かばんねこ店主ブログ
コドモト

すてきなママの人形作り^^

| コメント(4)

 

そろそろすてきなママの名に恥じぬよう

(誰も呼んでくれないけれども)、

手作りの人形をつくってみることにしました。

 

というのも、

 

上の子どもが保育園の2歳児のときに、人形作りの行事がありました。

ママ達はクラスに寄り集まって、四苦八苦かつ七転八倒しながら

流血もいとわず、髪の乱れもそのままに、針と糸と戦うのです。

 

「がんばってくださいね~♡ 

子どもたち、すっごいよろこぶんですよお~♡」

とニコニコ顔^^の先生方のそばには、

これまたさらにニコニコ顔^^の子どもたち。

キラキラ瞳をして、人形をつくっているママたちの手元から離れず、

「いつできるん?もう少し?^^」と何度も尋ねては、

さらに瞳をキラキラさせてママの顔を覗き込みます。

 

ママ達は「がっがんばるよ!」とさらに追い込まれながらも

家に持ち帰って数日かけて仕上げたわけですが、

 

できあがった人形を、こどもたちのなんと喜ぶこと…!

出来不出来なんて関係なし!

ママが作ってくれた自分の人形!!

むぎゅ~~と抱っこ!!!

なでなでなでなでなでなでなでなで!!!!

すりすりすりすりすりすりすりすり!!!!!

さわっちゃだめえ~~~><!!!!!!

 

ママたちにとっては、

保育園の行事でなければ作ろうなんて思わなかった人形です。

お店で売られているものに比べたら、

言うまでもなく、かなり見劣りします。

縫い方も縫い目も怪しかったり…

 

でも、そんなの関係なし!

だってママが作ってくれたんだもん!><

 

手作りの人形って、そんなにいいものなんですねえ

子どもたちの喜びように、ママたちがいちばんびっくりしたのでした。

 

人形に限らず、ママが、自分のために何かをしてくれた、っていう

そのこと自体がうれしいんですね、きっと

 

その後クラスでは、自分の人形での人形遊びが

人気の遊びになりました。

 

で、前置きがながくなりましたが、

私は、その子どもたちの姿が、すごーーく印象に残りました。

それで、下の子も2歳児になり、

人形作りの行事を密かに楽しみにしていたのですけれど、

今年は人形ではなく、ゴムを釘に引っ掛けてかたちを作って遊ぶ

ボードのおもちゃ作りでした。

 

ええ!  ……… じ、

 

じゃあつくったろーじゃないの!!

 

というわけで、人形作り♡

 

自力ではできないので、キットを購入です。

がんばるぞう ><


043b.JPG
 

「おっかあ~ なにしてんの~^^」

あっキラキラ瞳… 

コメント(4)

こんばんわ^^
人形作りにトライですか♪
小さい頃の記憶を辿ると、色々と親に貰ったものはありますが、
やっぱり手作りのものが一番思い出に残ってます^^
特に、自分も手伝ったりした日には、
もう当時としては一生物と思えるほどの宝物でしたw
今にして思うと、ガラクタなんですけどね(笑

そういう思い出があるかどうかで、
物や、人を大切にできるかどうかが変わってくるような気がします(*^-^*)
お子様たちの『思い出作り』がんばってください☆

 

こんばんは。

>手作りの人形って、そんなにいいものなんですねえ

子どものころ、母に作ってもらったなんともない
手さげかばんを、思い出しました。
やっぱり、手づくりって印象深いのですかね^^

 

どんどやきメインイベント

| コメント(9)

 

火を眺めながら、歌が始まります。

劇「森は生きている」のなかの、

「もえろよたき火」「十二月のうた」です。

 

「燃えろよたき火 しまいまで燃えろ 青い煙よ飛んでゆけよ

森をも藪も 煙でつつめ のぼれあがれ 飛んでゆけよ

燃えろよたき火しまいまで 燃えつきてゆけ灰になれ

年若い月は溶けてゆくよ 順に消えゆく星の数よ

やがて顔出すおてんとさんが 手を引いてくる新しい日を

明るく燃えろ輝かに 世界を照らせ愛の火で

天までのぼるこがねの太陽 馬も車もなにもなくて

とどろきもせず音をもさせず 天までのぼるこがねの太陽」

 

「燃えろ燃えろ鮮やかに 夏はかっかと照るだろう

冬はなるたけ暖かく 春はやさしく照るがよい

燃えろ燃えろあかるく燃えろ 消えないようにどんどん燃えろ

燃えろ燃えろあかるく燃えろ 消えないようにどんどん燃えろ」 

 

日ごろ親しんでいる歌を、実際に火を目の前にして歌うと、

実に気持ちが入るのか、子どもたちはとってもいい顔をしています。

聴いている私にとっては、まるで祈りのようにもきこえました。

歌詞があんまりきれいだから、かな?

 

そしてだんだん火がおさまってきたら……!

まゆ玉の登場です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちが、何日か前につくったまゆ玉。

米の粉で作ったまゆ玉団子を、篠(しの)の枝にさして飾りつけたもので、

神棚に供えるほか大黒柱や天井などにも飾ります。

まゆ玉団子は、一般的には五穀豊穣の願いから

繭や稲花などの農作物を模して作られますが、

やはり桐生は繭ですね。

ちなみにここの保育園では、紅白ではなく、

白、黄色(にんじん)、緑(のり)になっています。
 
 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、焼くぞお~!!

長く切った篠(しの)の先に繭玉だんごの枝をつけて、火にあぶります。

 

熱い熱い! けむたい! もっとそっちいってよ! 

煙がこっちに来たあ! 先生やけた? まゆだま落ちたあ!

手があちいよお! 目がいたい!!  もう食べていい?

 

わあわあの大騒ぎです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、

その1年間健康でいられる、という言い伝えがあります。

五穀豊穣とともに、無病息災を祈る行事なんですね。

 

ふつうの人々が、ふつうに暮らすための祈りの行事。

今となってはあまりに地味な願い事ですが、

私も子どもをもったころから本気で願う気持ちになりました。

 

こどもたちが、健康で、たのしく毎日を過ごせますように!!

コメント(9)

こんにちは

写真を見てるといろいろと思い出します。

この頃の記憶は残ってますね。

新しいこと、おもしろいことだらけでしたから。

私も新しい発見の日々です。毎日たのしく仕事が出来ればいいなって思ってます。

 

こんばんわ^^
お、おぉぉ…。
知らない事だらけだ(汗

まず歌。どっちも知りません(-_-;)
そしてまゆ玉。
これって焼いて終わりだと思ってたのですが、
食べるんですね(@_@;)

やばいっす。
常識人への道は遠いっす(汗

 

こんばんは。

今年だるまや正月飾りを
神社に出し忘れた私です。
まだ家の中にあるお飾り。
どうしよう ;;)

御餅がおいしそうですね。
楽しみがあると気合の入り方が
違いますよね。

いいなあ ^^V

 

こんばんは。

>ところで、保育園の神社には、いつでもお守りやお札を
預かってくれる場所が用意してあります。
今度お会いする時に渡して下さっても大丈夫ですよ^^
もちろんだるまも!

本当ですか?
うれしいです。
よろしくお願いします。m(__)m

 

こんばんは!

「十二月のうた」懐かしく思わず口ずさんでしまいました^^

写真をみているだけで子供たちの騒がしい
声が聞こえてきそうです。

子供たちにとっていい経験ですね!

 

どんどやき

| コメント(8)

 

1月15日の小正月の日、子どもが通う保育園でどんど焼きが行われました。

どんど焼きは、小正月の子どもの行事として各地で行われていますが、

わたしたちの保育園でも子どもたちが楽しみにしている行事のひとつです。

 

前日のお迎えのころから先生たちの準備が始まります。

長い竹を組んで立てて芯にし、父母が持ち寄った正月の松飾りや

注連縄(しめなわ)などを周りに飾りつけます。

子どもたちが火のそばに近づきすぎないよう、まわりをブロックで囲んで

準備完了!先生方、お疲れさまです!! 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌日登園したこどもたちはびっくり!

高~~いやぐらを見上げて、友達や先生とわーわー楽しそう。

みんな、これから始まることにうきうきしています。^^

 

さっそくみんなでやぐらのまわりに集まり、

まずは、先生方と太鼓の会有志による太鼓の演奏。

こどもたちは太鼓の大音響とリズムに、真剣な顔で見入ります。

和太鼓のような、リズムのいい、体に響く楽器は、

子どもたちが触れる楽器としては本当に身近でいいものだなあと、

子どもたちを眺めていて改めて思いました。

 

そのあとは、先生によるどんど焼きの由来のおはなし。

こどもたちは聞いているのか聞いていないのか。

でも先生は真剣に、子どもたちに伝えたいことをしっかり、

やさしい言葉で伝えていきます。

(あとで子どもたちに聞いてみると、肝のところを結構ちゃんと

覚えていて感心しました。反省!)

 

そしていよいよ火がつけられます!

 

dondoyaki.jpg

しばらくくすぶっていた火が一気にやぐらをかけ上り、

てっぺんまで炎に包まれると、

こどもたちから わあっと歓声があがります。

火柱は高々とあがり、けむりはもうもう、

空からは真っ黒なスス?が子どもたちの体にはらはらと降りかかり、

ぱちぱち、ばちん!という音は嵐のよう。

 

 しばらくみんなで火にみとれました。

炎の踊るさま、火のはぜる音、焼けるにおい、

かっかと肌に感じる熱さ、あたたかさ。

火は、子どもたちの体に直接訴えてくる力があります。

 

こどもたちと一緒に火をながめながら、

子どもたちが 「火」に神さま、というか、

自然の力を感じられる行事はずっと続いてほしいなあ、と思いました。

 

コメント(8)

こんばんわ^^
どんど焼きってあのしめ縄とかを燃やす行事の事だったのですね!
何を隠そう、今の今まで、
どんど焼き=どこかの地方行事と思い込んでました!(汗
いろんな方のブログで話題にあがってて、
おかしいなぁとは思ってたんですよ(-_-;)

炎にはやっぱり、なにか神聖な力があるのだと思います。
炎の怖さも、あたたかさも、荘厳な力も、
きっと子ども達の胸に刻み込まれたんでしょうね^^

 

こんにちは

どんど焼きをすると1月だなーーって感じですね。

繭玉をやいて食べるのが好きです。

いい思い出になりますよ。

 

おはようございます。

えぇっ???知らなかった!!
くりちゃんと同じで、今日まで
どんど焼き=どこかの地方行事と思い込んでました。。。
この齢にして恥ずかしいなぁ

火を燃やすことに制約が多い昨今、こんなに大きな炎に接する機会はなかなかありませんよね。
きっと子供たちにも素敵な思い出になるでしょう。
先生方の努力も素晴らしいですね。

 

こんばんは!

自分の住んでいる地区でも、
どんど焼きをしていないので
先生のどんど焼きの由来の話を聞いてみたいです^^
保育園でこういった経験が出来るのって
子供にとっていい思い出になりますね。

火には不思議な力がありますよね

 

書いてみる

| コメント(8)

 

今度の土曜日のホームページ個別相談会に向けて、

先達の教えのとおり、とにかくとりあえず

どんなふうにホームページを作りたいかを紙に書いてみました。

こういうページにしたい、あんなのもいい、と

頭のなかにもやもやとあるものを書き出してみました。

 

字を書くって、いいですね、やっぱり。

書いていくうちに、いろんなことを考えたり、思いついたり、

おもしろいです。

ひとつの考えを文章にしていくあいだの、ひと文字ひと文字

書いていくという作業時間の長さがいいんでしょうね。

文字や単語をひとつひとつ書いて、それを目で見ていく過程も

自分の考えを繰り返し確認するようでいいのかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして紙に書かれた字を見ていると、

学校に行っていたころの作文を思い出します。

書いては消し、書いては消し、それでもそのうち

ぴかーっ!といいことを思いついて書き出すと、

するすると原稿用紙が文字で埋まっていったりして、

そんなときはすっごくうれしくて、ひとりで笑ったり。

 

大学時代のレポートも、思えば初めのころは手書きでした。

 でも今こうして、パソコンで文章を書いていると、

やっぱり文章を作るのには、キーボードは楽ちんだ~^^

私の壊滅的な字と比べるまでもなく、とってもきれいだし…

 

さておき、

目の前にはやらなきゃいけないことが山のよう。

ノスタルジーに浸ってないで、現実を見なければなりません。

もう土曜日まで日がないけれど、

なんとか個別相談を実のあるものにするべく、

自分の考えや、やりたいことをしっかりさせておきたいと思います。

 

ファイト オオー!

 

コメント(8)

こんばんは。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。 ^^

ずっと秋田に行っていたのですね。
良いですね、甘えられる両親がいること ^^

私も16日が先生の個別診断です。
あせる日々 ^^;)
私も紙に書いてみよう
何もしていないことにあせる日々。
どうしよう ^^;)

 

こんばんわ^^
字を書くのっていいですよね♪
僕もふだんはパソコンばっかりですが、
鉛筆片手に紙に書くほうが実は好きです^^

よく言われる『言霊(ことだま)』
あれもやっぱりパソコンじゃダメで、
紙に書いてこそ言葉が力を持つのだと思います^^
しかし僕の場合、ホームページの草案を書いているハズが、
いつの間にかFlashムービーのストーリー草案になってたりします(笑

 

こんにちは

リンクありがとうございます。

早速リンクさせていただきました。

私も個別相談会に行きました。

どうでしたか?私は気合を入れて頑張らないとと思いました。

お互い頑張りましょうね。

 

おはようございます
自分の考え方を静に整理することが大切です。

そして頭の中で考えて熟成させること
そうすると
アイデアが生まれます

私も思い切って富士山の絵葉書を売ってみました
これが売れるんですね!
2000円で
買ってくださる方がいるんです
感動です

 

新年も8日にして ようやく立つ

| コメント(2)

 

1か月と2週間ぶりに雑事と煩悩の旅から帰ってきました。

すでに新年とは言えない8日ですが、

新年の決意も新たに、何事にも精進してまいりたく存じます。

 

さて、秋田の両親に甘えに里帰りしていた34歳ですが、

ぐうたら生活に別れを告げて泣く泣く群馬に帰ってきたら、

家の窓の外に、うれしいものを見つけました。

   103.JPG

 

いちごの花のつぼみです!

真ん中より左下くらいに見えている、白いの!

 

11月に知人から株分けしてもらって植えたものに、

はじめて花がつきました。

うれしい!

 

こどもたちと、「はな! はな!」 と大騒ぎして喜びました。

もう いちご がなったような気分 ^^

 

104.JPG

 

こちらが我が家の屋根庭です。

いちごがなるのが見たくて、

1階の屋根に台をのせて、無理やり作ったのがよくおわかりでしょう。

(いちごの葉っぱが黄色くなってるのがあるのはなぜ???)

 

ちなみに青い鉢の花は、おざきさんから頂いたものです。

今まで、あまり花を植えるとか飾るとかを考えたことがなかったのですが、

こうしてずっと目に見えるところにあると、

やっぱりいいものです。

虫が来たり、風に揺れていたり、

ふと目が行ったときに変化があるのが楽しいです。

 

おざきさん、ありがとうです!

 

105.JPG

  

 そしてこれがブルーベリー。

!危ない! …のは先刻承知

そのうち直します。そのうち。

 

ラズベリーの鉢もあるんですよ~ ^ ^

食べ物ばっかり!

子どもがいなければ、こんなこともしなかっただろうなあ…

こんなふうな暮らしの楽しみも、

子どもたちがいればこそなのでした。

 

うむ、ありがたや、子ども。  

コメント(2)

こんにちわ^^
いちごのツボミだぁ~!!
なんかイイですね、こういうの^^

葉っぱが黄色くなってるのは、飼料不足か寒さのせい??
まったくもって無知なので責任はとれませんが、
ビニールとかで覆ってあげたらいいかもですv

赤く実った頃にコッソリお邪魔して、コッソリいただいて帰りますね☆(←最低

 

続・はいきんグ~

| コメント(8)

 

 1時間ほど山歩きをしましたが、こどもたちは元気元気!

歩きながら、どんぐりや落ち葉、草の実などいろんなものを拾っては、

先生から持たせてもらったポシェットに大事そうにしまっていました。

ふみも、まつぼっくりやどんぐり、木の枝などでポシェットはぱんぱん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頂上につくと、ポシェットの中のたからもので工作です。

先生がリュックの中から、段ボールを切ったものと、ボンドとボンド入れと、はさみとひもを出しました。

拾った宝物と段ボールの台で、ペンダントを作るのです。

地面に座り込んで、思い思いに木の実をくっつけていくこどもたち。

これも!これも!段ボールの台からこぼれそうなほど、

どんぐりやまつぼっくり、草の実やらがにぎやかに飾られた

すてきなペンダントがたくさんできました。

033.JPGのサムネール画像

 

 ところで頂上にはしいの木がたくさんあって、

そこかしこに「しいの実」がたくさん落ちていました。

 043.JPG

 

しいの実は、食べられます。さきっぽがつんと尖っているのが目印!

落ちたてのものは、そのままぱりぱりと殻を割って、生のまま食べられます。

ちょっとだけクリのような、いい味です。

  

 

 さて次の日の朝、

「おっかあ~! どんぐり食べるう~~!!」と、

朝ご飯の用意をしている母をきょうだいで脇に押しやって、

拾ってきたしいの実をフライパンで乾煎り。

 024.JPG

 

しばらく煎ると、どんぐりの殻がぱかぱかと開いて、中の白い実が見えるようになります。

できたよ~! はるがお皿にざあっとあけて、

ふみが、あっついあっつい、と言いながらテーブルへ運びました。

031.JPG

 

熱い殻をぱりぱりとむいて、ぱくり…

お味のほどは…??

「おいしい~^^ おいしい~~^^」

 

はるもふみも、朝ご飯をそっちのけで、

ぱりぱり(むく)ぽりぽり(たべる)ぱりぱり(むく)ぽりぽり(たべる)…

おっかあもいただきましたが、やっぱりほんのりクリの味で、いい味でした。

ごちそうさま!

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 外側の殻にくるまれたまま落ちてきたしいの実。

今も食卓に飾ってあります。

また来年、いっぱい拾ってこよう…^^ 

 

 

コメント(8)

こんばんは。

先日は、お世話になりました!

子供の頃、やんちゃな子が生でバクバク食べてて
ビックリした記憶がありますが、
ほんとに食べれるんですね~。

煎ってクリの味とは、試してみたいです^^

 

こんばんは、

ご無沙汰になってしまってごめんなさい。
いつもありがとうございます。 ^^

山登りで拾った木の実で工作。
先生も粋なことをしますね。
きっと素敵な思い出になって
大きくなっても忘れない思い出になったでしょうね。 ^^v
ところで椎の実食べられるのですか?
しりませんでした --;)
う~ん、50を過ぎて始めて知るこの事実 --;)

ありがとうございます。 ^^;)

 

えぇぇぇ!!
どんぐりって食べられるの?
ちょっと、ビックリです。

木の実、ひだまり香房さんへ持っていくと、
綺麗なリースが出来そうですね。
今度、私も拾って持って行ってみようかな・・・

 

こんにちわ^^
ちびっこたち、元気いっぱいですね♪

うちの小学校の校庭にもしいの木?があって、
毎年どんぐりを拾っては食べてました。
そして結構な確率でおなかを壊してました(笑

今はもう木の実とかおちてても食べたりしないですが、
そういうのも子どもならではの特権だったのかもですね^^

 

2歳児さん親子ハイキング~

| コメント(2)

 

10月末の土曜日、下の子が通う保育園で2歳児の親子ハイキングがありました。

保育園近くの茶臼山にはなじみのある子どもたち、この日は吾妻山です。

 

年上の子どもたちがリュックをしょって出かけていくのを、いつも眺めている2歳児さん、

ふみ(下の子の名前)も楽しみだったのでしょうね、

朝、自分からリュックをひっぱり出してきて、お弁当と水筒をうんうん詰めていました。

 

他の子もそうかなあ…と思ったら、やっぱり!

集合場所にはリュックの子がいっぱいでした。

 

 

ずっと書けなかった日記を…!! と思ったら、もう保育園のお迎えの時間です。

うむ~

 

コメント(2)

こんばんわー^^
本日もお疲れ様でしたm(__)m

登山にハイキングに、子ども達は大忙しですね^^
それにひっぱり出されるおっかあさまも大変ですねw
子ども達の元気な姿を見ていると、
結婚ていいなぁと思ってしまいます(笑

 

子どもに曳かれて山登り

| コメント(6)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ずいぶん昔のことになりますが、このブログがお生まれになった日の昼間

(2週間昔。時間の概念は相対的なのです)、

私は7歳の息子と山登りをしていたのでした。

 

息子が通っていた保育園のOB会「はだしの会」、秋の定例山登り。

目指すは赤城鍋割山、標高1300メートル(箕輪の駐車場からは何メートル?)。

保育園では4歳児が挑戦する山です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生になったOBの子どもたちにとってはいい遊び場なのでしょう。

走る走る!

岩場や石ごろごろの急坂を、駆け上っては遊び、こけては遊び、また走る…

ちょっと!! あとでおっかあ~つかれたあ~~、とか言っても知らないからねえ!!

今に見てろお、へたったら笑ってやるう!!

…と息巻いてみたものの、早々にへたったのはこちら、

ももを一生懸命あげて無言で歩む母…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても、紅葉がやはり見事でした。

もみじの赤が、白樺の幹にぱっと輝くように映えて、とても美しい!

わあ~、と立ちどまってもみじを眩しそうに眺める大人たちと、

見てほしいものを見てくれず、おかまいなしに走り回る子どもたち。

(でも、大人よりいいものやきれいなものを見ていたりするんですけどね…)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頂上についても物足りないのか、

笹の斜面を駆け下りたり上ったり、木を見つけては木を上ったり下りたり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩に集まっては水晶やらなんやらを探して石をガンガンぶつけ、

まつぼっくりを大量に集め、

お弁当をたいらげたと思いきやまた走ってどこかに行ってしまう…

疲れたの「」の字も出ないのでした。

 

お見事!

もちろん下山も超スピードで駆け下りていらっしゃいました。

コメント(6)

こんばんわ^^
えーと?
つまり昼間に山を登って、夜にはブログ開始??
ものすごいパワーですね><

しかしパワーでは子どもたちには勝てなかったようで^^;
本当に子どもたちのあの行動力はどこから来てるのか、不思議でなりません。
しかも独特の視線で色々と見て学んでいるんですから、
子どもってみんな天才ですね!

 

こんばんは、

>目指すは赤城鍋割山、標高1300メートル(箕輪の駐車場からは何メートル?)。
>保育園では4歳児が挑戦する山です。
えっと、写真で見る限り本当に4歳児が挑戦する山かと思ってしまうような険しさですね

きっと自分も子供と一緒に行っても
置いて行かれちゃうんだろうな・・・

その夜にさらに
ブログの設置をしたのですからすごいの一言に尽きますね^^

 

こんばんは、

子供は元気ですよね。
私なんかもうダメです。 ^^;)

すでにおばあちゃんの領域。
おっかあがんばれ!!

 

一店一作家展

| コメント(4)

 

まず目についたのは、鮮やかなお手玉。(↓写真がまずい…)

このお店は「ゆかた屋さん」。

お手玉と、小さくつくった着物をあしらった掛け軸が置いてありました。

お手玉をみると、和柄の織物の生地をつかって、とても美しい色と、手触りです。

 

 

 

 

でも、手に持ってみると、あれ、あれれ…??

なんだかしゃりしゃりと細かな手触り。

「中はプラスチックの細かいのなんですよ。前はあずきを使っていたんですけどねえ、 虫が出たって苦情がきたもんで、替えちゃったんです。」

こちらの変な顔に気付いて、お店のおじさんが説明してくれました。

ええ~!

布越しに感じるあずきのまるっとした感じと、どしっとくるような重みが好きなんだけどなあ…

虫か…出たなあ、確かに

小さい頃、家にあったお手玉に小さい虫食い穴があいていたのを思い出しました。

古いあずきなら大丈夫なのだろうか…

おじさん、どうなんでしょう。

 

 

 

 

お手玉の隣にあったのは、小さくつくられた着物と、それを着ている(たぶん)「ぽぽちゃん人形」。

写真のぽぽちゃんがななめになっているのは、おじさんが売り場の整理をしていたためです。すみません。

着物は正絹のものもあり、さすがに美しいです。

でも帯はなし。

「ハンカチでもね、自分で持ってるはぎれでもね、結んであげればいいですよ」

とはおじさん。

ぽぽちゃん人形が着られるのかあ…

帯、色をあわせてつけてもらえませんか…??

 

 

 

次に目が行ったのは、こちらのお店。

「はぎれ工房 ゆずり葉」さん。私が毎年楽しみにしているお店です。

はぎれを使った匂い袋やまり、マイ箸ケース、赤ぼぼ、季節の飾りものなどが並べられています。

 

 

 

 

そのなかでも心ひかれたのはこの椿!!

これは、こんな写真では良さが全~然分かりませんけれども、

花の形の美しさもそうですが、質のいい生地が椿の赤色をより引き立たせていて、ほんとうに見事です。

左はじにある椿は、花弁が一枚違う柄になっていて、それがまたかわいらしい。

即購入。

 

作り手の方は、私が品物を見させてもらっている間もその後会場をうろうろしている間も、

ずーーっと手を動かして作業をされていて、眺めていてとても幸せでした。

 

椿のほかに、菊や水仙などもあるのだとか。

 

 

品物として分けて下さるとのこと、うれしいです。

 

 

 

 

 

  最後に、陶芸家の荒島さん。

作品も美しいけれども、作家さんご本人もとっても美しい。

 

上の写真はお月見のうさぎです。

台座に積まれたつきみだんごがかわいい。高さ3センチほどです。

この他に、うさぎのブローチや、リンゴの小物入れ、花器、ボタンなどがすてきでした。

 

このうさぎは、家で31日の十三夜に飾りました。

子どもたちがきゃーきゃーと楽しそうに触るので、ちょっとこわかったのですけれど…。

でもこういう手触りのいい、ちょうどいい重みのもので見立て遊びができると、とても気持ちがよさそうです。

 

今回の展覧市は昨年までに比べてずいぶん出店が少なく残念でした。

それでも3つのお店の方と話をすることができました。

品物を扱うことについて断られたわけではないけれど、話がスムーズにできたわけでもありません。

でも、 何者かも分からない私の話を聞いて下さっただけでもありがたく思います。

なんか声掛けられたな~と、なんとなく覚えていてくれますように!!

 

縁ができるといいなあ

 

 

コメント(4)

こんばんわ^^

本日(もう昨日だ…)はお世話になりましたm(__)m

お手玉は昔チャレンジした事がありますが、

両手では何をどうやってもうまくいかず、

なんとか片手で2個投げるのが関の山だったという苦い記憶があります;;

人形のお着物も、椿も、すごくカワイイですね!

男の自分にはあまり縁のないものですが…

でもお月見うさぎは欲しいかも!

見るだけじゃなく、仕事の話までちゃんとしてきてるなんて、

すごく頑張ってるんですね!

応援してますよ~♪

 

こんばんは、

荒島さんをご存知ですか?

このイベントに行きたかったのですが

赤堀で文化祭や産業祭があっていけませんでした。残念でした。 ;;)

荒島さんの作品が大好きで

かれこれ1年以上彼女の作品をコレクションしています。

リクエストすると作ってくれます。

お湯飲みや、珈琲カップごはん茶碗

我が家にたくさんあります。

今週末の桐生の市に行きませんか?

私は行きますよ~!!

 

桐生ファッションウィーク 一店一作家展

| コメント(0)

 

30日金曜日、「桐生ファッションウィーク」のイベントのひとつ、

「一店一作家展」に行ってきました。

 

桐生ファッションウィークは、パンフレットによると

「10日間桐生市街地を中心に展開する同時多発イベント」で、

今年は14回目になるそうです。

織物の土地らしく、きものや刺繍、布を用いたイベントがたくさんで、

どれも心ひかれるものがありますが、

今年のおっかあの目的は「一店一作家展」。

桐生ゆかりのものづくりの作家さんが一堂に会し、

特別展覧市を開催するというもの。

手作りの美しい雑貨や、質のいい木のおもちゃが見つけられる場なのです。

 

趣味で通っていたこの展覧市ですが、

今回の目的は「商品探し」!

今年はなにやら緊張を伴う変な気合いで行ってきました。

 

名刺に自分の写真を入れて、

作家さんにむけたメッセージも入れて、

準備万端!

いざ参らん! 

 

おっかあの、作家さんを前にしての慌てぶりは次の日記にて… 

 

商品を探しに

| コメント(6)

 

おもちゃと雑貨の店を開きたい、ということは前にちょっと触れましたが、

ついに商品探しの旅に出ることにしました。

(まだホームページの骨もできていないというのに!)

 

今までは、おもちゃ作家さんや雑貨作家さんの集まりに行っても名刺をもらってくるだけだったのですが、今回は、商品を販売させて下さいというお願いに参るのですねえ…

ものの本を読むとかなり断られるらしいので、緊張します。

 

さすがに芸術の秋!なのか、次の週末から行ってみたいところがいっぱいです。

桐生ファッションウィークの作家展

ハーブ展

桐生天満宮古民具骨董市

わたらせ工芸祭り

東京おもちゃ美術館おもちゃフォーラム

その他ちょろちょろ

同じ日に開催されるものもあるので忙しい! 子どもも夫に放っていってきます。

 

どうなるでしょうか

でもがんばろう…

 

 

コメント(6)

おっかあ様
頑張っていますね!
おもちゃの展示会面白そうですね!
面白いと言ったら、仕事でしているおっかあさんには失礼かも・・・

我が家にも同じ年のお子ちゃまがいるので、
おもちゃ、楽しみにしています。

いいのが見つかるといいですね!

 

こんばんは。
ブログ開設おめでとうございます。
テンプレートかわいいっす。

いよいよ活動開始ですね。
>子どもも夫に放っていってきます。
たまにはいいですよね。
これからもよろしくです。

 

こんばんわ^^
本格的に動き始めたのですね♪
ブログのデザインもかわいく変更されてるし、
超速レスポンスですね!

僕は現在、ブログを始めたところで止まってしまってるので、
おっかあさまを見習ってそろそろ次のステップに進まないといけないと思いました^^;

これからもみんなで頑張っていきましょうね☆