
神経衰弱の遊びは、4歳とか5歳ころからできるようになります。
モノを見る観察力・記憶力・判断力が要求される遊びです。
こんな難しい力を使って「できた!やった!」を感じられたら、子どもはすっごくうれしいですよね!
だから、初めての子どもたちにはぜひ、楽しく遊んでほしいです。
はじめは子どもたちの生活になじみのあるもの…食べ物や動物、花や虫…、
そんな親しみのあるものたちが描かれたカードを用意してあげることをお勧めします。
絵も美しく、それぞれのモノがしっかりと描かれているものがいいですね。
そのほうが、色や形、数や量、ものの名前、上下左右…、しっかり見て感じることができますから^^
写真中央のリンゴを見てください。リンゴと、虫くんが顔を出しているリンゴがあります…!
そんな楽しい違いを観察し、記憶し、判断しながら子どもたちは遊びます。
じつは、神経衰弱の遊びが子どもたちの「文字獲得の前段階」としてぴったりなのは、このためです。
「似ているけど、違う」そんな字って、たくさんありますね^^
「あ」と「お」、「め」と「ぬ」、「し」や「つ」の向き、いろいろ。
神経衰弱の遊びは、文字の違いを感じ 自分のものにしていく力を、ゆっくりだけどしっかり、後押ししてくれますよ^^

(昨日の続き)
そのうち、単なる「紐通し」が「ビーズ遊び」になります。
ビーズの色や形を交互にしてみたり、「赤1個・ピンク2個・赤1個…」なんて決め事をつくってみたり。
自分の思うように何かに取り組んで、それができた時の達成感と満足は、大きくなった人なら 誰でも知っています。
すっごくうれしいし、気持ちいいですよね^^
だから、ビーズの仕事をやりとげた子どもも、「自分ってすごいな!」って素直に思うことができます。
自分のことを、素直に好きでいられます。
おまけにそれを大好きなママやパパに認められたら、すごくうれしくって、ますます自信(自分を信じる力)になっちゃいます^^
子どもたちには、もっともっと大きくなっても大人になっても、「自分っていいな」って思う心を失わないでほしいです。
いいなと思う自分を大事にできれば、周りの人のことも、同じように大事にできるからです。
親はいつでも子どもの味方でなくちゃ っていうのは、そのためかなあなんて思ってます^^
あなたはいい子だよ、って ずっと言い続けるため。
紐通しの話から、なんだか壮大にしてしまいました('ω')ヘンネー
-thumb-410x285-1678.jpg)
「幼児が熱心に遊びに没頭し、十分遊んでは疲れてよく眠っている様子は、もっとも美しい姿」
「幼児期に遊ぶことが大事なのは、人間として育つため」
心をがっしと掴まれた、フレーベルのことばです。
一生懸命遊んでいる子を見ると、すごくうれしくなります。
でもそんな子は、ずっと眺めていたいけど、放っといてていいの。
なかなか遊べない子を見つけたら、さあ大変。
ちょっかいを出したくて、口や手がぶるぶる…。
その子は、知らないおばちゃんがやる気まんまんで近づいてくる恐怖に戦慄することになります^^

11月30日の土曜日に、佐野の子育て支援の市に出ます。
前回とおんなじ、プレイマイスのワークショップです^^
イベントに出ると、ほんとうに実感します。
子どもって、「遊びたい」んだなあ…^^
「これ、なんだろう?」「やってみたい!」
「できた^^」「うれしい(#^.^#)」
「もういっかい!!!!!」
見本のおもちゃから、離れません。
夢中になって遊べるって、ほんとうに幸せで、すてきな力(#^.^#)
ママやパパにとっても、すごくうれしい姿です。
「遊びって、いいな♪」
ママとパパの、そんな気づきを
かばんねこは、見つけられる場所になりたいです^^
オープンは、12月中頃…たぶん…に、なりそうですε=(・д・`*)オソクネー?
**************
「こ育てままカフェ re. 手づくり市」
11月29日(金)〜・30日(土)
10:00~14:30
佐野市赤見町2041 あかみ幼稚園・南側
子育て支援NPO re. (リードット) にて
※かばんねこは、30日土曜日のみうかがいます^^

「ねえ、何したらいい?」「次はどうすればいいの?」
何か指示やアドバイスをしてあげないと動けない子を見ていると、
はがゆい。
例えば、「ごはんを食べる用意して」って言われたら、
テーブルが拭ける。
箸やお茶碗が出せる。
おかずは魚だから…、って醤油を用意できる。
大皿料理があるから取り皿とスプーンがいるな…、って判断できる。
そんな力が、子どもたちには
大きくなるうちに、ちゃんと育ってほしいんだ。
自分で何かを作業できる、手順を考えられる、
必要なことに気づける、効率よく動ける…。
最終的なイメージに向かって頭と体を動かしていけるっていうのは、
上のお手伝いの例からも感じるけれど、
子どもが生きていくうえで、人として自立していくうえで、
とっても大事な力です。
その力を育ててくれるのは、やっぱり「あそび」しかない!
(家事とかお手伝いもね^^♪)

大きくなってくると、お片付けがまた、いいんだ(#^.^#)
こんなふうに、箱の中で
積み木の色が、意図的にデザインされて並んでいたり、
色鉛筆が濃い色から薄い色、暗い色から明るい色に
きれいなグラデーションで並んでいたり、
ミニカーが、大きいものから小さいものに
棚に順番に並んでいたり、
積み木の箱に、きれいに、ぴっちり収まるように
積み木が隙間なく入れられていたり…。
「入れ物がある」「場所が決まっている」ことが、
『楽しい「制限」』 になる。
どんなふうに入れようかな?
どんなふうに並べようかな?
片付けることが、楽しみになっちゃうんだね^^
「お片づけ」って、意識しないで
もうそれは、「遊び」のひとつなのかもしれない。
でも、それができたときの「やったあ!」には、
「すっきりした!」「きれいになった!」っていう気持ちも
ちゃんと入ってるはず^^
きれいになると、気持ちいい^^
それに、
自分でして「気持ちいい」って思うことが、
「次の時にもできる」ことにつながる。
「できた!気持ちいい!」の気持ちが、
自分でお片づけできる力になっていくんだ^^

かばんねこのお店に置いていた
タオル人形(写真左)を気に入った6歳さんは、
さっそく「こりんご」という名前をつけて母におねだり、
ゲットしていました。
「お人形さん、はるちゃん(写真右)がいるんだから、
二人もいなくてもいいんじゃない??」
と思っていたら…
お友達が遊びにきたとき、
もうもう、大〜活〜躍〜ヽ(*´∀`)ノワアー
お人形遊び、お友達と一緒だと
ひとり遊びのときとは違って
「想定外」の楽しさがありますね^^
いきなり宇宙に飛んで行っちゃったり、
わたしアメリカ人ね、なんて言われたり、
突然怪我して救急車が出動したり…
こうしてパソコンをパチパチしながら、
笑いをこらえる母です(*^◯^*)タノシイ!
お友達とお人形遊び、いいですね^^
人形はこんな大きい子じゃなくても、
シルバニア人形のような小さいものでも、
お友達に貸してあげられる分があると
なかなかいいみたいです^^

子どもの遊び場には、子ども専用の机とイスがあるといいです^^
なぜかというと、机とイスにすわることで、
床の上よりもずっと豊かに遊べる遊びがあるからです♪
それは、どんな遊びでしょう?
「お絵かき」
「粘土」
そうですそうです^^
その他にも、いろいろありますよ♪
写真のようなチェーンリングやビーズあそび、
形や色を並べたり積んだりして遊ぶ構成遊び、
パズルやボードゲーム、カードゲーム…。
机とイスに座ることで、
子どもが無理な姿勢をとることなく
集中して遊びに向かうことができる。
すごく単純なことだけど、とっても大事なことだと感じます。
机という広くて安定した場所で、
しっかりイスにお尻を落ちつけて、
目でしっかりおもちゃを見て、手元に集中して…^^
「机とイス」
けっこう大事な、遊びの環境ですヽ(*^^*)ノ

しばらくご無沙汰いたしました(^人^)オヒサシブリーフ
家族でキャンプに出かけておりました。
さてさて
キャンプのお供は、外遊びの道具だけじゃありません。
持ち運びのできる、カードゲームが大活躍^^♪
夜のテントや、外遊びの休憩、雨のとき…。
子どもの頃は、トランプが主流でしたね。
カードゲームの魅力は、
年齢の差があって勝負にならないときに
一番小さい子に合わせて、ルールを工夫して
変えられるということ。
みんなが楽しめる道具、持っていきましょ^^
だって、キャンプは、特別の日だもの♪

お友達に紹介して、やっぱりいいおもちゃだなあ…
と思ったので、ここでもご紹介^^♪
ボードにペグをさしたり、ぬいたり、
そのペグにリングをさしたり、ぬいたり…
だけにとどまらず、
ペグにさしたリングにもう一つリングを積むと、
またペグを挿せるよ^^!
…と、
どんどん高く積んでいける楽しいペグ遊びのおもちゃです。
また、いろんな色がありますから
ペグと同じ色のリングをさしてみよう^^とか、
同じ色を並べてみよう^^とか、
明るい色と暗めの色で分けてみたり、
色を交互に並べてみたり、
自分の手を使って遊びながら、
自分のルールをつくって
どんどん遊び、気づき、工夫してまた気づく、
そんないろいろができるおもちゃです^^
見に来てみてくださいね♪
ご無沙汰しております_(._.)_
なかなか記事が書けずにおります。すみません…
実店舗を作るために補助金の申請をしているのですが、
この申請書作りって、大変なんですねえ…(;_;)
やっぱり、助けになるものをいただくには、
それ相応の努力が必要ですね^^
でも、もし補助金をいただくことができたら、
設備やサービスの面で、
ずっとみなさんの役に立つことができるんだ♪…なんて思うと
まだ頂いてもいないのに、
申請も通っていないのに、
うきうきと嬉しくなってしまいますヽ(*^^*)ノカワザンヨウ

さて、今日はパズルの写真です^^
パズルの上端に書かれている「4+」って、
4歳以上の子が、たのしく遊べるよ、ってことですね。
4歳って、自立の気持ちがずっと大きくなるころ。
身の回りのことを一人でやり遂げることに
これまで以上に喜びを感じるころです。
遊びも、おんなじヽ(*^^*)ノヤッター!
4歳。
いろんなことにチャレンジして、自信をつけていくころ。
周りの大人は、どんなサポートができるでしょうね^^