
冷蔵庫のマグネットが、新しい作品になっていました。
「なわとび」ですね^^
今日、6歳さんは、友達と長縄をして遊んだんです。
楽しかったんですね^^
跳んでいる子の、ぴょんと膝を曲げている感じ、とてもよくわかる。
こんなとき、
子どもの目にふととまって 自分の気持ちを表現できる「もの」があるって、
やっぱりいいなあと思います^^
こんなふうに、いろんな形のマグネットでもいいし、
画用紙と色鉛筆でもいいし、
粘土とか、他のもっと気軽な工作材料でもいいし、
楽器でふんふんと歌をうたってもいい。
「ふと目にとまって」っていうのが、なんとも言えず、いいんです^^
「そうだ、やろう^^!」の、ちょうどいいきっかけになる。
描きながら、作りながら、
子どもたちは、楽しかったできごとを振り返りながら
同じ体験をもういちど繰り返し、
幸せな気持ちをもう一度、じっくりと味わう。
「作る」「描く」楽しみは、こんな喜びからも育まれます^^
そういうわけで、
台所の冷蔵庫のマグネットと同じ役割として、
居間には画用紙とペン・色鉛筆が、
いつも「すぐ目について見えるところ」に、置いてあります。
子どものため半分^^作品を見るわたしの楽しみのため半分^^

子どもって、自分からペンやクレヨンを持って
お絵描きを始めるわけではありません。
お兄ちゃんやお姉ちゃんとか、上の子がいたら
まねっこしてやりたくなるかもしれませんが、
はじめての子だったりして まねっこしたくなるモデルがいない場合、
大人がさせてあげないと
「絵を描く」というすてきな体験に出会えないかもしれません。
ぜひあなたが、
大きな白い紙と
手に持ちやすい 太いクレヨンやペンを与えて、
「絵を描く」楽しい遊びを教えてあげてください^^
はじめは、なぐり描きです^^
そりゃあもう、力いっぱい
上から腕を振り下ろすようにして、だんだんだん!
左右に大きく腕を振って、がしがしがし!
もちろん紙だって気にせずはみ出しです。
だけど、楽しい!気持ちいい!
「でも、そんな絵なら、お絵かきなんてべつにさせなくてもいいんじゃない?」
「もっと大きくなってからでいいんじゃない?」
うんうん、ただのわけのわからない、落書きみたいですもんね^^
だけど、そんな絵も、じきにだんだん変わってきますよ♪
腕や手首の動かし方はなめらかに、力加減もやわらかに、
赤ちゃんが大きくなるほどに、その動きはどんどん変わってきます。
自分が描く線を、自分の目でじっくり見ながら、手を動かすようにもなります。
絵は、どんどん変わってきますよ^^♪
殴り描きが線になり、ぐるぐる巻きになり、
そのぐるぐるが、ひとつひとつの輪になり、
そのうちに輪がぴったり閉じる、きれいな丸になり…。
描くという行為を始めることは、
なんにもない紙の上に
なにかを生み出していく、創造的な遊びです。
自分で自由に表現していけることは、とてもうれしいこと^^
子どもたちはきっと
大好きな人だったり、大好きなものだったり、
いろんなものを紙の上に描いていくでしょう^^
自分の楽しい気持ちを、嬉しい気持ちを、悲しい気持ちを、
ペンやクレヨンに乗せて、描いていくでしょう^^
そんな絵の、お話を聞いてみてくださいね。
ひとつひとつ、自信たっぷりに教えてくれるでしょう^^
まあ、写真のように
キャンバスは紙の上にとどまらない時もありますけどね(^_^;)アリー

「おっかー、くつのかきかた、おしえてあげようか^^ニコニコ」
…くつ…(°д°)クツ?
素直に、教えてもらうことにしました。
「こうやって、こうくにゅーっとして、こう^^ やってみて!」
「こうやって、くにゅーっとして、こう…。 どお??」
「いいね!(・∀・)ヨシヨシ」
きっと、今までマルの形で描いていた
ドラえもん型の足を、
新たに足らしく描くやりかたを 発見したのでしょう(*^_^*)
絵は、「形を教えない」方が、面白い^^
たとえば、そこでわたしが
「それじゃ靴下じゃん」とか
「あんまりくつに見えない」とか
「くつって、もっとこんな感じでしょう」とか言って、
「教えてあげるつもりで」
「もっと上手に描けるよう助言するつもりで」
もっと靴らしいものを描いてあげたとしても、
それは
子どもにとっては、
「あなたは未熟だ」とか
「わたしが正しい」とか
そんなメッセージしか伝わらない。
おまけに、
その子がこの次、「くつ」を描くとき
「くつ」といえば「この形」という
いつでも決まりきった表現になってしまうでしょう。
だって、大好きなママが、パパが、そう描いたんだもん。
一度形を教えてしまうと、
それが子どもにとっての「形」になってしまいます。
「くつ」でなくて、「うさぎ」とか「ねこ」のほうが
わかりやすいかな^^
ママやパパが最初に描いて教えた形が、
その子の「うさぎ」
その子の「ねこ」になっちゃう。
そんなの、つまんない!(´-ω-`)ツマンネー
自分の子どもの、
自由な感じ方を、感じたいもん^^
ぜんぜんそれらしく見えなくても、
その子は「うさぎ」を描いたのです^^
大人がサッサッと描ける「形」を教えなくても、
子どもたちは じきに
自分で形をとらえて表現していくことができる。
それまでは
「自分の見えたように」
「自分の感じたように」
子どもたちが表現する姿を、楽しみましょう^^ヨ
描くことの気持ちよさ、楽しさを
子どもにも、大人にも、いっぱい感じてほしい^^
だから、「指」で絵を描こう♪
指先で、心で、 いろんなことを感じながら…!

布に「指」で絵を描いて、
みんなでおべんとうナフキンをつくりました^^!
保育園のクラス懇親会で活躍してくれたのは、
布の染色用「指絵えのぐ」♪
カップに入った7色の絵の具を指でとって、
布に絵を描いていきます。
手形もいっぱい!足形も、あったかな…^^?
指で描くって、なんだかとってもイイみたい。
絵の具の感触を
敏感な指先でいっぱい感じて、
布に描くときの滑らかさや
絵の具が伸びる気持ちよさもいっぱい感じて、
気持ちいい! 楽しい!
そんなニコニコで描く絵だから…、
どの子もどの子も、すてきなナフキンができました^^♪

川で拾った石に、顔を描く^^♪
なんともかわいらしい子たちが、並びました^^
描いた人は、左から、
母・兄ちゃん・(兄ちゃんのまねをして)妹・妹・妹のサイン…です。
さて、妹のサイン「ふみ」の左隣の石は、
何の印でしょうか^^?
なにやら雰囲気のある印ですが…(*_*)ナゾ…???
うーん、お母さんも、わかりません。
正解はなんですか、いもうとちゃん?
「たてたて よこよこ まるかいてちょん♪ だよ!」