
入園や入学、進級をむかえる子どもたちのために、
グルーヴの鉛筆をお求めになるお客さまが多いです。
三角の持ちやすい形。
そして、青地にかわいらしく映える水玉模様は、
鉛筆に沿える指を、しっかり支えるために彫られたくぼみです。
余計な力も入らずに、ストレスなくきれいに鉛筆を持てたら、
それだけで気持ちよく書けるし、文字も整います。
わたしも、
自分が満足いく、ヨシと思える文字や線が書けたときは、
とてもうれしいし、満たされます。
子どもたちも、おんなじ^^
色鉛筆もあるんですよ。
書くって、描くって、楽しいな!
そんなふうに、子どもたちが感じてくれたら、とてもうれしい。
とっても機能的なのに、すごくデザインがかわいい、
この鉛筆たち。ほんとうに、惚れぼれします^^

日曜日のワークショップで作った蜜ろうキャンドル^^
おんなじ素材を使っていますが、
色の選び方も、使い方も、かたちの作り方も、配置の仕方も、
どれもどれも特色があって、魅力的!
拝見していて、とてもうれしい気持ちになりました。
体験したかたは、おうちで火を灯してみましたか?
蜜ろうの、すこーしあまーい香りがしたでしょうか。
蜜ろう粘土の色たちは、どんなふうに混ざり合ったでしょう。
それともまだ、お部屋に飾ってあるのかもしれませんね。
春休み中は、かばんねこでも体験できます。
子どもたちも、もちろん大人の方も、
蜜ろうキャンドルやお知らせを指さして、
「やってみたいです!」って、教えてくださいね^^

固い蜜ろう粘土も、手の温かさでゆっくりと、柔らかくなっていきます。
その感触を楽しみながら、どうしようかなー?って考える時間が、とっても楽しい^^

春休み…ですね^^
来週28日(月)より、アナログゲームのレンタル、始めます!!
かばんねこには、ボードゲームやカードゲーム、いろんなアナログゲームがあります。
あれも、これも、やってみたいし、迷っちゃう。
そんなお子さんや大人の方がたくさんです。
お店で2つか3つ、気になったゲームを体験してもらっていますが、
「一つだけ買おうね」なんて、…ますます迷っちゃう!
だから、ひとつを選ぶ前に、家族でいっぱい、いろんなゲームを体験してほしいなと思います^^
偶然が支配するゲーム、
色などの条件合わせのゲーム、
すごろくが基本のゲーム、
ちょっとした戦略があるゲーム、
みんなで協力するゲーム、
記憶が大事なゲーム、
パズル要素が大きいゲーム、
スピードや瞬発力が勝負のゲーム、
相手の出方を推理して手を決めるゲーム、
先を見通して少しずつ歩を進めるゲーム…、いろいろ^^!
どんなのが好きかな?どんなのが得意かな?
色々試したら、おうちに用意したいゲームも分かってくるかもしれません。
それに、アナログゲームは、
画面じゃなくて、人の顔を見て遊ぶゲームです。
コミュニケーションのゲーム。
いくつかの選択肢のなかからボタンで選ぶのではなくて、
いろんな手のなかから、自分の力と今まで積んできた生活力で、自分はどうするのかを決めるゲームです。
だから、面白さも、格別。
家族のためにでも、
子どものためにでも、
大人同士のためにでも、
幼稚園や保育園、学童さん、児童館さんとしてでも、
試しに試しに、借りてみてね。
きっと新しい、遊びと楽しみの世界が、たくさんあります^^
☆1週間で、2ゲームまで、貸し出しします。
☆小さいゲームは300円、大きいゲームは400円です。
☆レンタルしたゲームを返却時に購入される場合は、レンタル分を代金より引かせていただきます。
☆ゲーム中の飲食は、絶対に!おやめください。
紙製品のものがほとんどですので、ジュースなどの水分や食品の油分は大敵なのです。

とっても高価だけれど、
その価格にまさる贈りものをくれる、おもちゃたちがあります。
色にあそぶ喜びをくれるもの。
かたちづくる喜びをくれるもの。
デザインする喜びをくれるもの。
予想や狙い通りのことを再現できるわくわくと同じくらい、
偶然の驚きと喜びをくれるもの。
子どもにも、大人にも^^!
そんな作品たちのなかで、
4月から値上がりしてしまうものが、いくつかあります。
お誕生日に…など、先のご予定をされていたかたは、
ぜひぜひ、ちょっと早いご準備をおすすめいたします。
大人のかたへの贈りものにも、喜ばれる作品たち。
かばんねこで、実際にご覧になってみてくださいね。
3月中のご予約品のみ、価格改定前のお値段でお渡しできます^^
※写真は2枚とも「キーナーモザイク(小)」


子どもは、自分の手を動かして、いろんなことをしてみます。
そしてそれを、自分の目で見て、確認しながら、
ああしてみよう、こうしてみよう、いろいろやってみて、
自分なりの「うん、いいぞ」という満足を得ます。
その多くは、「秩序」だったりします。
色で分ける。…うん、きれいに分けられた、いいぞ。
そしたらそれを、並べてみる。…うん、みんなおんなじ数がある。いいぞ。
積んでみたら?…うん、おんなじ高さになった、いいぞ。
そんなふうにいろいろ試してみるけれど、
どんなふうにやってみても、何かしらの秩序だった結果があるって、
気持ちいい!!よね^^
そんな、整理された道具が、子どものモノ…おもちゃとして子どものそばにあったら、
とてもうれしいです。
子どもたちは、自分の力で、いろんなことに気づき、いろんなことを分かっていけます。
「紙」の上の2次元…「文字(1,2,3…)」「図形(〇△…)」なんていう「勉強」じゃない。
しっかりさわれて、自分の目で作業を確認できて、何度も試行錯誤できるからこそ、
何かに気づき、何かが分かり、
自分の体の中に、数や形の秩序が、しっかりしみこんでいく。
9歳までは、子どもたちは、具体的な世界から学びます。
自分の手で触って、見て、試行錯誤できる、納得するまで繰り返すことができる、
2次元じゃない、3次元の実際の道具、…良いおもちゃたちを、ぜひ、子どものそばに^^

明日20日(日)の午前中は、電磁波のお話会です。
先日わしずさんに助言をいただいてから、かばんねこはパソコンを充電してつかっております。
電源につなぎながら操作しなければ、OKなんだって♡
ぜーんぜん知らなかった^^;
ということで、
自分のために、家族のために、突然聞きたくなっちゃったかたは、
ぜひぜひかばんねこに、直接お越しくださいませ。
お子さまの預かり先がないかたは、ご一緒に^^
「ほんとに危ないの?電磁波のこと、わしずさんに聞いてみよう!の会」

昨日は「おとなだけで遊ぶぞ!アナログゲーム大会(平日編)」でした^^
ママと一緒に、まだねんねの赤ちゃんも2名ご参加で、穏やかなかわいい会になりました。
写真は「階段のうえのおばけ」というゲームの様子です。
すごろくなんだけど、ただのすごろくじゃない^^
サイコロでおばけの目が出ると、あっという間に自分のコマもみんなのコマもお化けになっちゃって、どの子もみーんな、おんなじ見た目の真っ白おばけ!
どのコマが誰のコマやら、自分のコマを覚えておかないと、誰かのコマを間違えて進めちゃうことも。
先頭のおばけコマと(たぶん)後方にいる自分のコマの位置を交換してトップに躍り出たり、あの子とあの子の位置を取り替えたり、そんなイタズラをしたり、されたりで、
…あれ、どのお化けのコマが、じぶん???
さてさて、ちゃんと自分のコマをゴールさせることができるでしょうか。
写真のみなさん、考えていますねえ~^^

明日17日木曜は、いよいよ「おとなだけで遊ぶぞ!アナログゲーム大会(平日編)」です。
ご参加のみなさん、気合は十分ですか??
しっかりご飯を食べて、体と、頭と、今までの生活体験をしっかり生かせるよう、準備万端でお越しくださいませ^^
急に参加したくなっちゃったかたは、
10:30開始に合わせて、直接かばんねこまでお越しください^^
おもいっきり、遊ぶぞー!
「大人だけで遊ぶぞ!アナログゲーム大会」

昨日はココトモにて、かばんねこの講座がありました。
「子どもの育ちと良いおもちゃ ~ 成長にあわせた用意のために」
お友達どうしで誘いあって来てくださった方、
前にも講座を受けてくださった方、
お店に来てくださった方、
そしてちびさんたち^^
ちょっと雪が舞うほど寒いところをおいでくださり、とてもありがたく思いました。
かばんねこが用意したおもちゃで、子どもたちと遊びながら
お話をきいていただきましたが、
子どもの育ちを願って、迷ったり悩んだりしているのはどの親も同じですものね、
その願いのためのヒントを得られる時間になっていたら、うれしいです。
(メモをとってくださる姿は、とっても勇気になります^^)
ちなみに
積木とお片付けのことは、よく聞かれることのひとつ。
どちらも、子どもたちに与えたいし、大事にしたいことです。
ただ、
「なんとなくいいかなと思って与えている、やっている」に、
「このために与えている、やっている、そのためにこんな風にするとよい」
という理論が入ると、
子ども自身も楽しく遊びながら、いろんな試行錯誤を通じて、いろんな学びや気づきを得ていくことができるし、
親自身も、子どもたちがわくわくとした気持ちで遊び、いろんなことを試しながら、
いろんな経験の知をじぶんのなかにためていく姿を感じることができます。
どちらにとっても、楽で、楽しくて、うれしい^^
迷っていることや困っていることがありましたら、
お店でもどうぞ、聞いてくださいね。
かばんねこが役に立つことができたら、うれしいです。
さてさて、
今日(13日)は「おもちゃの広場」があります。
一緒に、楽しみましょう^^!

昨日は伊勢崎ファミリーサポートセンターで、おもちゃの広場でした。
かばんねこの講座「良いおもちゃと子どもの育ち」と、
紗光さんの手作りおもちゃ「リングドール」のワークショップがありました。
たくさんのママと子どもたちが、参加くださいました^^
子どもとの楽しい遊びと、わくわくする体験の時間になってくれていたら、うれしいです。
かばんねこの話は30分くらいでしたが、ママたちは真剣な目をこちらに向けてくださり、
なんとか役にたてるといいなと思う気持ちで、あれもこれもとつめこみました^^;
でさて!
明日12日(土)は、ココトモでの講座があります。
10:30~11:30 ココトモにて(桐生市本町5丁目51)
ぱぱままカレッジ3月講座
「子どもの育ちと良いおもちゃ ~成長に合わせた用意のために」
かばんねこの、ママとパパ向けの講座です^^
お子さんも一緒で大丈夫。
かばんねこが、 子どもの育ちと良いおもちゃについて、よくある質問を中心にお話します。
「年齢にあわせてどんなおもちゃを用意したらいい?」
「積木って何歳から?どんなのを?」
「知育玩具ってやっぱりいいの?」
「どうやって子どもと遊んだらいいかわからない」
「テレビのおもちゃばかり欲しがるけど」…など、
そういった声にこたえる、ママとパパのための講座です。
どんどん育つ、子どもの力を応援してくれる良い道具、
「良いおもちゃ」を通じて、お伝えします^^
ぜひぜひ!

寺子屋まなび~の
「数字の不思議 … 紙コップタワーで学んじゃおう」
さんすうは、思考力を鍛えます。
思考力は、空間認識能力に結びつきます。
空間認識能力とは、ものごとを、すばやく正確に認識する能力です。
この能力を鍛えることにより、直観力や判断力の向上になります。
誰がいちばん早く、紙コップを使って積み上げられるかな?
紙コップタワーを使って、数字の不思議を学んじゃおう!
開催日時
4月3日(日)10:00~11:00
かばんねこレンタルスペースにて
対象・定員
小学3年生~6年生(掛け算ができれば、何歳からでもOK!)
お子さまのみの参加でも、親子での参加でも、どちらでもOK!
募集:12名
参加費
子どもひとりにつき、500円頂戴します
講師は、機械設計士のたかちゃん

お申し込み・お問い合わせ
①たかちゃんまでメールでご連絡ください。kyouchanzukitchen@yahoo.co.jp
②かばんねこでもお申込できます(℡0277-46-6644 または お問合せフォームからどうぞ)。
※3月31日(水)までにお申し込みください。
☆参加申し込みのかたは、以下について教えてください^^
・お名前
・ご連絡先
・お子さんの年齢・参加人数
・ご質問やご要望

ほんとに危ないの?電磁波のこと、わしずさんに聞いてみよう!の会
3月20日(日)10:30~12:00
かばんねこレンタルスペースにて
電磁波って、知っていますか?
冷蔵庫や電子レンジから出てて、なんか体に良くないって言われてるのを知っているけど、
電子レンジに近寄らないとか携帯電話を枕元に置かないとか、
そんなことくらいしか気をつけてないけど、実際どうなんだろう??
もっと調べればいいんだろうけど、なんか毎日のバタバタに紛れて、そのままになってる…。
かばんねこは、そんな感じです。
で、きっとたくさんのママたちも、おんなじ感じじゃないのかな?と思いました。
だから、電磁波のことを知っている人に、いろいろ教えてもらおう!の会をします。
会の目的は、
すっごい知識は必要ないけど、
電磁波って、どこにあるの? 子どもや家族にどんな影響があるの?
何に気をつければいいの?具体的にはどうすればいいの?
…といった、暮らしの安全のために最低限必要な知識をしっかり教えてもらって、
しっかり納得して、お家に帰ってから、しっかり不安な部分に対処できる。
を、目的にします。
ちなみに、
なんでかばんねこで?と聞かれますが、木のおもちゃは電磁波にはまったく関係ないです。
ただ、木製品を暮らしに用いることと電磁波から身を守ることは、
安全や健康、心の安定など、
「おとなが子どもが使うものや過ごす環境に配慮する」という点で想いを同じくするものと考えています^^
なお、急きょ決まったので、当日まで日にちがありません。
興味のありそうなお友達を誘って、ぜひぜひお越しくださいませ^^
また、会は大人対象ですので、できるだけお子さんを預かってもらってご参加ください。
お子さんの預かり先が無い方は、おもちゃを出しますので、ご一緒に^^
わしずさんから、メッセージ
電磁波のこと、2015年12月セミナーを初開催して以来、
多くの人が気になっているのにどうしていいか分からないで困っているという事を実感させられました。
だから私は動きます。
今分かっていること、やっちゃ危険なこと、そうでもないこと、対策方法、
なるべく伝えられればと思っています。
「オールアース時代がやってくる」の著者であり、セミナー講師の土田直樹氏はいいます。
アース革命の革命とは、ちょっと大げさな言葉かもしれませんが、
人から人へと広がる身近な意識の変化だと。
家庭の電気に対して、今までの恩恵に感謝して、理解を示してほしい。
そうすれば、この豊かさから生まれたもの=目に見えない電磁波のことが、
より身近に感じられて理解が進み、自身の生活が快適になっていくはずと。
お茶会な感じで、あまり気にせずに、わしずを呼んで欲しいと思っています。
内容は、60分おはなし、30分気になることの質問など。シェア。
3月20日(日曜日)は「かばんねこ」さんでプレおはなし会ということで、
300円でやります。
通常は、500円~800円/ひとり、くらいでしょうか。
参加費
300円(お茶代含む)
お申込みは、かばんねこまでどしどし!
①お問合せフォームより
②電話 0277-46-6644
わしずさんの自己紹介
鷲頭美帆子(わしずみほこ)
2級電磁波測定士
わしず建築設計事務所(群馬県前橋市)で代表をしていまして、
現在、土壁の建物が増えればいいなと活動をしています。
…と言っても、あまり拘りはないですが、やっぱり自然素材はいいなと思っています。
それは、食べ物や着る服、遊ぶおもちゃや生活雑貨、そういったものが
建築とリンクして境目のない暮らしができれば。その提案なのです。