
本日29日(月)11:30から 明日1日(火)は、 申し訳ありません、
急用にて、お休みを頂戴いたします。
お急ぎの方は
今日10:00~11:30までの短い時間で申し訳ありませんが、
どうぞお越しくださいませ^^
**************
写真は、curious さんのワークショップ( curious craft café )で作った、
ハニカムペーパーのサンキャッチャーです。
ハニカムペーパーの作り出す、色と形の美しさもそうですが、
サンキャッチャーが光を受けて輝き、虹を生んで輝き、
お部屋に、光の楽しみももたらしてくれます^^

親というのは、子どもに
「心の豊かな子であってほしい」と願います。
そして、それと同時に、
「勉強が得意であってほしい」という、現実的な願いも、持っています。
でも、
先の方は、すてきな理想だから、人前でも言えるけど、
後の方は、リアルな願いすぎて、外には出せなかったりします^^;
前者と後者に、
相反するような、矛盾を感じているからかもしれませんね。
でも、それが、親というもの。
矛盾した願いをもちながら、できればそれをどちらもかなえたいと思いながら、
だけどなんだか一貫性がないように思えて、
あっちに気持ちがかたむいたり、こっちに戻ってきたり^^
だけどそれもすべて、
子どものことが、大好きで、大事だから。
幸せで、満足な毎日を過ごしてほしい、その願いから生まれているのです。
だからまあ、何が言いたいのかというと、
それが親なんだとあきらめて、自覚しちゃえばいいのです。
別に、勉強ができてほしい、成績が良くなってほしい、いい学校に行ってほしいと願うことは、
罪なことじゃない。
子どものことを想って、うろうろしながら、
そんなことより勉強しろおー!と怒ってみたり、
勉強なんかより、人として大事なことだよ!っと怒ってみたり、
ぜーんぜん、大丈夫^^
親だって、そんな矛盾を抱えてるから、迷うし、悩む。
それに、どちらかを「悪」として捨ててしまえば、もうひとつの想いを出せなくなって、かえって苦しくなる。
それをちゃんと自覚して、矛盾する姿を見せて、
子どもだって、いろんな矛盾があって、いろいろ迷うの、あたりまえだよー、って、
あっけらかんとしてたほうが、なんだか楽だし、風通しがいいじゃないですか。
ちなみにわたしも、心豊かに&成績もいいといいなと、
心のうちで、しっかり願ってます^^

両手でをおもちゃを持って、お口に持っていくころは、
おもちゃが「ひとつで十分」の時期。
両手にひとつずつ持てるようになったら、
おもちゃが「ふたつで十分」の時期。
もうひとつ渡してあげたとき、片手のひとつを放して受け取るようになったら、
おもちゃがいくつかあるとうれしい時期^^
大人は
はじめから、ぜーんぶ渡してあげたいけど、
はじめから、ぜーんぶ使って遊んでほしいけど、
「ひとつで十分」、
「ふたつで十分」というそんな時期を、
赤ちゃんの様子と満足をよく観察しながら、
ゆっくりたっぷり、過ごさせてあげたいですね。
大人は、おもちゃの仕組みをすぐわかっちゃうし、
いっぱいあっても混乱しない。
だから、赤ちゃんにも、おんなじ感覚で対応しがちです。
でも、赤ちゃんのテンポと満足を観察して、待つ。
それが結局、赤ちゃんのためになる^^
写真は「ベビーブロック・ディスカバリー」。
積木に、いろんな秘密がありますよ。
じっくりじっくり、ひみつを発見して、楽しんで、
十分に遊んで、満足してほしいです^^

昨日はお休みをいただいて、遊びとおもちゃを学びにでかけてきました。
写真は、講座のなかで取り組んだ、積み木のワークです。
ひとりでつくりあげていく積木も面白いけれど
みんなでひとつずつ積み木をもって、少しずつ作りあげていく世界も、すごくワクワクして、面白い^^!
かばんねこでも、みなさんとやってみたいです。
白木でつくる世界から見えてくるもの、
カラーを入れることで見えてくるもの、
直線の積木だけじゃない、曲線の美しい積木も体験してほしいし、
本来は積木として使わないものを使ってみることの面白さや、
人形や動物や車などを配置することで、イメージや物語が生まれるわくわくする感じも、体験してほしい。
布やひもや、紙なんかも使ってみたら、どうなるかな?
今年、企画してみたいなあ〰^^
やりたい人、手をあげて!

かばんねこで「おもちゃの広場」をします^^
木のおもちゃを、たくさん用意してお待ちしています。
親子で一緒に、いいおもちゃで遊びましょう!
3月13日(日曜日)10時~12時、かばんねこイベントスペースにて。
もちろん無料です♪
赤ちゃんから未就学児の親子が対象ですが、大きいきょうだいさんも、どうぞどうぞ^^
かばんねこと一緒に、ボードゲームをして遊びましょう。
いいおもちゃって、どんなもの?
いま、この子にぴったりの遊びやおもちゃはなに?
おもちゃって、どんなふうに用意したらいいの?
どんなことでも、聞いてくださいね。
おもちゃコンサルタントマスターの紗光(さとみ)さんと、
おもちゃコーディネーター・おもちゃコンサルタントのかばんねこが、
たくさんの良いおもちゃを用意して、待っています。
遊び込む子どもたちの姿から、感じるられることがきっとありますよ^^
なお、今回の広場は、
おもちゃコンサルタントマスターの紗光(さとみ)さんの、手作りおもちゃワークショップがあります。
☆「牛乳パックヨーヨーに模様を描こう」100円
ということで、
おもちゃの広場に参加されるかたは、かばんねこまでご連絡を下さると助かります。
お名前と連絡先、お子さんの月齢や年齢を教えてくださいね。
ワークショップ参加の方は、それも^^
①電話 0277-46-6644 (10:00~17:30)
定休日…木曜・土曜・祝日
②メッセージフォーム https://kabanneko.com/inquiry/
良いおもちゃで、いっぱい遊ぼう!
良いおもちゃから見える、子どもの育ちを、いっぱい感じよう^^!

21日(日)にお休みをいただきますので、
明日20日(土)は、営業いたします!
土曜日は、久しぶりです。
遊びにおいで^^
******
小黒三郎さんの組木のお雛さまは、
ただいまは、
小さなお雛さまをご案内しています。
木目がきれいにつながって、とても美しい。
まだご覧になったことがないかたは、ぜひぜひです。
おとなの女性への贈りものにも、喜ばれています^^ヨ
☆「小さなお雛さまが、お待ちしています」

子どもは、ボールが好きです。
どんな形がならんでいても、球のかたちに手を伸ばしますね。
たぶん、大人のひとも、そうじゃないかな^^?
どうして、ボールに心惹かれるんでしょう。
球というかたち自体が、まずは美しいからかもしれませんね。
それに、どこからどう見てもおんなじで、それが安心というか、イイ。
そして、角が無くて、手に持っても痛くない。
握ったときに手にぴったりして、収まってくれる心地よさがある。
なめなめするのが、気持ちいい。
ちょんと押したり、ちょっと力を加えるだけで、動き出すのが面白い。
ころころと転がる様子を見ているのが、楽しい。
球が見せてくれる、いろんな動きに、子どもたちは目を輝かせます。
転がる。
坂を下りる。
深いお皿を傾けてあそぶと、ぐるんぐるんと淵を回る。
球の動きがだんだんと弱まり、静止する。
そんな球の性質を生かしたおもちゃも、子どもたちは大好きですね。
「重力」とか、「力を加えると動く」とか、「止まる」とか…。
そういう「世界の成り立ち」のことを教えてくれるのも、球は得意ですからね^^
大人にとっては、ただの「球」だけど、
わざわざ与えるようなものではないと感じてしまうけれど、
子どもたちは、触って、持って、手を放して、落として、転がして、よくよく遊びます。
そして、いろんなことが分かったり、気づいたりしています。
両手で持てる、ポンポン弾むボールもいいけれど、
写真のような
片手で持てるサイズで、適度な重さのあるボールも、
子どもたちにはすごくイイですよ。
おとなの方が、子どもがボールで遊ぶ姿を見て
こんな単純なものが、
子どもにとってはすごくイイものなんだな、って
感じてくれたら、とてもうれしいことです^^

赤色のカップに、赤色のもの。
黄色のカップに、黄色のもの。
知的好奇心いっぱいの、楽しい遊びの跡です^^
1歳さんが近くなってくる頃から、子ども専用の「いれもの」と「小さくていっぱいあるもの」があると、とてもいい。(もちろん、飲み込めない大きさのもので、です)
はじめは、いれものから、出すのが楽しいです。
その次に、いれものに、入れるのが楽しくなります。
ただその、
はじめ「出し入れ」だけが目的だった子どもの遊びは、
だんだんと、秩序をもってくるようになります。
色で分ける。
かたちで分ける。
大きさで分ける。
その他自分で決めたルールで分ける。
順番の秩序も、好きになってきますよ。
大きい順、小さい順、長い順、短い順…。
写真の「コップ重ね」は、色の秩序、大きさの秩序があって、それ自体がいいおもちゃですから、
もちろん子どものそばにあると、とてもうれしいおもちゃです。
価格も1000円以内ですし。
でも、
100円ショップで用意できるような、簡単なものでもいいんです。
同じような形の「いれもの」が、子ども専用にいくつか用意してあることが、
子どもにとっては、とてもイイ^^
やってみたい!と思ったときに、ちょうどいい道具があるというのは、
すごくうれしいし、子ども自身しっかり遊び込めますから。
おもちゃというのは、
子どもが自分自身の力で世界を知っていくための良い「道具」なのだなということを、
こういう遊びのあとを見つけるたびに、思います。

「大人だけで遊ぶぞ!アナログゲーム大会」やってよかった^^!
ちょっとびっくりなくらいの盛り上がりでした。
笑いあり、歓声あり、ため息あり、悲鳴あり^^
どのゲームも、ルールが分かってくると、
「あっわかった!」と、大人の皆さんの目が輝いてきます。
ゲームのルールにしたがって、いつ、どんなふうに、どんな手を使えばいいのか、
自分の戦略をたてていく道すじが「わかった」からです。
そこからはもう、思惑うずまく、かけひきが始まります。
大人ですから、今までの生活力と、コミュニケーション能力がたっぷり。
だから、
場を判断し、先を読み、相手の出方を予想し、効果的な手を考える。その、うまいことうまいこと。
ときにはポーカーフェイスで焦り、反撃の機会をじっと待つ。
そして、してやったりと、ほくそ笑んだり^^
いい顔が、始終いっぱいでした。
アナログゲームの良さを、まずは大人に、たくさん感じてもらいたいです。
子どもたちとその楽しさを一緒に分かち合うことを、喜びにしてくれるように^^
またやるぞー!

保育園や幼稚園の卒園記念に、先生への贈りものを作りますね。
こんな絵の具は、いかがですか^^?
指で描いてもよく伸びて、柔らかな、きれいな色たち。
指絵ができる、布用の絵の具です。
もちろん、安全な素材で作られています。
写真は、かばんねこの子が卒園のときに作った、先生へのTシャツとハンカチです。
子どもたちの手形をおしたり、絵を描いたり。
このほかにも、厚紙で型紙を作れば、同じ形や文字をプリントできますし、
スポンジを好みの形に切り取れば、スタンプのようにして、子どもたちが捺すことができます。

先生たちへのありがとうの贈りものを、子どもたちの手で作る。
この布用の指絵の具に限らず、
その素材を、かばんねこがご用意できるかもしれません^^
お手伝いできたら、とてもうれしいです。
ご相談くださいね。

赤ちゃんは、色やかたちの美しさに誘われて、手を伸ばします。
こころが、動くから。
そして、触った感触の心地よさや、動きの面白さ、音の楽しさに惹かれて、さらに手を伸ばします。
こころが、もっと動くから^^
そんな、
興味をひく色やかたち、いい音のおもちゃを用意してあげることは、とてもいいなと思います。
そして、それと一緒に、
その子のそばにいるおとなの人が、
赤ちゃんの「みたい」「さわりたい」気持ちを、よく見て、感じて、
赤ちゃんの世界を、どんどん広げてくれるといいなと思います。
好奇心は、自分の世界を自分で広げていくための、大事な心の動きです。
はじめのはじめは、おとなが、大事に育ててあげて^^
☆ベビーボール 5616円

ぺたぺたと、歩きます^^
笑っちゃいます。
バレンタインデーの贈りもののお伴に、いかがでしょう?
わたしだったら、こんなおまけがついていたら、おつきあいします。
ぜったい。
それはともかく、
おとなのそばにも、ふっと力が抜けるような
遊びの道具は、とってもいいなと思います。
仕事でも、家庭でも、
日々の暮らしに、気持ちの揺れは少なからず、ありますから。
そんなときに、たとえばこのペンギン登場。…って、どうですか?
贈りものを一緒にながめて、触ってみて、同じ気持ちで楽しめることが、
贈る人にも、贈られる人にも、喜びをもたらしてくれますね。
もちろん、チョコレートだけでも、すごくうれしいのですけれど^^
☆ ミニ手押し ペンギン 1,944円(税込)