさんの、わらべうたベビーマッサージの会
********************************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせもどしどしどうぞ
☆かばんねこのイベント、遊びにおいで~!ちびさんも、パパさんも、ご一緒に^^
7月8日・29日(金)10:30 ちかさんの、わらべうたベビーマッサージの会
ちかさんのつくりだす雰囲気に、気持よく、ちびさんとリラックスしちゃいます。
7月22日(金)10:30 ほんとに危ないの?電磁波のこと、わしずさんに聞いてみよう!
スマホは?パソコンは?ホットカーペット?ええ!?壁???子どものために、自分のために。
7月23日(土)10:30~ かばんねこでアナログゲーム大会!
2回め、3回めのかたも、ぜひぜひ!
☆かばんねこが子どもと大人のためにできること、いろいろ。
①おもちゃと遊びの専門店 (0歳から100歳まで!)
②キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペース
③美しい素材で、ワークショップいろいろ(子ども・大人)
④アナログゲームの面白さ、白熱の体験会!(4歳から100歳まで!)
⑤子どもの育ちと遊びの講座(年齢や発達にあわせて・積み木などテーマ別)
⑥おもちゃのプランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
⑦遊びの空間プランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
詳しくは、お問い合わせくださいね^^ドシドシ!
*******************************

かわいいお手玉が、そろいました^^
つかんで、振って。
握って、放して。
いれものから出して、入れて。
高いところから落として、拾って。
右手で持っていたものを左手に持ち替えて、右手でもう一つ持って、両手に持ったら、床に置いて、またひとつ持って…。
頭に乗せて、こんにちは^^ぽとん!
並べて。積んで。
下手で投げて、上手で投げて。
玉入れ!的当て!
ままごとの食材にも。
手のひらでぽんぽん弾ませて、キャッチ!
キャッチボールもできるね。
そして本来の、お手玉あそびも^^
赤ちゃんの頃から、子どものそばですっごく大活躍してくれる、お手玉さん^^
10個とかまとまった数を入れ物にいれて、子どもの目に入るところに置いてあるだけで、すごくイイです。
赤ちゃんは、できることがどんどん変わってくるから、
お手玉という道具は変わらないけど、遊びは、どんどん変わっていきますよ。
自分から関わって、できることを、やりたいように。
これが、すっごく子どもたちを育ててくれる^^
しっかり握って、放して、自分ができることをどんどん試して、自分から関わっていけるシンプルなあそびの道具、お手玉さん。
おすすめします^^
********************************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせもどしどしどうぞ
☆かばんねこのイベント、遊びにおいで~!ちびさんも、パパさんも、ご一緒に^^
7月8日(金)10:30 ちかさんの、わらべうたベビーマッサージの会
ちかさんのつくりだす雰囲気に、気持よく、ちびさんとリラックスしちゃいます。
7月23日(土)10:30~ かばんねこでアナログゲーム大会!
2回め、3回めのかたも、ぜひぜひ!
☆かばんねこが子どもと大人のためにできること、いろいろ。
①おもちゃと遊びの専門店 (0歳から100歳まで!)
②キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペース
③美しい素材で、ワークショップいろいろ(子ども・大人)
④アナログゲームの面白さ、白熱の体験会!(4歳から100歳まで!)
⑤子どもの育ちと遊びの講座(年齢や発達にあわせて・積み木などテーマ別)
⑥おもちゃのプランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
⑦遊びの空間プランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
詳しくは、お問い合わせくださいね^^ドシドシ!
*******************************

土曜日はかばんねこにて、アナログゲーム大会でした^^
最初は、大人も子どもも、一緒にゲーム!
ルールは簡単、難しいことなしの棒抜きゲーム「スティッキー」から、
みんなで協力してミッションクリアをめざす神経衰弱ゲーム「おばけのかくれんぼ」。
子どもたちのほうが、ほんとうによく覚えています。
大人は「えっよく覚えてるね!」「そこだったの??」「もうぜんぜんわからない~(;_;)」
完全に子どもたちがリードして、ミッションは大成功!ありがとう^^!!
で、
みんなで遊んでリラックスしたら、子どもは子ども同士、大人は大人同士、やるぞー!

子ども同士のテーブルは、すてきでした。
小さい子が「やりたい!」と入ってきた時、大きい子がちびさんにしっかり配慮して、でも、自分も楽しんでいる^^
そのへんの加減が、とっても上手!きょうだいっていいなと思う瞬間です。
大人同士のテーブルは、ゲームを進めていくうちにコツや攻めポイントがわかってきて楽しくなってくる、じわじわ感を感じます^^
そして、初対面だからって遠慮してたらやっぱりつまんない!ゲームに乗せられて、どんどん真剣勝負になっていく大人のみなさんの姿がうれしかったです。
本当に、そうでなくっちゃ!アナログゲームは「子どものおつきあい」で終わっちゃったらもったいない楽しさなんですから^^
さて、昨日の会で子どもチームが遊んだアナログゲームは、
すごろくだけど、進むときにかわいいひみつがあるよ、「こぶたのレインボーレース」
具材を集めて、自分のレシピカードどおりに料理を作ろう!「レシピ」
みんなで協力して、ドラゴンより先に宝箱に辿りつけ!「ドラゴンのたからもの」
瞬発力&判断力!「スピードカップス」
大人が遊んだアナログゲームは、
ブタ10匹を目指してカードを切るよ「ぴっぐテン」
条件通りにカードを出しまくろう、スピード勝負「フュージョン」
大ウソをついて、イヤーな虫を相手に押し付ける「ごきぶりポーカー」
大人は結構苦手?!おんなじ動物をいちはやくみつけよう「ドブルキッズ」
神経衰弱&かるたの新しいあそび「からすのメモリー」
時間いっぱいどころかいつのまにか延長して、たくさん遊びました^^
あれも面白かった、これも面白かった、体験したゲームを思い出しながら家族で楽しそうにおしゃべりされていたのがとてもうれしく、幸せでした。
次回の大人チームでは、「このゲームのイイところ」解説を工夫することと、
子どもチームが体験しているゲームをのぞく時間をとろうと思います。
楽しくやってるかな?どんな力を発揮してるかな?他の子とコミュニケーションできてるかな?
やっぱり子どもの様子、気になりますものね^^
さあ、アナログゲーム会、またやりますよ^^!
次回は「小学校中学年から高学年」&「大人」が対象です。
7月23日(土)10:30-11:30(たぶんのびるけど…)
遊びにおいで~(^○^)!
********************************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせもどしどしどうぞ
☆かばんねこのイベント、遊びにおいで~!ちびさんも、パパさんも、ご一緒に^^
7月8日(金)10:30 ちかさんの、わらべうたベビーマッサージの会
ちかさんのつくりだす雰囲気に、気持よく、ちびさんとリラックスしちゃいます。
☆かばんねこが子どもと大人のためにできること、いろいろ。
①おもちゃと遊びの専門店 (0歳から100歳まで!)
②キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペース
③美しい素材で、ワークショップいろいろ(子ども・大人)
④アナログゲームの面白さ、白熱の体験会!(4歳から100歳まで!)
⑤子どもの育ちと遊びの講座(年齢や発達にあわせて・積み木などテーマ別)
⑥おもちゃのプランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
⑦遊びの空間プランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
詳しくは、お問い合わせくださいね^^ドシドシ!
*******************************

昨日は、前回とはまた別のおもちゃの展示会に行ってきました。
美しいおもちゃがたくさんで、その場にいるだけで、とても気持ちがよかったです。
「美しいものが身の回りにある、自然に目に入ってくる」ことは、それだけで、人にとってはとても満たされた環境なのだなと強く思いました。
大人の方が美しいと思うものを、ひとつでも暮らしのなかに置くこと、使うこと。
かばんねこはぜひ、おすすめしたいです。
それは、「わたしはこんなことを価値と感じているんですよー」というのを、子どもに伝えることにもなります。
そしてそれを、子どもが自由に見て、触れて、思うままに関われたら、とてもうれしい。
そしてそれが、「おもちゃ」として子どものそばにいてくれるものであったら、すごくうれしい。
写真のおもちゃたち、なんだか物語が生まれてくるような、イメージをかきたてられませんか。
シンプルで美しい形や色、機能的な美しさや完成度、心地よい手触りや適度な重さ、
すべてが子どもたちの五感にはたらきかけ、遊びや想像を豊かに広げてくれます。
台所の器具でも文房具でも洋服でもなんでも、選ぶときに外せない、重要なポイントがあったりしますね。
子どものための道具「おもちゃ」も、ぜひ、大事に選んでほしいなと思います^^
********************************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせもどしどしどうぞ
☆かばんねこのイベント、遊びにおいで~!ちびさんも、パパさんも、ご一緒に^^
6月25日(土)10:30~ かばんねこでアナログゲーム大会!
2回め、3回めのかたも、ぜひぜひ!
7月8日(金)10:30 ちかさんの、わらべうたベビーマッサージの会
ちかさんのつくりだす雰囲気に、気持よく、ちびさんとリラックスしちゃいます。
☆かばんねこが子どもと大人のためにできること、いろいろ。
①おもちゃと遊びの専門店 (0歳から100歳まで!)
②キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペース
③美しい素材で、ワークショップいろいろ(子ども・大人)
④アナログゲームの面白さ、白熱の体験会!(4歳から100歳まで!)
⑤子どもの育ちと遊びの講座(年齢や発達にあわせて・積み木などテーマ別)
⑥おもちゃのプランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
⑦遊びの空間プランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
詳しくは、お問い合わせくださいね^^ドシドシ!
*******************************

火曜日は、おもちゃの展示会でした。
はじめましてのおもちゃたちと、たくさん遊んできました^^楽しかった!
写真は「イス山さん」
はじめに置かれた一脚のイスに、ひとつずつ、どんどんイスを積んでいくゲームです。
かる~いイスに、あかる~い色、ぱっと見でルールが分かって、かる~い気持ちで楽しめる「落としちゃダメよ」ゲーム。
でもお名前は、しぶーい、「イス山さん」。
すきだなー^^
だからね。おいでなさい^^コレ!
6月25日(土)10:30~ かばんねこでアナログゲーム大会!
対象は小学校低学年(8歳くらい)までのお子さんと、大人のみなさん。
子どもは子ども同士、大人は大人同士、ゲームのテーブルを囲みます。
そして、
子どもは、純粋にアナログゲームを楽しむ!
大人のみなさんには、ひとつのアナログゲームで遊ぶごとに、かばんねこがそのゲームについて、ちょっとうれしい解説をいたします。
大人同士で真剣勝負で遊ぶからこそ、「面白かった!」という実感があるからこそ、そのゲームの良さや、そのゲームが子どもたちにもたらしてくれるすてきなひみつを、かばんねこの解説を通じて実感していただけると思います。
だから、お子さんが一緒でなくても、大人だけのご参加もOK^^
みんなで、いっぱい笑って、いっぱい悔しがって、おしゃべりしましょう!
さあさあ、おいで~!
6月25日(土)10:30~ かばんねこでアナログゲーム大会!
参加費はありますが、500円のゲームチケットをさしあげます。楽しいものは、おうちでも遊んでほしいから^^
明日木曜はお店がお休みなので、参加のお申し込みはお問い合わせフォームか、
お電話の場合は、留守電に参加者のお名前を入れてくださるのでも^^
(メッセージが入ってるといいなあー)
********************************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせもどしどしどうぞ
☆かばんねこのイベント、遊びにおいで~!ちびさんも、パパさんも、ご一緒に^^
6月25日(土)10:30~ かばんねこでアナログゲーム大会!
2回め、3回めのかたも、ぜひぜひ!
7月8日(金)10:30 ちかさんの、わらべうたベビーマッサージの会
ちかさんのつくりだす雰囲気に、気持よく、ちびさんとリラックスしちゃいます。
☆かばんねこが子どもと大人のためにできること、いろいろ。
①おもちゃと遊びの専門店 (0歳から100歳まで!)
②キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペース
③美しい素材で、ワークショップいろいろ(子ども・大人)
④アナログゲームの面白さ、白熱の体験会!(4歳から100歳まで!)
⑤子どもの育ちと遊びの講座(年齢や発達にあわせて・積み木などテーマ別)
⑥おもちゃのプランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
⑦遊びの空間プランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
詳しくは、お問い合わせくださいね^^ドシドシ!
*******************************

今日20日(月)は、お休みを頂戴しています。
知らずにおいでくださったかたには、申し訳ありません。
すてきな、新しいおもちゃたちを見に行ってまいります^^
かばんねこにつれてきて、みなさんに会っていただくのが楽しみだなあ…!
あっ、そして、
明日はわしずさんの電磁波のお話し会です。
今からでも大丈夫、気になる方はお知らせくださいね^^
すっごい測定器を持ってきてくださるんですって。
6月21日(火)10:30 ほんとに危ないの?電磁波のこと、わしずさんに聞いてみよう!の会
再参加は半額になります。
あれ?これはどうすればいいんだっけ?は、直接聞いちゃったほうがイイです。
********************************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせもどしどしどうぞ
☆かばんねこのイベント、遊びにおいで~!ちびさんも、パパさんも、ご一緒に^^
6月25日(土)10:30~ かばんねこでアナログゲーム大会!
2回め、3回めのかたも、ぜひぜひ!
7月8日(金)10:30 ちかさんの、わらべうたベビーマッサージの会
ちかさんのつくりだす雰囲気に、気持よく、ちびさんとリラックスしちゃいます。
☆かばんねこが子どもと大人のためにできること、いろいろ。
①おもちゃと遊びの専門店 (0歳から100歳まで!)
②キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペース
③美しい素材で、ワークショップいろいろ(子ども・大人)
④アナログゲームの面白さ、白熱の体験会!(4歳から100歳まで!)
⑤子どもの育ちと遊びの講座(年齢や発達にあわせて・積み木などテーマ別)
⑥おもちゃのプランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
⑦遊びの空間プランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
詳しくは、お問い合わせくださいね^^ドシドシ!
*******************************

今日のお客さま、もうすぐ1歳さん。
木のボールが、とってもお気に入りです^^
片手でひとつを持って、もう片方の手にも持って、両手でしっかり握って、ニコニコ。
両手のボールどうしをカチカチして、いい音がするのが楽しそう。
まねしてカチカチすると、うれしそうに笑ってくれます^^
ボールをお皿に置けるかな?ためしにかばんねこが置いてみると、やってみようとします。
でもまだ、ボールから手を放すことはできないね。もうひといきな感じです。
木のボールは適度な重さがあるから、しっかり持ってる感じがあって、いいね。
木のボールは、すべすべしているような、でもちょっとでこぼこがあるような、触った感じが気持ちいいね。
はっきりした色があると、目を惹かれて触りたくなるね。
しっかりギュッと握れる、ちょうどいい大きさだから、うれしいね。
木のボールは、このちびさんにとって、自分からしっかり関わって遊べるちょうどいい「モノ」だったんですね^^
1歳さんのころは、自分の手でしっかり持つ・放すなど、手の全体をしっかり使って大ぶりにあそべるモノが楽しいです。
玉おとしのように「ここに玉をいれると、ここから出てくる」みたいに、「こうすると、こうなる」っていうのがいつも決まっているおもちゃも、大好き。
そうして、木のボールなら、
玉を手から放すと、落ちる。
玉を押してみると、転がる。
転がると、そのうち止まる。
玉は、積むことができない。…とか、いろいろ。
繰り返し遊びながら、そんな「あたりまえ」の世界のなりたちも、知っていけます。
自分から「モノ」にかかわって、自分のできることを、自分のペースで、自分のやりかたで、思うように遊ぶからこそ、わかることです。
あれ?と思ったことを、もう一度。
楽しい!と思ったことを、もう一度。
ふしぎだな…と思ったことを、もう一度。
こんなふうにしてみたい!を、もう一度。
納得するまで、繰り返し、繰り返し、やってみることができるから、自分でしっかり、大事なことに気づけるんですね。
そのときの育ちや興味にぴったりのものが子どものそばにあることは、とってもありがたいことです。
そしておもちゃは、いつでも、いつまでも、何度でも、子どもにつきあってくれます。
(よくわからないけど忙しそうな、大人よりも、ね^^;)
********************************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせもどしどしどうぞ
☆かばんねこのイベント、遊びにおいで~!ちびさんも、パパさんも、ご一緒に^^
6月25日(土)10:30~ かばんねこでアナログゲーム大会!
2回め、3回めのかたも、ぜひぜひ!
6月21日(火)10:30 ほんとに危ないの?電磁波のこと、わしずさんに聞いてみよう!の会
再参加は半額です。あれ?これはどうすればいいんだっけ?は、直接聞いちゃったほうがイイです。
7月8日(金)10:30 ちかさんの、わらべうたベビーマッサージの会
ちかさんのつくりだす雰囲気に、気持よく、ちびさんとリラックスしちゃいます。
☆かばんねこが子どもと大人のためにできること、いろいろ。
①おもちゃと遊びの専門店 (0歳から100歳まで!)
②キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペース
③美しい素材で、ワークショップいろいろ(子ども・大人)
④アナログゲームの面白さ、白熱の体験会!(4歳から100歳まで!)
⑤子どもの育ちと遊びの講座(年齢や発達にあわせて・積み木などテーマ別)
⑥おもちゃのプランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
⑦遊びの空間プランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
詳しくは、お問い合わせくださいね^^ドシドシ!
*******************************

もうすぐ、ひさしぶりのアナログゲーム会です。
6月25日(日)かばんねこで、アナログゲーム大会!
今までは、親子で一緒にゲームを体験していただきましたが、今回からは、大人と子どものテーブルを別にします!
子どもは子ども同士、大人は大人同士、それぞれにぴったりのアナログゲームで遊びましょう。
子どもは、自分よりも別の子のほうを気遣うママがいないからこそ(!?)のびのび、
大人は、「いい大人」でなくちゃいけない仮面を脱ぎ捨てて、おもいきり、心を開放して遊びましょう^^
(はじめはみんなで一緒に遊んで、お子さんの気持ちが落ち着いてから別テーブルにします)
高学年以上の子は、大人チームにまざってもOK!
ゲームにまだ参加できないちびさんは、かばんねこのおもちゃで、大人のそばで遊んでいられます。
かばんねこには、また新しいアナログゲームが入ってきています。
試しに、遊びに、いらっしゃい^^
6月25日(日)かばんねこで、アナログゲーム大会!
********************************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせもどしどしどうぞ
☆かばんねこのイベント、遊びにおいで~!ちびさんも、パパさんも、ご一緒に^^
6月25日(土)10:30~ かばんねこでアナログゲーム大会!
2回め、3回めのかたも、ぜひぜひ!
6月21日(火)10:30 ほんとに危ないの?電磁波のこと、わしずさんに聞いてみよう!の会
再参加は半額です。あれ?これはどうすればいいんだっけ?は、直接聞いちゃったほうがイイです。
7月8日(金)10:30 ちかさんの、わらべうたベビーマッサージの会
ちかさんのつくりだす雰囲気に、気持よく、ちびさんとリラックスしちゃいます。
☆かばんねこが子どもと大人のためにできること、いろいろ。
①おもちゃと遊びの専門店 (0歳から100歳まで!)
②キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペース
③美しい素材で、ワークショップいろいろ(子ども・大人)
④アナログゲームの面白さ、白熱の体験会!(4歳から100歳まで!)
⑤子どもの育ちと遊びの講座(年齢や発達にあわせて・積み木などテーマ別)
⑥おもちゃのプランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
⑦遊びの空間プランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
詳しくは、お問い合わせくださいね^^ドシドシ!
*******************************

「あれれ…!ぼくのおふとんに、だれか寝てる!」
ひとり『3びきのくま』ごっこをしています^^
今日は思いがけなく、うれしい、会いたかった人がみえました。
かばんねこのドット柄のかわいいお手玉や、お人形のおんぶひもを作ってくださっている横田さん。
ガーゼハンカチや給食マスクも、もうすぐかばんねこに出しますね。かわいらしくて、とってもすてきです。
その横田さんが、ドールハウスのお布団を作って持ってきてくれたんです。
クッションや、テーブルマットもあるんですよ。
いつものドールハウスが、ぐっとすてきになりました。人が暮らしているやわらかさ、あたたかさを感じるお家になりました。
で、さっそく、ドールハウスのベッド2つに「おうちのつみき」のベッドも持ちだして、3びきのくまごっこ^^

おうちのつみき
でも、こんなしっかりしたお布団を用意しなくても、フェルトを布団やまくらサイズに切るだけでも、いいのです。
小さめのハンカチを折ったりしても。
そんなちょっとした小物があるだけで、人形あそびはもっと楽しく、ぐっと豊かになりますね。
ちょうど、お布団をゲットした今日のかばんねこみたいに(!)
お人形遊びは、ただ人形を持ってぶつぶつ言っていたり無言で人形を動かしていたりするだけにみえるけど、
子どもの頭のなかは、フル回転しています。
いろんな役になりきって、ファンタジーの世界にあそんだり。
いつもの暮らしを再現して、「いつもおんなじ」の安心を感じられたり。
自分が経験した嬉しかったことや悲しかったことを再現して振り返って、もういちど嬉しさを体験したり、悲しい気持ちを消化することができたり。
こころを落ち着かせてくれる、すてきで大事な、あそびです。
かばんねこも、『3びきのくま』をわくわくと再現してみるだけで、なんだかうれしくて、元気になっちゃいました^^

プレイマイスは、人気があります。
とうもろこしでできている、楽しい遊びの素材です。
濡れタオルのうえでちょんちょんとして少し湿らせたら、プレイマイス同士を、ぴた!
あっというまに、くっついちゃう^^!!
(とうもろこしのデンプンが、そのピタ!のひみつです)
実際にくっつけてみながら説明すると、子どもも大人も、なんだかわくわくとしたお顔をみせてくれます。
そして、
ハサミで切ったり、
手のひらでくるくると丸めてみたり、
ぎゅうぎゅう押してぺったんこにしてみたり、
ペンで目を描いたり、
…と、やってみるごとに、わあ~♡♡ってうれしそうなお顔になっていくのが、かばんねここそとってもうれしい^^
やってみたいな、子どもにやらせてあげたいな、そんな気持ちでわくわくしてお家に持って帰るのが、いちばんうれしいですものね。
ただ、こういう「素材」は、作り手さん次第。
どんどん作っていっちゃう子は放っといていいのだけど、どうしたらいいかわからなくなっちゃう子にとっては、「好きなように」「自由に」って、とっても怖いことばかもしれません。
なかなか手を伸ばさなかったり、ちょっとやってみて止まっちゃったり、そんなときは、まずは見本を見ながら、その見本のまねっこをして、一緒につくってみるのがいいと思います。
そしたら、「あ、こんなふうにすると○○ができるんだ」「あ、こんなふうにするとうまくいくんだ」っていうのが、わかってくる。
その子次第で、もう一つ、またひとつ、とにかく「まねて作ること」を楽しむのが、いいかもしれません。
そしたら絶対に、じきに、「こうしてみようかな…^^」の気持ちが生まれてきます。
よくわからないうちに「好きなように、自由に」の海に放り出されるのではなくて、
自分の意志で決めて、「好きなように、自由に」のひろーーい海に、進んで出て行く。
「素材」のおもちゃは、子どもに手渡す時が、とても大事なのかもしれませんね^^

「色を、合わせてる!」
ねこが逆さまですが、うれしくて楽しくて、撮らせてもらいました^^
パズル「ねこ」の大小のピースと、トンカチ遊び「大工さん」のペグたち。
別々のおもちゃだけど、おんなじ色があることに、気づいたんですね。
2歳さん、すてきだなあ…^^
赤が3個・青が3個・黄色が3個…、
「いろ」が何色か、同じ数だけ揃っているモノ。
○が5個・△が5個・□が5個…、
「かたち」が数種類、同じ数だけ揃っているモノ。
そんなモノが、子どもが自由に触れて遊べる場所にあると、こんなふうに、とてもすてきなことが起こります。
もちろんお皿でも、お箸でも、いろんなパッケージが揃ったお菓子たちでも、ストックしてある数種類のジュースたちでもいいのだけど、
「いつでも」「自由に」なら、やっぱりおもちゃで揃えてあげたいです。
自分の手を動かして、何かに気づいて、やってみる。
そしたら、なにかいいことが、できた。
なんだか、いい感じに納まった。
楽しい。楽しかった。
最後まで、納得するまでやりきった!
そんな体験が、子どもたちの次の「やってみたい、やってみよう」という意欲につながるのだし、
自分自身で体験したからこそ、子どもたちが生活のなかでいろんなふうに応用していける「生きた経験」になります。
おもちゃという「モノ」が子どもたちに与えてくれるものは、とっても大きいものだなと、お客さまのちびさんたちから、改めて教えてもらっています^^