かばんねこ店主ブログ
コドモト

子どもが「表現」できる環境をつくってみる

冷蔵庫のマグネットが、新しい作品になっていました。「なわとび」ですね^^今日、6歳さんは、友達と長縄をして遊んだんです。楽しかったんですね^^跳んでいる子の、ぴょんと膝を曲げている感じ、とてもよくわかる。こんなとき、子どもの目にふととまって自分の気持ちを表現できる「もの」があるって、やっぱりいいなあと思います^^こんなふうに、いろんな形のマグネットでもいいし、画用紙と色鉛筆でもいいし、粘土とか、他のもっと気軽な工作材料でもいいし、楽器でふんふんと歌をうたってもいい。


子どもの味方

秋田のばあちゃんに、電話で読み聞かせ。さあ、6歳さんの行動の裏に隠された心は、次のうちどれでしょう?①おしゃべりのネタが切れた②洗濯物をたたみたくない(お手伝いを先延ばし)③おばあちゃんに、絵本を読んであげたいの♡ま、答えはともかく、子どもをいつでも受け入れてくれる人がいるって、いいね^^私も、ばあちゃんになったらおこりんぼのママからの安全地帯、いつでもきみの子どもの味方になりたいなあ〜^^


楽しく集中して「見る力」、カタカタ人形^^

台のいちばん上に人形をセットするだけだけど、人形がカタカタ下りてくる独特の動きが楽しい^^人形の動きはちょっと忙しいけれど、人形を目で追うのは、上から下に、ゆっくり視線を下げるだけなので、赤ちゃんも、しっかり目で追うことができます^^人形の動きとカタカタ楽しい音につられて、赤ちゃんは、自然におもちゃに集中します。しっかり見て、見る力を、ゆっくり育んでいきます^^


子どもなるもの、月は無くとも…

「あっ!あんこが余ってる〜♪」食べ物を探して冷蔵庫を漁っていた6歳さん。お月見だんご、おいしかったねえ〜(#^.^#)ネー また食べたいねえ〜(#^.^#)ネー…ということで、宿題もせずに、ニコニコ働いております。


子どもとお絵かき、あなたのお絵かき

ペンや絵筆を持つと、緊張するようになったのは、いつから?描き始めるまでに、ものすごく時間がかかるようになったのは、いつから?自分の楽しみでなく、他者の評価を大事にするようになったのは、いつから?「評価」にさらされると、「評価」が気になる。「上手だね」って、言わないで。上手じゃないといけなくなるから^^


子どもが「そのおもちゃ、貸して」と言われたら

子どもが「そのおもちゃ貸して」と言われたら、どうする?…ゆずりあう気持ちを子どもに教えるのは大切だけど、それを「貸してあげなさい」とか「○○ちゃんの方が大きい子なんだから貸してあげようね」とか「貸さないの?いじわるだね」とか…、ちょっと子どもに『強制』するような促し方になるのは、やっぱり違和感があります。きっと、誰もが迷いながら、していることと思います^^


夏の必須アイテムといえば?

もう、水遊びもそろそろおしまいですね^^しかしねえ、6歳さん、11歳さん。「ちょっと水にさわってくるね」と言うくせに、ちょっとで済んだためしがないではないか。用意なくして心の余裕はありません。濡らすな!汚すな!ってムダに怒るより、濡らしちゃダメだよね、って気にして遊ぶより、荷物がひとつ増える方が、ずっと楽だし、楽しい。なにより子どもが思い切り遊べるのが、一番いい!夏の必須アイテム、「着替え一式」も、そろそろおしまいです^^


子どもの「いい」表現を求める前に

大人は子どもに「生き生き」「のびのび」とした表現を求めるけれど、子どもが「いい表現」をするということは、その子どものなかに「いいもの」が入っていなければなりません。そして、その子のなかに「いいもの」が入っているかどうかは、その子どもがどれだけ「いい環境」のなかで過ごしているかに尽きる。子どもと過ごす毎日のなか、子どもが見たり触れたりするものに、どれだけ周りの大人が意識を向けているか。


じゃれつきあそび、子どもの体にいいんです^^

じゃれつき遊びは、体全体をいっぱい使います。体の動かし方や、バランスの取り方、腕や足や体の筋肉、ふんばる力…。まだまだ育つ子どもの体全体を、楽しく伸ばしてくれます^^サッカーや野球など、特定のスポーツを習っている場合、そのスポーツが使う、足や腕などの「体の特定の部分」はよく発達するけれど、あんまり使わない部分は育ちにくい、と言われています。小学生時代までは、体全体をよく使うような運動もしたほうがいいそうですよ。


運動会も教育です。子どもにいいものを伝えたい!

運動会の表現は、民舞です^^…学校は、アウトメディアとか、そんなことを言ってくるのに、渡されるプリントにはアニメの絵がばんばんついてくるし、運動会の表現なんて、それこそ子供番組やアニメの曲がほとんどです。美術や制作も、独自の工夫の余地がなかったり、美しさは二の次だったり。地域のことや文化や美しいもの、そういうのって、日頃の、日常のなんでもないところから、子どもにたくさん触れさせていくべきだと思う。


ままごとで、子どものイメージを助ける^^

ままごと、子どもたちはよくしますね^^でも、食事の場面では、「作って」「食べる」。そこで終わることが多くないですか?食べ終わったら、食器を下げて、洗う。洗ったら拭いて、棚に片付ける。食事をつくるところから食器をしまうところまでを大人がつなげて見せてあげると、子どもたちのまねごと遊びも、よりイメージ豊かにつながっていきます。ままごとで大人が果たしてやる役割は、こんなところにあったりします^^


おおきなかぶ短縮版

「おじいさんがかぶをひっぱって、おじいさんをおばあさんがひっぱって、うんとこしょ、どっこいしょ、とうとうかぶは、ぬけましたあ〜……(u_u)グウー…」宿題の本読み、ネコやネズミが登場する前にみごとにカブは抜けて、6歳さんはそのまま夢の中…。そうです、要するに、眠かったのです(´-ω-`)ソーキタカー


乱暴な子ども?落ち着きが無い子ども?

乱暴だったり、落ち着きがない子が増えていると聞きます。なんというか、暮らしのなかのいろいろを感じることが苦手なのかな??たとえば、静かな音の良さを感じられていれば、この音はちょっと大きすぎるし、うるさいぞ、とわかる。綺麗に仕上げられたことの嬉しさを感じられていれば、丁寧に、何かに取り組むことができる。子どもの身の回りで起こっていることに、子ども自身の生活の仕方に、ママやパパが、言葉を添えてお話してあげてください。


友達とも人形遊び^^

かばんねこのお店に置いていたタオル人形(写真左)を気に入った6歳さんは、さっそく母におねだり、ゲットしていました。「ひとりお人形さんがいるんだから、二人もいなくてもいいんじゃない??」と思っていたら…お友達が遊びにきたとき、もうもう、大〜活〜躍〜ヽ(*´∀`)ノワアーお人形遊び、お友達と一緒だと、ひとり遊びのときとは違って「想定外」の楽しさがありますね^^いきなり宇宙に行っちゃったり、わたしアメリカ人ね、なんて言われたり、自分の知らない食べ物がごちそうで出てきたり…


2020年のオリンピック、子どもたちのために

2020年のオリンピック、東京に決まりましたね^^とても素晴らしく、ありがたいことだなあと思います。子どもたちにとっても、日本や世界のスポーツ選手の力の凄さや競技に向かう真摯な姿をより近く感じられる、よい機会になるでしょうね。でも、7年後、私たちはどんな姿でその日を迎えるでしょう。例えば、今回の開催地を決める際にも日本に向けてたくさんの質問が浴びせられた、原発事故後の処理や安全のこと。7年後、私はその日を、後ろめたい気持ちなく、世界の人たちを迎えたい。


子どもの年中行事、アサガオ

カサカサした、実の皮の心地よさ。薄くて壊れやすい皮を触る ちょっとの緊張。行儀よく並んでいる 種の様子のかわいさ。手のひらにころころと転がる種の小ささ、硬さ。種取りだけでも、いろんな五感の体験があります^^なので、めんどくさがりの母ですが、お花の世話がすごくへたっぴいな母ですが、アサガオくらいは、毎年なんとかやり遂げたい(`・ω・´)ウム


1歳のあんよを応援、引っ張るおもちゃ

1歳ころ。歩くのがちょっと得意になって、にこにこどしどし歩いてくれますね^^あんよが安定しない頃は、ひよこや犬がカタカタ動く、そんな押し車もいいですが、しっかりめに歩けるようになったら、写真のような、引っ張るおもちゃを用意してあげるといいです^^引っ張るおもちゃは、体のバランスをとって、自分の足でしっかり歩くだけでなく、おもちゃを自分の手でコントロールしなければならない。


自分の体、自由に自在に^^

しかし、ずいぶんと自信があるものですね^^この高さで、これはできる、大丈夫。…とか、だけどこれは危ない、やらないほうがいい。…とか、できる・できない、が、もうよく分かっている年頃です。下にいる母が安心して見ていられるほど、リラックスしてやっている。日頃から、自分の体をめいっぱい使って遊んでいれば、自分の体ができること、自分の体の動かし方、子どもたちは自然によく分かります。


子どもを褒めるのはどんなとき?

お絵描き、折り紙、粘土、鉄棒、かけっこ…「上手上手」「うまいねえ」「できたね」「速かったね」こういう言葉かけが、多くなってしまいがち^^デス 子どもは、大好きな大人にほめられたい、認められたいと、いつも強く思っています。でも、それが「上手だったとき」「できたとき」「一番だったとき」だけだったとしたら、子どもはそのことだけに価値を置いていきます。「上手じゃなきゃ、ほめてもらえないんだ。」「できなきゃ、だめなんだ。」「速くなきゃ、早くできなきゃ、だめなんだ。」