今日は、お休みです
今日30日(金)は、お休みをいただいております。
また日曜日に、お待ちしていますね^^
どうぞ、よい一日をお過ごしください!
かばんねこ店主ブログ
「コドモト」
今日30日(金)は、お休みをいただいております。
また日曜日に、お待ちしていますね^^
どうぞ、よい一日をお過ごしください!
おもちゃ専門店から、レンタルスペースまで、
かばんねこの店内が、ぜーんぶ杉床になりましたあ!
やわらかくて、あたたかいです^^
ごろごろと転がりたくなります。
(ごろごろと転がりました。)
ちびさんはぜひ、はだしで歩いてくださいね^^
冬でも、冷たくないですよ。
さらさら、やわらか、いい気持ちですよ。
自分の肌で、いろんな触り心地を知ること、
さらさら、ざらざら、つぶつぶ、にゅるにゅる、ごつごつ、つるつる…。
足でも、手でも、体でも、お口でも、
いろんな感覚の体験は、子どもたちの育ちの大きなもとになります。
だから、くつしたなんて履いてたら、もったいない!
(でもすっごい寒いときは、冷たいときは、履いてねっ^^)
ふわふわ・さらさらのシフォンスカーフ。
赤ちゃんは、とっても大好きです。
ねんねの頃には、ちょうど視線の先になる、おなかの上に吊るしてあげます。
自然の風や空調や、人の動きで、ふんわり、ゆらゆらと揺れてくれますから、
赤ちゃんはその動きをじーっと見て、ひとりあそび^^
鮮やかな色も、赤ちゃんの目をひいてくれますね。
ねんねの頃からだって、ちゃあんと見たいものを見て、遊びます。
自立の始まり^^
お座りができるようになったら、頭の上にかぶさるように、ふわーんふわーんと上下に揺らしてあげます。
ニコニコうれしくて、触りたくて手をのばす様子が、とってもかわいい。
お顔にすりすりしてみたり、引っ張りっこしてみたり。
いないいないばあ!にも大活躍です^^
顔にかぶせても、薄い生地のおかげで、布の向こう側が見えますから、
だから、不安にならないし、自分はかくれてるつもり^^!
それに、
みず色は、海や川に。
みどり色は、山や森に。
白は雪。
積み木の、いろんな風景になりますね。
ままごとにも、ごっこあそびにも、大活躍ですよ。
エプロンやショール、ドレスや、マント。
黒は忍者に。白は花嫁に。
2枚を結べば、お人形のおんぶ紐にもなりますね。
ただの、四角の、布きれだけど。
子どもたちの遊びのなかで、いろんなものに変化して、
赤ちゃんの頃から、大きくなるまで、
たくさんの喜びをもたらしてくれる、シフォンスカーフです^^
「お店の案内みたいなのはないですか?」
「いろんなことしてるけど、まとまってるのないんですか?」
など、聞かれることが多かったので、
ちょっとがんばって、
かばんねこのリーフレットを作ってみました^^
ほしい方には、お分けします。
どこかお店に置いてくださるかたにも、お分けします。
伝道師になってくださるかたには、もうじゃんじゃん、お分けします^^
1周年記念の、子どもとあそびの講座もぜひ、ご参加ください。
(午前の回はあと数組、午後の回は余裕があります。)
かばんねこは、どんなかたちでも、
お客さまとちびさんたちの役に立てることをしていきたいと思っています。
宍戸先生は、ほんとうに役に立つよいお話と、メッセージを伝えてくださいますよ^^
「揺りイスをゆらしすぎて転んだお母さんと、助けに行くお父さん」
だそうです。
お人形遊びやままごとをしている子どもの会話を聞いていると、
どこかで聞いたようなセリフがいっぱいですね。
ひー!やめてー!と言いたくなっちゃうことも^^
子どもは、自分の身近なひとから、特に家族から、たくさんのことを学んでいます。
直接教えられる物事だけではなくて、
ふるまいや態度、
ことば、
考え方、
感情や、その表現のしかた。
だって、大好きなひとだから、条件なしに信頼しているから、
おんなじようにまねるのは、あたりまえ。
「だってお母さんがそう言ったもん」
「お父さんがそうしてたもん」
お母さんやお父さんは、なんの疑いもなく、正しいのです。
背筋が伸びますねえ^^
ところで冒頭の写真。
こんなふうに、店主は子どもに思われているということでしょうか??
三角をこんなふうに並べると、まっすぐになるんだね^^
お花の茎の、すてきな表現。
「あっ!こうしたらいいみたい」って、気づいた時は、うれしかったでしょうね。
うまくできて、満足だったでしょうね。
こういう小さな作品を、お店のあちこちに見つけるたびに
かばんねこは、うれしくなります^^
*「パターンブロック」
250ピース 7600円(税抜)
125ピース 4000円(税抜)
先日お客さまにお問い合わせいただいた、バードコール。
鳥のお腹や木の真ん中をしっかり持って、足を左右にねじってみてくださいね。
とっても良い声で、鳴きますよ^^
かばんねこの柿の木にも、すずめちゃんやメジロちゃんがやってきます。
バードコールで「ぴぴぴー♪」と呼びかけると、こっちを向いてくれます。
お返事も、してくれますよ。
うれしい!
床をぜーんぶ杉の白木にして、今のかばんねこは、こんな感じです^^
ぺたーんと座ると、とっても気持ちいい。
ちびさんが、気持ちよくあんよしてくれたらうれしいです。
店主もお客さまがいないときに、長々と横になっていたりしますので、
大人の方も、遠慮なく!
11月8日(日)、かばんねこでの講座が終わったら、クリスマスのお店になりますよ。
楽しみ、楽しみ^^
かえるさんジャンプ、運動会プレゼントになりました。
指ではじいて、ぴょん!ぴょん!!
だれがいちばん遠くまでジャンプできる?
だれがいちばん高くジャンプできる?
入れ物に、ジャンプさせてうまく入れられる?
子どもたちに、人気のおもちゃです。
どんなに小さいプレゼントでも、子どもたちへの「がんばったね!」の贈りもの。
やっぱりリボンはかけたい!
数が多すぎるとくじけるかもしれませんが、
贈る先生たちのうれしさのため、もらう子どもたちとご家族の喜びのため、
かばんねこもがんばります^^
電池で動くおもちゃ、たくさんあります。
子どもが興味をもって遊んでいるようにみえるけれど、実際はどうなのでしょうね。
いつも同じ動き、そしていつも同じ速さ、いつも同じ音量の効果音、
いつも同じ、何通りかの機械のおしゃべり…。
こういうものは、
子どもたちのその時その時のこころのありように、寄りそってくれるでしょうか。
子どもがおもちゃに合わせている、そんな様子も見られたりしますし、
子どもの遊びなのに、子どもの主体的な働きかけがないように感じます。
わくわくするような心の動きも、きっと少ない。
子ども自身のペースで遊べること。
子ども自身の「やってみたい」気持ちを、おもちゃから動いたり音を出したりしないで待っていてくれること。
ああしてみよう、こうしてみよう、こうしたらどうかな?じゃあ、これは?…って、
手も、頭も、わくわくするような感じで、子ども自身が主導で、主体的に遊べること。
やっぱり、子どもが自分から手を動かして、想像して、考えて、遊ぶこと。
おもちゃに働きかけることによって、なにかが起こること。
そういうことが大事です。子どもの楽しみにも、子どもの育ちにも。
追記:
こんな、子どもの育ちと遊びのお話、聞いてみませんか?
ぜったいに、これからの子どもとの暮らしの、役に立ちます^^
12日の祝日は、ぐんまリビングフェア2015・おもちゃ博覧会に出店してきました。
なんとまあ、たくさんのお客さまでしょうか。
かばんねこは、いままでにない広いスペースをいただきましたが、
あわあわしながら、バタバタしながら、とても貴重な、よい経験になりました。
よかったことも、反省しなきゃなことも、たくさんです。
次の出店の時にはもっとすてきなお店を作れるように、ひとり反省会をしています。
それでもやっぱり、
おもちゃに触れて、笑って、いい顔でリラックスしているみなさんをみていると、
やっぱりおもちゃ屋を始めることができて、よかったなと思います。
地域や社会に向けて、いろんな役の立ち方があると思いますが、
かばんねこはかばんねこで、よかったです^^
次は、11月2・3日、桐生ファッションウィークです!
10月12日(月祝)は、前橋のグリーンドームにて、おもちゃ屋さんをしています^^
いろんなイベントがいっぱい、
子どもたちの楽しみもいっぱい、
遊びにおいでくださいね^^
(上の写真は、ココトモでの出店のときの様子です)
ちなみにかばんねこは、
今までにない広ーいスペースをいただいてしまい、準備ですでにうろうろ、あわあわ…。
ぐんまリビングフェア
10:00~17:00 ヤマダグリーンドーム前橋にて