24日クリスマスイブ、
最後のお客さまは、男性でした。
奥さまへの贈りものですって。
なんだかうれしい気持ちでお見送りして、
サンタさんのお手伝いはおしまいになりました。
今年もたくさんたくさん、子どもたちの楽しい遊びと育ちのために
おもちゃ選びのお手伝いをさせていただきました。
とてもありがたいことで、ご縁をくださることに感謝いたします。
ほんとうに、ありがとうございます。
今朝の子どもたちはどうでしょうね、そろそろ大騒ぎの頃ですね。
子ども時代だけの、家族の豊かなクリスマスの朝です。
ぜひぜひ、ニコニコの良い姿をたくさん喜んでくださいね。
さてさて、
かばんねこの営業は、今日がことし最後の日です。
お正月のアナログゲームや、おうち時間の楽しい道具、
ぜひぜひ探しにおいでくださいね。
もちろん、おねぼうサンタさんも!
23日、かけこみサンタさんの日でした。
なぜか常連さん多し。
何でも出てくると思っているのかこらー!
いえなんでもありません
いつもありがとうございます^^
さてさて
明日はクリスマスイブですね、
サンタさんのわくわくが止まらない日です。
大人のかたは、ぜひぜひ一緒になって子どものファンタジーを楽しんでほしいなと思います。
そして子ども時代だけのファンタジーを、簡単に手放さないでほしい。
「サンタさんていないんでしょ」
なんて子どもがひとこと言ったくらいで、
「あ、わかっちゃった?」なんてすぐにあきらめないでください。
友達がそう言ってたから…。
大人の会話やなにかの情報に違和感を感じたから…。
でも、それだけですぐに子どもの気持ちや考えが変わるわけじゃない。
ほんとうかな?でもサンタさんはいるよね?
子どもは、そんな「信じていること」がぐらぐらする不安やもやもやを、大丈夫だと安心させてほしいだけなのです。
「あなたが信じていることは、そのまま信じていていいことなんだよ」と。
だから、
「自分がいちばん信頼している人」に、
お父さんやお母さんに聞いているのです。
「ねえ、大丈夫でしょ?」って。
どこまでも「大丈夫だよ」と言ってあげてください。
ファンタジーを守ることは、嘘とは違います。
子どもが大きくなるまでの、大人の大事なつとめです。
子どもが、子ども自身のタイミングで卒業を迎えるまで。
サンタ代行票、まだまだ活躍してくれています。
内緒のメモのやりとり、内緒のお会計、内緒のお渡し…。
おもちゃ屋かばんねこ、血沸き肉躍る日々です。
クリスマスイブまで、もうすこし。
さあさあ、迷えるサンタさんたち、ぜひぜひお任せください^^
クリスマス前、最後の日曜日です。
今年のかばんねこは、休日と同じくらい平日にお客さまがみえています。
なので、狭い店ですが休日でも込み合う時間は少なくて、こんな記事も書けちゃったりして。
みなさんコロナのこともあるけれど、実際に見て触れて、良いものをお子さんに贈りたい気持ちは変わりませんものね。
店内での感染へのご配慮もありがとうございます。
グリムスの人気の積木たちも、少量ですが入荷してひと安心!
さっそく色あわせをしてくれた子がいましたよ。
あれあれ、でもひとつが行方不明、
最後の仕上げが心残りでしたね、ごめんなさい。
きっとほかの子が、ひみつのいい場所にしまってくれたんですね。
さあ、どこから出てくるかな、
かばんねこは、宝探しにいってきましょう。
今日も19時まで開けています。
クリスマスまでのお休みはありません。
平日は10時-18時
ぜひぜひ、サンタさんのお手伝いをさせてくださいね。
オストハイマーの人形たちが入っています。
ご予約のかたなどにお渡ししているうちに、この子たちだけになりました。
とても素朴で愛らしいですよ。
ぜひぜひ出会ってみてください^^
さて、どこに並べようか…
ただいまのかばんねこはクリスマスできゅうきゅうですが、のびのびいられるところを見つけましょう。
かたち合わせのおもちゃ。
いろいろありますが、
実にどれも、たのしい工夫が凝らされています。
たとえば写真のものなら、積木の色と扉の色がおなじ色です。
かたち合わせのヒントになったり、「同じ」に気付くよい仕掛けになったりするでしょう。
台の真ん中部分にも形合わせの場所がありますが、
こちらは積木が穴の中に落ちずに、その場にとどまってくれる場所。
積木が穴の中に吸い込まれて見えなくなることはありません。
だから、何度も形を合わせたり外したりして、子どもが「おなじ」「ちがう」をじっくり感じることができます。
そして、青のひとつだけ。
そのかたちの秘密に気づいたら…
わっとびっくり、面白いことが起こる^^
ヒントは、へんなかたちの穴があるでしょ。
それです!
(わあしまったー答えのところが写真に写ってない!)
こんなふうにして、おもちゃで遊ぶことを通じて
赤ちゃんは、自分の手を動かして、いろんな発見をするでしょう。
見て、触って、おもちゃに働きかけて、自分ができることを試してみるでしょう。
そんなことを何度も繰り返すうちに手の動きがスムーズになったり、新しく気づいたことを試してみたり、そんな感じでちょっと育って新しいことができるようになると、また新しい気づきや工夫がやってきて…。
遊びながら、少しずつ、少しずつ、子どもはは育っていくのです。
だから子どもたちには、
「今、その時」にぴったりのおもちゃを贈ってほしいなと思います。
織り機。
指をちょこちょこ動かして、横糸をすいすい。
くしでトントンしたら、織りがきれいにそろいます。
くりかえしくりかえし…。
だけどなんだか、リズムがあるようで面白い。
トントンの、小さな達成感の繰り返しが楽しい。
ただの細い1本の毛糸が、
織りすすめるうちに少しずつ、広がりのある布になっていきます。
自分が手を動かしたぶん、ちゃんと目に見えて仕上がっていく。
それがわかることが、なんと満足なことか。
(毛糸が太ければ、どんどん大きくなるからすごくうれしいですよ!)
子どもの暮らしのなかに、そんな場面があってほしいなと思います。
静かに、集中して、でも心はわくわくして手を動かす時間。
ぜひぜひ、冬のおうち時間にどうぞ。
オープン後さっそくサンタさんがみえました。
今日もサンタさんからの贈りもの、
すてきなプレゼントになるようにお包みしますね!
お子さんと一緒でも大丈夫、
サンタ代行メモを活用ください^^
ひみつの筆談もいたします。
今日はレンタルスペースも開放しています。
休憩しながら、アナログゲームの試遊をしながら、
よいおもちゃに出会えますように。
音も姿も、きれいな鉄琴たち。
磨いてきれいにしましたよ。
耳に気持ちよく、体にじんと響く、いい音たちです。
お客さまが叩くと
どなたもびっくり、うれしそうにされます。
「わっ、いい音!」
かばんねこが何度も出会う、よい瞬間です。
耳を澄ませてよい音をきくことは、
その音とともに楽しさや想像を広げることは、
子どもの暮らしと世界にあってほしい時間です。
いつもの高いソプラノの音もいいけれど、
低い音に設定されたアルトもおすすめ。
クリスマスの、よい贈りものになるとおもいます。
どうぞ、聴きにおいでくださいね^^
アンブロシウスドール、冬の妖精たちが届きました。
かばんねこは、まつぼっくりに恋しました。
「かばんねこだから」って、ねこさんを作ってくれた方のキャンドル。
かわいいなあ…
クリスマスに近いこの時期にぴったり、
みつろうキャンドルのワークショップです。
かばんねこのレンタルスペースに集合して、園外支援センターでした。
ひまわり保育園・子育て支援センター「てんとうむし」さん。
お母さんたちが作品作りに没頭している間、すぐそばで子どもたちを保育士さんがみていてくれます。
みつろうのほのかに甘い香りときれいな色たちに触れて、
ものをつくることだけに気持ちをそそぐ時間。
お母さんたちにとって、良い時間になっていたらうれしいです。
もちろん、おもちゃで遊びながら過ごした子どもたちにも!
他のかたの作品も、また改めて紹介させてくださいね。
どれもイメージや表現が違っていて、とてもすてきです。
さてさて
土日はレンタルスペースも開放しているわけですが、
やってみたい!かたはお声がけくださいね。
もちろん、お子さんもね。
「わたしのおうちはここですよー!」
サンタさんへの、目印のあかりにできるかもしれません^^
12月ですね!
サンタさんもそわそわの頃、今日から土日営業になります。
19時までお手伝いさせてくださいね^^
写真のグリムスのきれいな色たちは
年内入荷が叶わなく、
今あるものでおしまいのものがいろいろです。
五感でいろんなことを見、聴き、触って、たくさん感じて育つ子どもたち。
彼らのそばには、美しい色を置きたいですね。
ご希望の品があるかたは、ぜひぜひ早めにおいでくださいませ。
今日明日はイベントもないので、レンタルスペースも開放します。
密を避けながら、休憩しながら、
お子さんにぴったりのものを選んでみてくださいね。
サンタさん代行メモもお使いください^^