
レンタルスペースのベンチに現れた、すてきな風景。
ママの参加するイベントの間、ひとりのお子さんが、大人たちなんかそっちのけで、
ひとりで、ずーっと、もくもくと、並べていました^^
いろんなところに、いろんな物語が、あるんでしょうね。
このなかに、じぶんも、いるのかな。
これは、1934年から、作り方も材料も変えずに作り続けられている、ミニ積木です。
小さな、かわいらしい世界を、わたしたちに見せてくれます。
こんなふうに、小さな世界を作ってもいいし、
積み木の建物や、汽車がはしる線路の風景づくりにも、活躍してくれます。
小さな子どもが、ひとめで見える、両手をかるく広げるくらいの幅の広さに、
思うままに、自由に世界を作ることができる、すてきなおもちゃです。
積み木同士が触れ合う時の、軽やかな澄んだ音も、とてもうれしくて、楽しい^^
このミニ積木には、いろんなシリーズがあります。
村の風景や、動物たち、汽車…。
3歳くらいから、遊べます。
どうぞ、かばんねこまで、見においでなさい^^

はじめて見るおもちゃに出会ったとき、
子どもは「ねえこれ、どうやって遊ぶの?」と、あなたにたずねるかもしれません。
あなたは大人ですもん、ぱっと見て、遊び方が分かるときが多いでしょう。
それで、どうしますか?
実際、遊び方を「教えてあげる」かたが、多いです。
大人として、正しい態度かもしれません。
でも、それは、すごくもったいない!!!ことだと思います。
もし教えなかったら、どんなことが起こると思いますか?
子どもは、何に注目するでしょう。
子どもは、どこから触るでしょう。
わたしは、子どもが、どんなふうにその未知のものに関わっていくのかを、見たいです。
どんなかかわりかたを見つけて、どんなふうに遊ぶのかを見て、
どんなことを発見したり、気づいたりするのかを知りたいし、それを教えてもらいたい。
そして、そのうれしい気持ちや得意な気持ちに寄りそって、一緒に喜びたい。
だから、かばんねこのおすすめは、
「うーん、どんなふうに遊ぶんだろう?…ながーい棒があるねえ…」
って、一緒におもちゃを眺めて、一緒に悩むこと。
教えてもらっちゃったら、分かってないのに、分かったような気分になる。
それがすべてで、それしか無いように思える。
もったいない。
「教えない」のは、いじわるではなくて、
子どものために、教えない。
自分で物事にかかわり、考える、その習慣のためのもの。
そうすれば、
子どもの「モノやコトへのかかわり方」は、
「とりあえず誰かに聞く」よりも、ずっと能動的なものになっていく。
大人は、何のために、子どものそばにいるのでしょう。
子どもが、「自分で自分を育てていく」、そのお手伝いをするためです^^

小黒三郎さんの組木のおひなさまの段飾りは、あっというまに予約が入り、
あっというまに、お客さまにお渡しすることになりました。
ですので今、かばんねこでは
小さなおひなさまたちが、みなさまをお待ちしています^^
写真は「円びな(大)」
右側に寝かせてあります「円びな(小)」のように、
満月のようなきれいな円のなかに、おひなさまたちが、美しく収まります。
円から取り出して写真のように飾りますが、
円のまま飾っても、お雛さまとお内裏様がぴったりと寄りそいあって、かわいい雰囲気です。
さてちなみに
小さなおひなさまは、こちら^^
銀杏びな・垂れ幕付き(赤・黄)
銀杏びな(大)垂れ幕付き(黄)
ひさごびな・垂れ幕付き(赤・黄)
ひさごびな(大)垂れ幕付き(赤・黄)
円びな(小)
円びな
ハートびな
花びな
花びな(小)
八の字びな
貝びな
ばらの花びな
ばらの花びな(小)
桃の花ひもあそびな
五月人形も、出しちゃおうかな^^

1歳ころから大好きになる、再現あそび…
生活のまねごとあそびや、大人のまねっこあそびは、
お世話遊びや見立て遊び、ごっこあそびにつながっていく、大事なあそびです。
ちびさんたちは、自分が大好きな大人のすることを、よーーく見ています^^
そして、同じように、あこがれをもって、やってみるんですね。
だから、一緒に遊ぶときは、
家族の生活そのものを、丁寧に再現してあげるといいなと思います。
ごはんの場面では、
単純に「食材をお皿に持って、食べる」それだけで終わらないでほしいです。
ごはんをつくるときも、
野菜を洗って、切って、お鍋に入れて、かき混ぜて、味見して、お皿によそって…
手順はいっぱいあります。
食器を並べるときも、台を拭いて、お茶碗やお箸の位置を決めて…
これも、ちゃんと手順があります。置き方というルールもあります。
食べ終わったら、「ごちそうさま!」で終わりにしたいけど、実際大人はそうじゃないから^^
食器やお鍋を洗って、拭いて、仕舞うまでを、しっかりつなげて演じます。
こういう役割を大人が果たすことで、
ばらばらに再現される、例えば食事なら「つくる」「たべる」「かたづける」が、
子どものなかでどんどんつながって、まねごと遊びが豊かになります。
おそうじも、朝の準備の手順も、夕食から寝るまでも、洗濯も…、1日の流れまで^^
だから、どうぞどうぞ、まずは大人のみなさんが、
自分の生活を、子どもと一緒に
細かに再現して、楽しんでみてくれるとうれしいです^^

はじめは、このおもちゃを持ってみるでしょう。
そして、手をはなしておもちゃが倒れたら、ころころ転がるのをみて…、じぶんも転がしてみる。
「転がる」かたち…「まる」と、「立つ(転がらない)」かたちを感じることができる。
持ち上げた拍子に、フタがさかさまになって、積木が落ちるかも。
なんで?とおもったら、フタが開くことがわかるかも^^
フタが開くことがわかったら、
フタを開けたり閉めたりするのが楽しい。パタンパタン音がするのが楽しい。
中に手を入れて、積み木を出してみる。
積み木を、並べてみる。積んでみる。
そうしているうちに、手指の動作の、微妙な調節ができるようになる。
ふたを開けて、積み木をロールの中に、入れてみる。出してみる。入れてみる。
自分の手を動かして、目で見ているからこそ、「ある」「ない」が分かるようになる。
そのうち、3つのかたちの穴に、気づく。
ぴったり形を合わせて、積み木を穴に入れられるか挑戦する。
合うかたちと、合わないかたちがあるのに気付いて…、
「同じ」と「違う」を感じていく。
その違いを、見ただけで分かるようになる。
色や形で積み木を分けることも、やりはじめる。
「違いを見分けて」、「分ける」。
赤ちゃんは、どんどんいろんなことができるようになります。
そのときそのときの育ちに寄りそって、どんなふうにも関わることができる、シンプルなおもちゃ。
そんな、育ちにぴったりの道具が、赤ちゃんのそばに、いつでもあるとうれしい。
この「型はめロール」のようなおもちゃは、いろんな種類がありますね。
素材も、木製やプラスチック、いろいろ。
ママとパパが、子どもの育ちをよくみて、ぴったりと思うものを、用意してくれるといいです^^
(だいたい、型はめができるのは、1歳半ころ。
こういうフタが開くものは、1歳ころからあってもいいですね^^)

とってもシンプルなしくみ。
だから、面白い^^
人形を指でぐっぐっと押すと、ばねが押し返してくる抵抗が楽しい。
ぐっと押してはじくようにすると、ぴょん!
ぐぐっと押してはじくようにすると、ぴょーーん!!
飛んで行っちゃう^^
人形の色と、人形の部屋の色、合わせることもできるね。
ちびさんはいつ、それに気づくかな?
お人形を、さかさまに入れたり。
別のものを入れてみたり。
どんな実験をして、どんなことに気づくかな。
力の加減のしかたも、慣れてくる。
いろんな楽しみと喜びをくれる「ポップアップ」さん^^

昨日のアナログゲーム会、どうだったかな?
まずは、大きい子も小さい子も、みんなでできるピエロのゲーム「クラウン」。
そのあとは…
小さい子チームと大きい子チームに分かれて、
いろんなゲーム!
はじめて会う子と、大人と、一緒に^^
いつもは家族やきょうだいと遊ぶけど、
はじめて会った子でも、知らない大人でも、
一緒に向かい合って、
ゲームで必要な言葉を交わしたり、
顔を見合わせたり、
いろんなゲームの展開で笑ったりしているだけで、
いつのまにか、なじんじゃう^^
楽しい時間と楽しい気持ちを一緒に過ごすと、
「人とふれあうって、楽しいな、うれしいな」
そんな気持ちが、少しずつ、増えていきます。
人とコミュニケーションを築いていくことは、
そんなに面倒なことじゃない。大変なことじゃない。
楽しいことや、うれしいことがあるし、いいな。
そんなふうに感じてくれると、すごくうれしい^^
子どもたちは、自分の力で生きていきます。
大人の手をはなれて、
人のあいだで、社会のなかで、生きていく。
だから、
人と触れ合うこと、
楽しみや喜びや悲しみを分かち合うこと、
そんな喜びをたくさん体験することが、すごく大事。
そして、
協力すること、
誰かを気にしたり心配したり想いを寄せること、
何を感じたり考えたりしているのかを想像すること、
その良さと大事さを、
うまくいったり失敗したりをたくさん経験しながら、
自分で実感することが、すごく大事。
みんなで遊ぶアナログゲームは、そのいい練習場所ですよ。
判断力や記憶力や先を見通す力とか
いろんな大事な力も応援してくれるけど、
「コミュニケーション」という、
みんなのなかで生きていくための大切な力も、
ちゃんと、応援してくれます^^
アナログゲーム会、またやりますよ!
遊びにおいでね^^


小黒三郎さんの組木のおひなさまは、段飾りだけではありません。
小さなおひなさまも、とてもかわいらしくて、美しい。
かばんねこは、写真の「ばらの花びな」が、とても好きです。
大人の方が、自分のために用意される小さいおひなさまたち。
どの子がいいかな…と選ばれるときのお顔は、とってもうれしそうで、愛らしいです^^
さて
小さい組木のおひなさまも、ホームページには載せられていないので、ここで紹介しますね(すみません!)
銀杏びな・垂れ幕付き(赤・黄)
銀杏びな(大)・垂れ幕付き(黄)
ひさごびな・垂れ幕付き(赤・黄)
ひさごびな(大)・垂れ幕付き(赤・黄)
円びな(小)
円びな
ハートびな
花びな
八の字びな
貝びな
ばらの花びな
花びな(小)
桃の花ひもあそびな(小)
さかずきびな(小)
ばらの花びな(小)
桃の花びな(小)

じつは、ホームページに載せられていないだけで、
小黒三郎さんのおひなさま、かばんねこには
3月の節句に間に合うものが、ございます^^;
お問い合わせのお電話を頂戴して「えっ!?あるんですか( ;∀;)?!?!」と感激されることたびたび、
あまりに申し訳ないので、こちらでご紹介します。
(2016.1.24. 以下全品、品切れになりました。)
円びな五段飾り 普通垂れ幕(赤)税抜価格110,000円 1点 2月上旬お届け
円びな五段飾り 特製垂れ幕(川/金茶)税抜価格125,000円 1点 2月上旬お届け
円びな五段飾り(小)普通垂れ幕(赤)(黄)税抜価格80,000円 1点 2月上旬お届け
円びな三段飾り 普通垂れ幕(赤)税抜価格74,000円 1点 2月上旬お届け
円びな三段飾り 特製垂れ幕(桜)税抜価格89,000円 1点 2月上旬お届け
円びな三段飾り(小)普通垂れ幕(黄)税抜価格52,000円 1点 2月上旬お届け
銀杏円びな5段飾り 普通垂れ幕(赤)税抜価格56,000円 2点 2月上旬お届け
銀杏円びな3段飾り 普通垂れ幕(赤)税抜価格32,000円 1点 在庫あり
どうぞ、がんばって探している方に、出会っていただけますように!

4か月ぶりに、アナログゲーム会をします^^!
写真は、前回9月の様子です。女の子ばかりの、かわいい会になりました。
ゲームは「にじいろのへび」。
色合わせの運だけが勝敗を分ける、大きい子も小さい子も大人も関係ない、対等勝負のゲームです。
だから、はじめての家族のゲームにとってもおすすめ^^
まずは単純なルールのゲームや、あんまり勝ち負けを意識しないゲームで、
「ゲームって楽しいな」「みんなで遊ぶっていいな」っていう体験を、いっぱいしてもらいましょう。
そうしたら、何度もアナログゲームに触れるうちにきっと、
勝ち負けよりも、ゲーム自体の楽しさを、感じられるようになります。
もちろん勝ったらうれしいけれど、「負けることもあるけど、それでも楽しいからいいんだ」っていう気持ちになれる。
負けたときの悔しい気持ちを、すっと流せるようになる^^
そうしたら、大きくなるたびに、どんどん、いろんなアナログゲームに出会っていけますよ。
負けるのがイヤ!っていうところでストップしたら、もったいない。
「同じ」「違う」を見分ける。色や数を見て、判断する。さいころの数がわかる。
そんな、はじめに育つ力から、
場を判断し、よりよい選択をし、記憶し、先を見通し、相手の出方や言葉から推理し、自分の次の手を考える…。
そんな、いろんな力を組み合わせて考え、決めて、目標をめざして進む力まで。
アナログゲームが、たくさんの楽しみと喜びとともに、育ててくれます。
もちろん、みんなで遊ぶんだもん、コミュニケーションを築き、人とのより良い関係を保つ、大事な力もね^^
ということで、
まずはかばんねこのアナログゲーム会で、いろんなゲームに出会ってみましょう!
もちろん、何度でも参加していいですよ^^
子どもも大人も、大きい子も小さい子も、
みんなで、一緒にあそぼうー!
「かばんねこのアナログゲーム会」
1月16日(土)10:00~11:30

みなさま、ご無沙汰いたしました。
この新しい一年も、どうぞよろしくお願いいたします。
かばんねこはこれからも、子どもたちと、そしてその子たちを見守る大人の皆さんの
楽しみや、大きくなる実感、一緒にすごす喜びの役に立っていけますよう、
がんばりたいです。
いろんな失敗もあると思いますが、どうぞ小さなことも、ぜひ教えてください。
残念な気持ちを残したままさよならされるよりも、ぜひお詫びして、よいものをお届けできるように努力させてください。
どうぞどうぞ、また1年、よろしくお願いいたします。
さて、
かばんねこの新しい年のはじめは、おひなさま^^
とても美しくてかわいらしい、小黒三郎さんのおひなさまが並びました。
さあさあ、この写真のお重のおひなさまたちは、どんなふうにひな壇にのぼってくれるでしょうね。
子どもたちの手で、ぜひ並べてほしい、遊んでほしい、白木のおひなさま。
かばんねこに、届いていますよ。
ぜひぜひ、来てみてね^^