ボードゲームしよう!
子どもの友達がくると、ボードゲームをするときがあります。
大騒ぎになります^^
同じゲームをくりかえしくりかえし、勝ったり、負けたり、みんなで楽しそうにやっています。
こんなに子どもたちを楽しませてくれるものを、ふつうのお家にふつうにあるようにしたい!
家族の時間を、テレビから奪ってやるのだー(`´)ーッハッハッハッハー
コドモト「ボードゲーム」
かばんねこ店主ブログ
「コドモト」
tag : 友達
子どもの友達がくると、ボードゲームをするときがあります。
大騒ぎになります^^
同じゲームをくりかえしくりかえし、勝ったり、負けたり、みんなで楽しそうにやっています。
こんなに子どもたちを楽しませてくれるものを、ふつうのお家にふつうにあるようにしたい!
家族の時間を、テレビから奪ってやるのだー(`´)ーッハッハッハッハー
コドモト「ボードゲーム」
夏休みが終わって、またあわただしい毎日ですね。
子どもたちは再び、いっぱいの友達との暮らしに戻っていきました。
「みんなと一緒」のなかで、「じぶん」を育ててゆく日々。
さあさあ、今度はどんなすてきな育ちをみせてくれるでしょうか^^
コドモト「アイロンビーズのおはなし」
『あそびの延長、友達とランチ作り』
お休みの日だもん、友達も遊びに来てるし、お昼ご飯はお任せします^^
今日の昼ご飯は、蒸しパン♪
シェフは2年生、母はものぐさお手伝いさん。
読めないレシピの漢字を読むのと、土鍋の見張りだけするからね、
やりたいよね、楽しいよね、よろしくね〰^^!
『みんなと育つ』
人とつきあっていくやりかたを、いろんな友達といっしょに
うれしい思いをしながら、悲しい思いをしながら、ちょっとずつ学んでいく子どもたち。
母は、「自分よ、きみもそうやって大きくなったんだからね、分かってる?」…って、
子どもの友達のことに口を出したくなるうずうずを、がんばって抑えています^^;
「友達ができるといいな」
もうすぐ春休みが終わって、そしてあたらしい友達と出会う、4月がきます。
「友達ができるといいな」「仲良くできるといいな」っていう望みは
親もそうだけど、子どもだって、すごく持っています。
だから、「あなたはとってもすてきな子だよ、大丈夫」って
子どもが自分の良さを素直に信じられるように、
言葉で、態度で、いつでも伝えていかなきゃなあと思います。
「友達に教える、友達に教わる」(コドモト)
夕方から、子どもと友達を連れておでかけ。
そんなときは、みんなでおにぎりです o(^o^)oヤルヨー
子どもたちは
最初はめんどくさーとかなんとかぶうぶう言うくせに、
ずいぶん楽しそう^^ホラネ
でも、このイベントの難点は、
作り終わったあとに台所を歩くと
ごはんつぶがいっぱい足の裏につくということ(;_;)アッ,マタ…
「わたしっていい」「ぼくっていい」
そんな気持ちが子どもにちゃんと育っていれば、
友達に、得意なことを教えるのがすき(*´∀`*)スキ!
友達に、得意なことを教えてもらうのもすき(*´∀`*)スキ!
どうしてかというと、
「いい自分」を受け入れているのとおんなじように、
友だちのいいところを、素直に受け入れられるから^^♪
親が「人より優れている」ことだけを子どもに望んでいると、
子どもは、そんな友達関係を作っていけないです。
友だちに教えたり、教えられたり、
そんな喜びを、経験することはできない。
6歳さんは、7歳になりましたヽ(*´∀`)ノオメデトー
家族が大好きで、家族も自分のことを大好きだと知ってる。
友達が大好きで、友達も自分のことを大好きだと知ってる。
それ、すごくいいなあと思います^^
これからも、いろんな人と出会っていく7歳さん。
まわりの人を大事にして、まわりの人に大事にされて、
よい関係を、いっぱいつくっていってほしいです^^オメデトウ!
家族で遊びに行くときは、子どもたちがそれぞれ友達を誘います。
だって、
子どもは友だちと一緒の方が、楽しいから^^
せっかく遊びに行くのに、大人はあんまり動けないし、
疲れたって言うし、はめを外しても一緒にゲラゲラしてくれないし、
面白いことを見つけても、反応がなんか…(´-ω-`)ワッカンナイカナー
楽しいとこには連れて行くけど、親は「見守り兼監視付きおまけ」です。
わたしも子ども同士を見ている方が楽しいし、
こんなふうに友だちとつきあってるんだなあ、って分かるのもうれしい^^
かばんねこのお店に置いていた
タオル人形(写真左)を気に入った6歳さんは、
さっそく「こりんご」という名前をつけて母におねだり、
ゲットしていました。
「お人形さん、はるちゃん(写真右)がいるんだから、
二人もいなくてもいいんじゃない??」
と思っていたら…
お友達が遊びにきたとき、
もうもう、大〜活〜躍〜ヽ(*´∀`)ノワアー
お人形遊び、お友達と一緒だと
ひとり遊びのときとは違って
「想定外」の楽しさがありますね^^
いきなり宇宙に飛んで行っちゃったり、
わたしアメリカ人ね、なんて言われたり、
突然怪我して救急車が出動したり…
こうしてパソコンをパチパチしながら、
笑いをこらえる母です(*^◯^*)タノシイ!
お友達とお人形遊び、いいですね^^
人形はこんな大きい子じゃなくても、
シルバニア人形のような小さいものでも、
お友達に貸してあげられる分があると
なかなかいいみたいです^^
友達がいるって、とっても大事なこと^^
子どもたちは、遊びのなかで
一緒に遊んでいる相手と自分の 意見や考え方が
ときどき、違うことに気がつきます。
そういうとき、子どもたちはどうしているでしょう^^?
自分の意見を押し通すこともあるし、
友達の言うことを認めて、友達の考えを優先することもありますね。
大人のわたしたちと、実はしていることは同じ^^
相手の性格や能力や立場をみつめながら、
自分のとるべき態度や役割を意識して、
相手への対応を変えるんです(*^^*)ワオ
友達と遊びながら
「相手を理解すること」 と、
「自分自身を知ること」 を、
同時にしていくんですね^^スゴイナア♪
だって、ケンカしたくないもん。
だって、楽しく遊びたいもん。
だって、大好きだもん。
そして、それがうまくいくこともあるし、
うまくいかないこともある。
毎日毎日 友達と遊びながら、
いろんな場面で、
「友達を理解すること」と「自分を知ること」を 試行錯誤していく^^
だから、
友達への共感や理解が深まれば深まるほど、
自分のことをよく見つめることのできる子になっていく
…ということ、ほんとだなあと思います^^
子どもたちには、
互いに共感しあえるようないい友達を
人生のいつのときにも、持ってほしいです^^
だから、子ども時代から、
友達をつくることと、友達とつきあうこと、
いっぱい試行錯誤して、
いっぱい笑って、いっぱい泣いて、
子どもたち、大きくなあれ^^!!!
こんにちは^^
ずいぶんご無沙汰いたしました。
申し訳ありません!
6歳さんの卒園に向けて、
クラス役員の使命に
崖っぷちでふらふらしておりました(^^;
母娘ともに
大好きな先生たち
大好きなともだち
大好きな保育園だったので、
ブログをほっぽり出して(!)
先生たちへの恩に、報いることができるように…^^
ともあれ、
6歳さん、卒園おめでとう^^!
先生と、友達と、いっぱい いい時間を過ごしたね^^
先生は、ふみの力を信じて いつも待ってくれたね。
どんなときも、よく見ていてくれたね。
優しかったり、楽しかったり、応援したり、はっぱをかけたり、
いっぱい大事にしてくれた。
保育園に行くのが、毎日楽しみだったね。
ふみが友達のことを想うのと同じ強さで、
だいすき!って言ってくれる友達がいた。
ほんとうに、みんなに 感謝しています。
保育園にもう行かないなんて、信じられない!
母のほうが、まだ
保育園にあまえているようです(^_^;)