かばんねこ店主ブログ
コドモト

大人の事情

事情により母は動けなくなりました。よって晩ごはんを作れません。子どもたちよ よろぴく^^♡


ママがうるさく言っても聞かないのは

『ママがうるさく言っても聞かないのは』 「くつをそろえなさい」とか、「机をきれいにしなさい」とか…。うるさく言っても、子どもにはぜんぜん効きません^^;大人にはあたりまえのことだから、「くつをどんなふうにそろえるか」とか「机をどんなふうにきれいにするか」とか、そんなことは分かり切ったことだから、「〇〇しなさい!」だけを伝えちゃうことは多い。でも、子どもが小さい時、ちゃんと教えたっけ…??


子どもの片づけ

「子どもの片づけ」 もし、大人が「部屋の片づけ」として大きい箱になんでもかんでもボンボン投げ込んでいたら、びっくりしちゃうんじゃないかな。「まだ子ども」だから、「子どものもの」だから、「おもちゃ箱にボンボン」でいいの?子どもだって、遊びたいものがすぐに見つかるほうがいい。…


子どもはなぜそんなことをしてるの?

「子どもが、なぜそんなことをしているのか」ちょっと見て、考えてみるというのは、ほんの2分とかそれくらいの時間と努力で済みます。でも、大人はできない…。ぱっと見でどんな意味があるのか分からなかったり、ちょっと迷惑だったりすると、子どもがそれをやっても構わない状況や場面でも、ダメ!と大きな声で禁止したり、子どもの手を引っ張って止めさせたりします。


子どもの「いい」表現を求める前に

大人は子どもに「生き生き」「のびのび」とした表現を求めるけれど、子どもが「いい表現」をするということは、その子どものなかに「いいもの」が入っていなければなりません。そして、その子のなかに「いいもの」が入っているかどうかは、その子どもがどれだけ「いい環境」のなかで過ごしているかに尽きる。子どもと過ごす毎日のなか、子どもが見たり触れたりするものに、どれだけ周りの大人が意識を向けているか。


ままごとで、子どものイメージを助ける^^

ままごと、子どもたちはよくしますね^^でも、食事の場面では、「作って」「食べる」。そこで終わることが多くないですか?食べ終わったら、食器を下げて、洗う。洗ったら拭いて、棚に片付ける。食事をつくるところから食器をしまうところまでを大人がつなげて見せてあげると、子どもたちのまねごと遊びも、よりイメージ豊かにつながっていきます。ままごとで大人が果たしてやる役割は、こんなところにあったりします^^


大人だからこそ、読んでみて。ケストナー

「飛ぶ教室」 エーリヒ・ケストナー…愛してくれるから、人を愛することができる。尊重してくれるから、人を尊重することができる。信じてくれるから、人を信じることができる。大事にしてくれるからこそ、報いたいと思う。すべて、大人が子どもにしてあげることです。子どもは、こうして育っていきます。大人だからこそ、読んでみて^^


家庭訪問、何を伝える^^?

わたしが先生に言いたいことはあまりないのだけれど、先生には「親以外の大人の人に、いっぱい関わってもらいたい」という願いを、伝えています。子どもには、親以外の大人とかかわる経験を通じて、子どもとしてのわきまえ方や自立を、経験を通じて考えていってほしい、そう願っています^^子どもたちにはいい先生に出会ってほしい^^大好きで、あこがれで、信頼しちゃう先生。そんな大人がいればこそ、「大人って、いいな」「大人になるって、いいな」って、思えるんだしね^^


お片付けしよう。子どもに見せて^^

おかたづけって、実はまずは「見せる」もの。3歳より小さい子におかたづけが習慣になるようにと強制してかたづけさせるのは、あんまり効果がない(^^;大人が片付けをする姿を、日常的にどれだけ見せているか、そしてそれを どんなふうにやっているか、それが大事だったりします^^どんなふうに というのは、例えば、嫌そうに、文句を言いながら、いかにもやってあげてる風に片付けているか、または、ご飯だから片付けるよ〜^^ってさっさっとママから動いて片付けているか、…とか、そういうこと。る」質と量。
これが、子どもの方向を決めちゃう(ーー;)エエー


この子は集中力がなくて…?

「この子は集中力が無くて…」こういう言葉を、よく聞きます。でも、集中力の無い子なんて、いるのかな(´・_・`)ウーン?きつい言い方ですが、私に言わせれば「集中させてくれるほど面白いものに出会っていない子」「集中するほどのこともない、つまらない環境しか与えられていない子」なのだと思います。子どもは、自分の興味のあることならいくらでも集中します。もちろん大人も、そうですけどね^^デショ?子どものいる環境は、大人のお仕着せであってはならない。思い切り遊び込みもしないで


「まだできないでしょ」「もっとおおきくなったらね」

まだできないと思って、やらせてないこと、ないですか^^?包丁、みつあみ、のこぎり、ナイフ、ちょうちょむすび、ほうきとちりとり、ぬいもの、トイレそうじ…。丁寧に教えて、穏やかに助言して 待てば、できる力が、がんばる力が、子どもには いっぱいあります^^大人の余裕が、待つ力が、子どもが育つ力を信じる心が、足りないだけ(^^カモ♪


子どもと七夕飾りを作ったら…^^

毎年、七夕飾りの竹をどこ?どこ?と大騒ぎをして探している母…(^_^;)今年は川遊びの山でゲットであります^^ヨカッタア♪それもこれも、子どもたちに年中行事の思い出を、しっかり心で覚えておいてほしいからです。子ども時代の年中行事の良い思い出は、大きくなった時に、また大人になったときに、その行事を大事にしようという心に通じると思っています。自分より小さい子に、子どもたちに…


子どもと、大好きな大人^^

親とも先生とも違う大人に深く付き合ってもらうって、ほんとうに有り難いことだなあと、コーチたちを見ていて思います。たくさんの大人と出会っていくなかで、大好きな大人のひと、尊敬する大人のひと、憧れる大人のひと、そんなすてきな大人との出会いを、
いっぱいでなくても、たった一人でもいい、子どもたちにはしっかり感じて、大事にしてほしいな^^