かばんねこ店主ブログ
コドモト

日々の小さな解決を、子どもに任せる

日々の小さな解決を、子どもに任せる

 

学校の集金があるけど、今日は集金袋がないんだね。

なんか袋つくってくれない?

めんどくさがりの母が投げてみたら、

6歳さんは、とたんにわくわく顔(*∩∀∩*)ヤルー♪

折り紙の本を持ち出しました。

 

「箱がいいな〜^^♡…でも、箱じゃランドセルでつぶれちゃうしい…」

あれこれページを繰ってなやんでいましたが、

結局「おさいふ」に落ち着いたようです^^

 

「これなら開け口もテープで貼れるし、いちばんいいね^^!」

と、大満足^^♡

(めんどくさがりの母も、大満足(≧∇≦*)ハッピー♪)

 

こんな小さなことも、

子どもにどうするのか任せてみると、面白いですね^^

「○○してちょうだい」「○○してね」って

大人が決めたり教えたりして やらせるより

「まかせたよ〜^^」ってお任せしてみれば、

子どもは自分で考えます。

 

うまくいけばうれしいし、自信になるし、

うまくいかなかったら、次の時にもっといいやりかたを考えられる。

 

めんどくさがりの母にも、一石二鳥〜ヽ(*^^*)ノハッピー♪

 ↑

単にめんどくさいから投げてみたらうまいこといっただけヽ(*^^*)ノハッピー♪♪

 

   

モノを「区別」して「分ける」子ども

子どもがものを区別して分けるのはどうして?

 

3才くらいから、子どもたちは

ものの特徴に従って、区別することを始めます。

 

大きいお皿はこっち、小さいお皿はあっち、などのほかに、

太い・細い、長い・短い、…など、形を区別して、分けます。

また、

色を分けて、さらに色の濃さも分けて区別したりします。

つるつる・ザラザラなどの手触りも。

 

どうして、子どもたちはこんなことするんでしょう^^?

 

ものを比べて、分けることは、

何かに「秩序」をもたせることです。

例えば、上の写真のように、

いろんなものが混ざり合ってごちゃごちゃしているものを、区別して分ける。

どんぐりは、この入れ物。

おはじきは、あの入れ物。

同じどんぐりでも、ちいさいものは、こっちの入れ物…。

 

ばらばらのものに、秩序をもたせて整える。

こうすると、すっきりしますね^^

混沌としたものが、整理される。

 

小さな子どもたちの暮らしは、

はじめて出会うものがいっぱいです。

毎日毎日、初めてのものも含めて

いろんなものを見、聞き、触り、感じています。

情報が、いっぱいです^^

その混沌とした子どもの心のなかを、

かれらは整理していく必要があります。

 

だから、

上の写真のように、モノを区別して分けることは、

心のなかのいろんな情報を整理する、練習のようなものです^^

 

自分の外にあるモノを、手を使って区別し、

集合したり、分類したりすることを通じて、

子どもは自分の内にいっぱいためこんだ

いろんな印象や感じたことを、秩序をたてて整理していくのです^^

 

わたしたち大人も、してますね。

「あーこれ、あれと似てる色」

「あのときと感じがちがう…」

「これは、○○○だね!」

情報が整理されているから、何かに出会った時に、こんなふうに「分かる」。

 

こういう作業はやがて、

分析・集合・比較・対応などの機能として発展していく

「知性」の働きと結びついていきます。

 

子どもたちはまさに

遊びながら、自分のいる世界を感じて、学んでいます^^

 

家族の一人として、役に立つ

家族の一人として、役に立つ

 

母は、包丁研ぎの音がきらいです(>_<。)ノオ!

あの音を自分で出すくらいなら、切れない包丁で

鶏肉の皮なんかをゴリゴリするほうがいいです。

 

というわけで、愛息登場(^O^)ヨッ!

 

なんでも、やらせてみるものです。

鶏肉は、無事に「ゴリ」くらいで切れましたヽ(*^^*)ノワー

愛息よ、ありがとう…^^♡

 

こういうことを通じて思ったりすることがあります。

 

「子どもを頼りにするものがある」って、いいな^^

10歳さんも、

これはオレがやってあげないとダメなんだよな〜 (´∀`)マッタクマイルヨ…♪

…って、なんだかニヤニヤしてる^^

 

自分は家族の役にたっている。

自分は家族に頼りにされている。

「お世話されるだけ、保護されるだけの子ども」じゃないんだゼ(`・ω・´)!

 

そういう実感って、大人も子どもも関係なく、イイよね (*゚▽゚*)ワクワク

 

 

木のおもちゃと手仕事屋 かばんねこ をつくります

木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ

 

「木のおもちゃと手仕事屋 かばんねこ」を、作っています^^

 

だんなさんの築30年の家、和室と客間を使わせていただきます。

今週、リフォームの作業に入りました ヽ(;▽;)ノヤットデス!

 

お客様に見えないところは、自力で作ってみます。

ここは、おもちゃのストックをする場所。

つい1週間前まで、ほとけさん(仏壇)が入っていました(^人^)カンシャ

 

明日は、木がいっぱいの庭に、庭屋さんが入ってくれます。

道路からお店が見えるように、木を半分切ってもらいます。

でも、今までどおり

鳥が来てくれるように、花のある木を残したい(^O^)

 

ゆっくり、亀の歩みですが、

来てくれるかたのことを思いながら、お店を作りたいです。

 

絵本は、何のために用意していますか^^?

絵本は、「読んでやるもの」

 

子どもにとって 本は、「読んでやるもの」です。

自分で読めるようになることなんて、

ぜんぜん大事なこと じゃない。

 

親が、自分のためだけにしてくれる時間、

ママやパパの声や体温のいい気持ち、

お話のわくわくや楽しさを一緒に感じるうれしさ^^

 

そんな「いいこと」をいっぱい感じることのほうが

ずっと大事だし、本も好きになるよ^^♡

 

はじめてのしゅくだい

はじめてのしゅくだい

 

6歳さん、はじめての宿題は「ほんよみ」

部屋の隅で、ごにょごにょやっています。

 

「きかないでー!(`・ω・´)プー」

 

だってねえ、大きな声で3回読んで、

おうちの人に丸をつけてもらいましょう、って書いてあるよ〜

…と、いじわるしてみました(・∀・)ホレホレ

 

 

お人形さんとぬいぐるみと、お世話遊び

お人形さんと、お世話遊び

 

お人形さんやぬいぐるみは、はじめ

子どもたちの、お世話あそびの「赤ちゃん」です。

 

抱っこしたり、おんぶしたり、寝かせたり、ご飯をあげたり…。

だから、

それにふさわしい「体のつくり」が、とっても大事^^

 

例えば、

*だっこやおんぶのときに感じる、適度な重さがあること。
(よしよし…って揺すってあげるときに、重みを感じないのはつまんない!)

*ねんねやお座りなど、手足や腰が、自由に動くこと。

*抱き心地がいいこと。
(柔らかすぎてぺったんこになったり、硬くて痛かったら、だっこしたくない! )

*汚れたら洗濯ができること。

*頑丈なつくりであること(^O^)ヤッパネ 

 

だから、

赤ちゃんの時に与えるお人形やぬいぐるみは、

ママやパパが、ちょっと気にしてあげてください^^

1歳2ヶ月とか3ヶ月とか、それくらいから、

いっちょまえに お世話遊びが始まります^^

 

自分がママやパパにしてもらっているように

「赤ちゃん」を 大事にお世話して、

自分が得ている満足を お人形さんにも与えて、

自分の満足を、もう一度 体験しています(〃ω〃)

 

「お世話遊び」。

子どもの、とっても幸せなあそびです。 

 

お客さんの気持ちに、寄り添ってくれるお店

オーダーメイドケーキ専門店 プティブーレ

 

退職したばあちゃんの、お祝いのケーキです^^

すてきなケーキ屋さんが、

わたしと子どもたちの気持ちを

心いっぱいに、ケーキに表現してくれましたヽ(*^^*)ノ

 

ケーキ屋さんが、

誰かのことを想って注文している

そのお客さんに寄り添って、ケーキを作ってくれる。

とっても幸せなお祝いになりました(^人^)イッパイカンシャ♪

 

「シュガークラフトとオーダーメイドケーキ専門店 プティ ブーレ」 さん^^
http://www4.ocn.ne.jp/~boule/

地方発送も、してくれるんですよ♪

 

このケーキ屋さんは、

こんなふうにお祝いしたいんです、という私の言葉に、

じゃあ、こんなふうにしましょうか?

こんなのはどうですか?

と、

こちらの気持ちを汲んで、いろんな提案をしてくれました。

だからこそ、

安心して提案を聞くことができたし、お任せすることができました^^

そして当然、

贈られるばあちゃんだけでなく、

贈る私にとっても、とてもしあわせなケーキを作り上げてくれました^^

 

「贈られる人も、うれしい」

「贈る人も、うれしい」

 

おもちゃ屋さんのわたしにとって、

初心にかえる

とてもありがたい出会いをいただきました^^

 

 

人形は、部屋にいますか?

人形は、部屋に「あります」か?「います」か?

人形は、部屋に「あります」か?

それとも、「います」か^^?

 

人形には、かならず居場所を作ってください^^

人形用のお布団に寝ているとか、

人形用の椅子に座っているとか、

まさに私たちがいるような、

いつもの居場所。

 

使ったあとに床に放り出されてそのままだったり

ほかのおもちゃと一緒に箱に投げ込まれている人形と、

いつも同じ場所にいて

いつでも子どもを迎えてくれる人形と、

どちらが子どもにとって、望ましい姿でしょう?

 

そして、

あなたが人形を

ほんとうの子どもにするように

子どもの友達と思って扱えば、

子どももそうします。

いつもそのへんに放り出されている人形は、

子どもの友達にはなりえません。

人に接するように扱えばこそ、

人形は「生きる」。

家族になれるし、友達になれる。

 

「ある」と「いる」じゃあ、

存在感も、扱いも、

そして

人形がもたらしてくれるものの大きさも、

全然、違ってきます^^

 

 

  

兄ちゃんはすごい!兄ちゃん大好き!

ゆで卵のむき方

兄ちゃん直伝の「ゆで卵のむき方」、

特訓中です(^O^)ガンバー

ゆで卵の頭とお尻の殻をすこし剥いて、

頭の細い方に口をつけて、ぷう〜!っとすると…

…ポン!と飛び出す卵さん♪

卵の殻をどれだけ剥いておくかが、ポイントだそうです。

 

兄ちゃんは、すごいことをいっぱい知ってるん^^!

兄ちゃん大好き^^!

母は、そんなピュアな気持ちに水を差せません(^_^;)

 

 

大人だからこそ、読んでみて。ケストナー

「飛ぶ教室」  エーリヒ・ケストナー

 

愛してくれるから、人を愛することができる。

尊重してくれるから、人を尊重することができる。

信じてくれるから、人を信じることができる。

大事にしてくれるからこそ、報いたいと思う。

 

すべて、大人が子どもにしてあげることです。

子どもは、こうして育っていきます。

大人だからこそ、読んでみて^^

 

「飛ぶ教室」  エーリヒ・ケストナー
飛ぶ教室 (岩波少年文庫)