かばんねこのおもちゃは、安全が前提です
かばんねこは、子どもたちの安全を最優先して木のおもちゃを選んでいます。
塗料の安全性について
輸入おもちゃについては、
ヨーロッパの安全基準(EN71)をクリアしたものを使用しています。
ですから、着色料・コーティング用のワックス・接着剤の、
これらすべてが有毒物質を一切含まないことを保障します。
またプラスチック製品には、
環境ホルモンに影響を及ぼす疑いのある、フタル酸エステルを使用していません。
日本製のおもちゃについても、取引時に上記に准じる安全性を確認しています。
日本の木のおもちゃ作家の方たちは、白木のままでおもちゃを作っていたり、
汚れ防止のための油を塗布する場合も自然素材にこだわるなど、
子どもたちへの十分な配慮をされています。
赤ちゃんや小さな子どもたちは、
どんなものでも口に持っていきますね。
目や耳や手と同じように、
くちびるや舌で「これはなにかな?」と
未知のものを知ろうとしているのです。
口で調べることは、
赤ちゃんの成長と発達にとって、
とても大切な遊びです。
赤ちゃんの健康と、
遊びを通じた発達にとても大事だからこそ、
かばんねこは、なめても大丈夫なおもちゃだけを用意しています。
おもちゃの安全性・いいおもちゃを示すマーク
かばんねこがご案内するおもちゃの多くは、おもちゃの法律を遵守し、
次のような安全検査会・玩具委員会・デザイン会議の合格認定を受けています。

毎年日本で販売されるおもちゃの中から、子どもたちが遊びを通じて学び、生きる力を身につける助けとなるものをグッド・トイとして選定します。

教育者・デザイナー・心理学者・医師が中心となってヨーロッパのすぐれた玩具を選び、このマークを与えています。


かばんねこでは、この法的基準に従った製品を扱っています。

厳しい規則に基づいた検査をパスした製品にのみGSマークが記されます。





独立した民間機関で、独自に商品を選んでテストを行い、その情報を月刊誌にまとめて公開しています。テストは結果は4段階(推奨できる・やや推奨できる・あまり推奨できない・推奨できない)に分類されます。左記の”sehr gut”は、「推奨」を意味します。

セレクタ社の商品の中で蜂のマークが印刷されたおもちゃの箱を開けると、甘いハチミツのにおいがします。従来のワックスより透明度は落ちますが、手で触ると絹地に触れているような感触があり、化学素材に慣れてきた私たちに新鮮な感覚を与えてくれます。子どもがより自然なもの、本物に接する配慮がなされています。

ドイツのおもちゃメーカーは、森林や生活環境保養に積極的に取り組んでいます。
おもちゃの包装紙(箱)にグリーン・ポイントのマークが付けられているものは、おもちゃを焼却しても有毒ガスが発生しない素材を使用していることを示しています。
おもちゃを安全にお使いいただくために
かばんねこが紹介するおもちゃは
安全に万全の注意を払って作られています。
ただ、使い方によっては危険が生じる場合もあります。
保護者の方は、子どもたちの安全な遊び方に
どうぞご配慮をお願いいたします。