
かばんねこでは、特におすすめしたいおもちゃを、自由に遊べるようにテーブルに置いています。
これは、プラステン。
挿し棒に、五色の木製リングが10個ずつセットされています。
子どもたちの関わり方によってどんなふうにでも遊べる、すてきなおもちゃです。
かばんねこでは、見本のプラステンに子どもたちが、すすす…と近づいてきて、遊び始める様子がみられます^^
まずは挿し棒から、リングを抜いていきますね。
抜いて、置く。
抜いて、入れ物に入れる。
抜いて、並べる。
抜いて、積む。
その子によって、違います。
とにかくその作業に、気持ちを傾けて取り組んでいる^^
でもそこで、声をかけたくなる大人のあなたがいます。
「ね、それ、棒に入れてごらん?」
そうですそうです、そう言いたくなるのです。
大人はそのおもちゃの「あそびの目的」が、分かるから。
でも、そう言いたくなる前に、「今、遊んでいる」子どもの姿に気づいてくれたらいいなと思います。
「そうするのが、楽しいんだあー」
「あ、ただ出すだけじゃなくて、入れ物に入れようって、考えるようになったんだね」
「ふむふむ、並べようとしているんだな」
「おお、端から順番に抜いてる!自分のルールがあるんだあ」
抜いたら、次は棒に挿し始めるかもしれないですね。
そのままテーブルで、並べて遊ぶかもしれないですね。
ぜーんぶ抜ききって、満足してやめちゃうかもしれないですね。
子どもは、「これってこういうおもちゃだよね」なんて、思ってない。
今自分ができることを、今自分がしたいように、取り組むだけです^^
で
最後まで、子どもがどんなふうに遊ぶのか見ていると、気づくことがあったりします。
今、この子は何をしようとしているのかを、感じたり、
今、この子がどんなことができるのかが、分かったり。
そしたら
今、この子の育ちのために、どんな道具が、どんなおもちゃが良さそうなのか、感じられると思います。
そして、もうひとつ、気にしておいてほしいことは、
子どもを待って、
子どもに、最後まで、「おわった、やりきった、すっきり!」を体験させてあげてほしいなということです。
だってそれって、大人にとっても、大事です。
途中で口出しされたり、邪魔される、
自分の裁量で進めていたものを途中で変更させられる、
今まで進めていたものに勝手に手出しされる、
自分の仕事や家事や、楽しく取り組んでいたことにそんなふうにされたら…、
やっぱりイヤですもん。
「おわった、やりきった、すっきり!」…したいですもん、ね^^!

お魚が、できていました^^
これは、大人の方の、あそびのあとです。
どなたも最初は、「なんだこれ?」という感じで、黒い丸形の台を左手に持ち、赤いペンを右手に持ちます。
そして、よくわからないけど、とりあえず赤いペンを黒い台の穴に近づけたら…
「カチ!」と、穴のなかに隠れていた銀の玉が、黒い台の表面に、飛び出してきます^^
そしたら、
「あっ、磁石なんだあ〰!」って、仕組みにびっくり、にっこり!
すぐに楽しそうに、形を作ったり、とにかくカチカチを楽しんだり、遊び始めます。
子どもと、変わらない^^
そして、こうしてみたらどうだろう?こんなふうにしてみたら?って、いろんなことを試してみるのも、子どもと変わらない^^
おもちゃ屋さんとしては、こういう大人の姿を見られることが、とってもうれしいのです。
自分のそんな感動があればこそ、わくわくした体験があればこそ、子どもにもその喜びをあげたい、体験をさせてあげたい、って思うのが、親ですもん。
だから、
子どもにあたえる「環境」や「モノ」を決める人である大人のかたにも、いっぱい遊んで、いろんなことを感じてほしいなと思います。
かばんねこにいらしたら、ぜひぜひ、子どもに負けずに大人の方こそ、いっぱい遊んでくださいね^^!

5月の電磁波のお話会は、小さな子どもたちがたくさんでした。
「良く知らないけれど、危ないらしいから不安」
そうして行動をおこすのは、女親だからこそかもと感じた会でした。
今回も、わしずさんが、紙芝居を使って、機械を使って、
理解が難しい部分も、分かりやすく伝えてくれますよ。
子どものために、自分のために、必要なことを知って、
その家族の安全と健康のために、しっかり行動することができます。
あやふやな知識となんとなくの行動を、
はっきりとした目的としっかりした処対に変えることができたら、
気持ちいいし、なによりすごく安心ですね^^
詳細は、こちらからどうぞ。
6/21(火)ほんとに危ないの?電磁波のこと、わしずさんに聞いてみよう!
次回はなんと、20万相当の測定器を持って来てくれるそうです。
見たい(●^o^●)!

5月20日に開催された、ちかさんの「わらべうたベビーマッサージ」の会。
おもちゃ店の方にも、みなさんの優しい歌声や穏やかな笑い声が聞こえてきて、
かばんねこも、うれしい気持ちでお店におりました^^
そして、お帰りのときのママたちのお顔は、ふんわりとリラックスして、
いいなあ、きれいだなあと思いました。
だから、またやりましょう!
ちかさんの「わらべうたベビーマッサージ」の会、
次回は6月10日(金)です。
どうぞ赤ちゃんと一緒に、体と心をあたたかく、
ゆっくりゆるめにおいでください^^
詳細とお申し込みは、こちらからどうぞ。
6月10日(金)午前 「ちかさんの、わらべうたベビーマッサージ」
きっといい時間になります。

畑さんのアナログゲーム講座、保育・教育関係の方の回の様子です^^
学童保育の方、保育園や幼稚園の方、お母さん。
日々子どもたちに向き合ってくださっている方たちが、たくさん参加してくださったことが
とてもうれしく、ありがたいことだなあと思いました。
写真では、ちょっとわかりにくいですが、
いろんな絵の描かれた9つのサイコロを振って、出た目の絵から想像して、自由にお話をつくるゲームをしています。
「むかしむかし…」って^^
でもこの日は、別の遊び方をしました。それは「しりとり」。
はじめの人は、「😊」の目が出ました。「ニコニコしているひと!」
⇒ 次の人は、「⛄」の目が出ました。「トンボを取りたいゆきだるま!」
⇒ 次の人は、「☆」の目が出ました。「まっ暗な夜のほし!」
⇒ ∞…
これは何か?
これは、「ことばを育てる」遊びです^^
たくさんのことばって、私たちはどうやって身につけていくんでしょう。
それは、「人の話していることを聞いて、それを使ってまねて、獲得していく」ことです。
人の話をよく聞くこととおんなじように、
人に自分の想いや考えを伝えることは、同じくらい、大事なこと。
そのとき、たくさんの言葉がじぶんのなかにあれば、
よりぴったりの言葉たちを使って、より自分の気持ちを、伝えることができます。
社会のなかで、ひととひとの間で生きていく私たちにとって、
「ことば」はとても大事。
だから、言葉をたくさん使って遊ぶ機会って、とってもうれしくて、ありがたい。
大人の私たちは、子どもたちにその機会を
アナログゲームというツールで、贈ることができます^^
子ども同士で過ごす場所で、「ことば」で遊ぶ。
そのそばにいてくれる先生たちに、
まずいちばんに、楽しくてわくわくする遊びを、体験してもらえました^^
講座に参加できなかった保育・教育関係に携わっているかたがいらしたら、
もちろん畑さんの講座に参加くださったかたも、
ぜひぜひ、かばんねこにお声掛けください。
ゲームをいっぱい持って、伺いますよ^^
まずはみんなで、あそびましょう!

いい大人が、鉛筆を取り合っています。
畑さんのアナログゲーム講座、親向けの回の様子です。
人が一生懸命書いているところから、言葉もかけずに、いきなり、鉛筆を奪っちゃう。
いけないんだ〰!!大人のくせに~!!!
そうです。ひとの鉛筆を取っちゃうのは、悪いこと。
でも、遊びの世界なら、ファンタジーの世界なら、いいよ!
それを、おもいきり体験しちゃうアナログゲームです。
むかし、友達と、うそっこの世界で遊びましたね。
こうなったら敵に捕まったことにしよう、で、仲間に助けてもらえないと「死んじゃう(ことにしよう)」。
こんなのもありました。間違えたら、でこぴんね、痛いやつ!
これが、「あそびの世界」で、「ファンタジーの世界」。
あそびのルールの中でなら、なんでもありでしたね。そして誰でも対等に、罰も受ける。
だけど、リアルの世界では、ダメ。当然です。
わたしたちは、あそびの世界で、
ここでなら人の失敗を笑ってもいい、ここでなら思い切りでこぴんしてもいい、
それをいっぱい体験して、リアルの世界に帰ってきていました。
そして、
「あそこでならいい、ここではダメ」「これはこれ、それはそれ」を、
自分のなかに、そしてみんなと、しっかり共有していましたね。
今の子どもたちは、その体験をおもいきりできる機会が、たくさんあるでしょうか。
大人の目が、いつもあります。そんなことしちゃだめ、って、わるいじゃない、って、言われたりする。
でも、ファンタジーの世界でしっかり「ここではいいんだ」を体験していると、
ストーカーみたいにリアルの世界に妄想を持ち込んだりしない、
「これはこれ、それはそれ」をしっかりじぶんのなかに作ることができる。
いろんなことを受け入れられる心の幅、「こうあるべき、こうのはず」以外の、心のすきまをいっぱい育てたい。
だから、あえて、人の鉛筆を取り合うような「ここでならいいよ!」のアナログゲームがある^^
畑さんのアナログゲーム講座は、すごくわくわくする学びでした。
これからもまた、ゲーム会しますね!
ぜひぜひ、鉛筆を取り合いに、来てください^^!(もちろんそれだけじゃないけど)

明日21日は土曜日ですが、営業いたします。
日曜日はアナログゲーム講座があるので、お休みにするためです<(_ _)>
**************
「アナログゲームで育つ力」と言われると、数を感じる力や判断力、記憶力など
「能力っぽい力」をイメージがするけれど、それだけじゃないなと思います。
自分の心を律すること。
「がまんができない」「自分本位の発言・行動をする」
今の子どもたちについて、良く言われることです。
以前は子ども同士のコミュニケーションでたくましく育まれていた力も、
子どもの周りにいつでも大人がいたり、子ども同士で遊んでも短い時間だったり、異年齢の触れ合いが少なかったりで、
自分の感情と行動をコントロールする力をつける機会は、ちょっと少ないかもしれません。
アナログゲームは、もちろんゲームですから、勝ったり負けたりがあります。
そして、2人以上でやりますから、否応なく人と触れ合います。
だから、ただ遊んでるだけなんだけど、いろんなゲームを誰かと一緒に経験していくことを通じて、
なんとなーく社会の中で生きていく力たちを応援する練習になってくれるなあと思っています。
たとえば、
・ゲームのいろんな条件の中でどうしたらいいのかを考えて、やってみて、うまくいったりいかなかったりを体験すること。うまくいけば、自信になります。ダメでも、すぐに感情を立て直したり、気持ちを切り替えてもう一度チャレンジできる意欲や頼もしい心が育っていきます。
・小さいうちは自分が負けるのが嫌でズルをしたりかんしゃくをおこしてゲームをダメにするけれど、何度も体験するうちに、勝ち負けよりもゲーム自体の楽しさのほうが、自分にとって重要になってきます。それとともにマイナスの感情も、だんだんと自分でコントロールできるようになります。
・ルールを破って自分が責められたり相手にルールを破られてイヤな経験をすること。そしてまた、最後までみんなで楽しく終われた経験を重ねること。そんな経験を繰り返すことで、「ルールを守るって、みんなと仲良く過ごすのにすごくいいことなんだ」と素直に実感できるようになります。
・みんなで一緒に同じことをして遊び、おしゃべりして、人と触れ合う楽しさやうれしさをたくさん体験すること。そんななかで、気持ちが通じたり考えが違ったり、人とのいろんなコミュニケーションを体験していけます。
楽しく遊びながら、いろんな力がついていくって
ほんとうにいいなと思います。
楽しくてわくわくしながら体験することが、誰だって、いちばん身につくことなんだもの^^!
アナログゲームがもたらしてくれるいいこと、聞きに来ませんか?
5/22(日)「画面じゃなく、顔を見て。アナログゲームが育む子どものちから
~コミュニケーション難の時代を生き抜く力とは~」
大人同士で大騒ぎで遊んで、こどもたちにいいこと、学びましょう^^

自分の意志でその「あそび」に取りかかり、
それに、自分からはたらきかけて主体的に関わり、
集中するほどそのことに没頭して、没頭して、没頭して…
満足するまでやって、やめる^^
そんな子どもたちの姿、見たことがありますね。
そんな子どもの姿は、「遊び」をしているというより、
何か大事な「仕事」をしているようです。
どうして、そんなに真剣になるのでしょう。
大人の私たちは、どんなときに、こんなに集中して何かを続けるでしょうね?
そう考えてみると、
きっとその「あそび」は、とっても面白いのでしょう。
自分にとって、真剣になるほど「とても大事なこと」なのでしょう。
未知のことや新しい世界に触れるわくわく、今まで知らなかったことに出会ったどきどき、
今までできなかったことができるうれしさ、挑戦する楽しさ、成長を感じる喜び…、
大人として自分のことを思い返してみても、いろいろありますね^^
だから、そんなわくわくと夢中になっていることを
「もういっぱいやったでしょ、もういいでしょ」って急にやめさせられたら…、
もしそれが自分なら、どんなふうに感じるでしょうね。
自分にとって、すごく大事なことだったかもしれないのに、
その情熱やそれによってなされたかもしれない成長は、どうなっちゃうのでしょうね。
子どもも、大人も、おんなじ。
自分のために、夢中になっているのです。
「自分にとって大事なこと」に
自分の成長のために、夢中になっているのです^^

さてさて、アナログゲームの大興奮体験&超納得の講座へのお誘い、③です。
アナログゲームで育つ力って、どんなのがあるんでしょうね^^
アナログゲームの遊びのなかでフルに使うなあ、鍛えられるなあ、…と
かばんねこが感じているのは、こんな力です。
・集中する力
・瞬時に情報を見分けたり比較する力
・状況を見て自分がはどうしたらいいかを考え判断する力
・ものごとを理論的に考えて予想する力
・現状をよく見て先を見通す力
・いろんな手があるなかで、何を先にするべきか優先順位を判断して的確に実行する力
・いくつかある手のうちの重要度を判断する力
・誰かの発言や行動をヒントに推理する力
・手順を考える力
・状況に応じてその手順に変更を加える力
うーん今ざっと出てきたのは、こんな感じです。
頭がフル回転!!!!です^^
でも、社会のなかで。学校でも、仕事でも、家庭や地域生活でも、生きていくことに大事な力たちです。
こんな力が、ゲームがもたらしてくれる楽しさとともに育っていくなと感じています。
…というか、自分の子どもたちを見ながら、ずっと感じてきました^^
いろんな「ゲーム」のルールがあり、環境があり、自分の持つ「カード」は限られています。
それと同じように、
いろんな「社会」のルールがあり、環境があり、自分の持つ「カード」は限られています。
そこで自分は、どんなふうに生き生きと、豊かに生きていけるのか。
そして子どもは、どんなふうに生き生きと、豊かに生きていけるのか。
力を発揮しても、うまくいくときも、いかないときもあります。
もちろん、運に左右されることもあります。
他者から助けられることも、自分が助けることもあります。
でも「社会」に関わっていく限り、そこに必ず存在するのは、コミュニケーション。
そしてそれは、運や良いめぐりあわせを運んでくるものでもあるのです^^
社会で生きていくために必要な、自分自身の力と、コミュニケーションの力。
アナログゲームは、試行錯誤の良い練習場であり、コミュニケーションの場を提供してくれるものです。
それも、楽しく、わくわくと^^!!!
アナログゲームの大興奮体験&超納得の講座に、来てみませんか?
5/22(日)「画面じゃなく、顔を見て。アナログゲームが育む子どものちから
~コミュニケーション難の時代を生き抜く力とは~」

電磁波の危なさと、大丈夫さと、じゃあどうしたらいいの?を教えてくださるわしずさん。
わしずさんからのメッセージです^^
*****
電磁波を、みなさんはどう捉えているのでしょうか?
私は昨年の2015年まで、まったく専門外で、携帯電話やホットカーペットが怖いとしか思っていませんでした。
ところがある事をきっかけに電磁波の資格を取り【電磁波を正しく伝える活動】を始めました。
初めてセミナーを開いたのは、2015年12月です。
参加者の喜びは予想以上で、主催している私に勇気を与えてくれています。
多くの方が、以前の私のように電磁波を知らずに怖がっている事にも驚いています。
ミニスタジオアースでは、3種類の紙芝居を使って、電磁波の基本をお伝えしています。
目に見えない電気の事ですが、パソコンをつかって作業している人にLEDを持ってもらうと、ランプが点くという実験をします。
まさに、微弱電流が体を流れて覆っている様子が分かります。
ここまでだと、何だか怪しいなーと思う方もいるかもしれません。私もそうでしたから。
そして、携帯電話や高圧線や太陽光発電など、電気系で心配している方もいらっしゃるでしょう。
みんなみんな含めて、家庭の電気を分かりやすく理解できるよう、お伝えしたいと思います。
かばんねこさんのお店やレンタルスペースはとってもかわいいです。
遊びに来る感覚で、ぜひ電磁波のはなしをお土産にお持ち帰りください。
5/20(金)13:30~
「ほんとに危ないの?電磁波のこと、わしずさんに聞いてみよう!の会」
があります。
お子さんと一緒でも、大丈夫^^ちょっとでも気になっていたら、ぜひぜひ!
お母さんとして元気でいなくちゃいけないんだもの、
ご自分のためにも、お話を聞くことをお勧めいたします^^

22日(日)のアナログゲームの超体験&どどーんと肚に落ちる講座で用意するアナログゲームは、
子どもだけでなく大人にも、アナログゲームが暮らしの娯楽として浸透しているドイツからやってきました。
対象年齢は4歳ころからお年寄りまでの、多種多様なアナログゲームが、ドイツでは毎年生み出されています。
小さい頃は、ものを分ける力、数や色を判断する力、同じ-違うを感じる力など、
子どもの育ちに合わせたゲーム。
それは、ちびさんが「できた!うれしい」「わかるじぶんってすごい!」と
しっかり感じられる、うれしい道具でもあります。
年齢が大きくなるほどに、かずやことばの力を発揮し、判断し、推理し、先を読み、
相手の考えや出方を予想し、ときには偶然に任せ、ときには戦略を駆使し、
頭と運を使って楽しむゲームたちです。
人と遊ぶからこそ、言葉とともにいろんな感情をやりとりする、うれしさとわくわくがあります。
それにアナログゲームには、他にもたくさんの
いろんな喜びや、子どもの育ちを感じることができます。
また、お知らせいたします^^じわじわと、講座に来たくなってくれるとうれしいです♪
5月22日(日)午前(親・祖父母向け)・午後(保育・教育にかかわる方向け)
「画面じゃなく、顔を見て。アナログゲームで育む子どものちから
~コミュニケーション難の時代を生き抜く力とは~」
大人同士の真剣勝負に、自分の本性も、知れるかも…

昨日お店にきてくれたちびさんは、ままごとキッチンに立って、ずーっとお仕事。
マグネットやマジックテープで切る、野菜や果物の素材もあるのですが、
そんな野菜そのもの、果物そのものには目もくれず、
写真の花はじきやチェーンリングを素材に、楽しそう^^
「もりつけにお皿をどうぞ」と差し出すと、ニコニコお皿によそって、お母さんへ。
小さくていっぱいある素材は、色や大きさや形で、どんなふうにも見立てられますね。
おなべにたっぷり入れて、心地いいい抵抗を感じながらおたまで混ぜるのも楽しいし、
フライパンの上で、ヘラに素材がぶつかる音や感覚を楽しみながら、ジャージャーと炒めることも、うれしい。
花はじきを食べ物に「見立てる」という想像の楽しみと一緒に、
手で道具をうからこそ、子どもたちは「手加減」を知っていきますね^^