【明日30日、やっぱり営業します】
クリスマスにあわせて、
いろいろちょこちょこと用意した紙モノを出しています。
かばんねこに縁をくださるかたへ、楽しみやおかしみや喜びのひとつになってくれるといいなと願っています。
お店で出会ってみてくださいね。
アドベントカレンダーも、まだまだ大丈夫。
12月を過ぎたらもう遅いなんてことはないですよ。
せっかく1か月近くもわくわくと楽しめるんだもの、
12月に入ってからの用意でも大丈夫な楽しみ方をお伝えします!
(えいご遊び塾のあきーーーこ先生に教えてもらったの)
あさってには、アドベントカレンダーの最初の窓を開く日がやってきます。
24日までひとつずつ、その日付の窓をわくわくと開けていきます。
が、
この24日間。
サンタさんが来てくれるその日まで、
子どもたちには
サンタさんのファンタジーをめいっぱい想像して、
わくわく、どきどき、そわそわ、心配になったりうれしくなったり、
手紙を書いてみたりプレゼントの心配をしたり、
夜の差し入れに何がいいか思案したり窓を開けておかなくちゃと親に確認したり、
絵本もいっぱい読んでますます想像をたくましくしたり、
ファンタジーの想像に遊ぶ時間をたくさんたくさん過ごしてほしいですね。
ファンタジーは、ながい人生のなか
かたちのない確信のない明らかでないいろいろを「信じる」
その心を支え応援してくれる、しなやかな強さをくれるから。
親も、めいっぱい一緒になって楽しんでほしいなと思います。
親がそのファンタジーを守ってあげないと、なかなか厳しめの今の子どもの世界ですものね。
でもそうやって「ファンタジーを守ってもらった」体験は、
その子が子ども時代を終えたとき
きっと自分より小さなひとへの優しいまなざしとなって還ります。
子ども時代、そうと知らずに受け取っていた「良いもの」を、同じように小さい人に贈りたいと願うから。
わたしたちも、そうしてもらって大きくなって、
そして今、それを与える立場にいます。
さあ、サンタさん、12月です。
がんばりましょう^^
桐生応援プレミアム商品券
そうです、かばんねこで使えるんですよ。
駆け込みのかたが、よかった~!とうれしそうにお支払いしてくださいます。
かばんねこも、なんだかお役にたてた感があってうれしい…。
使用期限は11/30(月)までです。
日曜日は、時間によっては込み合う場合があります。
開店直後か、お昼休みくらいがちょっとゆっくりできていいかもしれません。
サンタさんのお手伝い、いたします。
12月からは、お休みは木曜だけ。
土日はどちらも開けますよ!
内緒のご相談のための「サンタさん代行票」も準備万端。
なんでもどんどん、ご相談ください^^
【今日23日(祝)開けています】
ツリーやオーナメントを楽しく選んでくださる姿、とてもいいなとうれしく拝見しています。
クリスマスのラッピングは無料でしていますよ^^
サンタさんだしね。
ちなみに
ラッピングで募金いただくお金は環境保護活動に寄付していますが、募金用のサッカー選手(お店で会ってみて!)も待機していますので、ご協力くださるかたはぜひぜひに^^
18時までです
12月からは、土日オープンしますね!
ミニツリー
クリスマスツリーが勢ぞろいしています。
大きいのから小さいのまで、かわいらしい美しいオーナメントで飾られて、すてきな姿です。
壁掛けツリー
小さなツリーや壁掛けツリーは、お子さんがまだまだ小さくて、けれどサンタさんは来るかもしれないし、ツリーを飾りたいおうちに。
あるいは、
子どもたちが大きくなって大きなツリーはいらないけれど…というおうちにおすすめします。
ツリー90cm・120cm・150cm
大きなツリーは、子どもたちと飾りつけから楽しめますね!
オーナメント選びも楽しい準備。
かばんねこで、家族みんながひとつずつオーナメントを選んで、毎年ツリー飾りを増やしていかれるお家もあります。
とても真剣に選んで、いいお顔で見せてくれる子どもたちがとてもかわいい^^
クリスマスリース
リース飾りも、ツリーとはまたちがう趣です。
このリースはずっと使えるので、クリスマスだけでない、季節の飾りに使われるかたもいらっしゃいます。
自然の草花を飾っても、とてもきれいなんですって^^
かばんねこで、ご覧になってみてくださいね。
どれも、すぐにおうちに持って帰れます。
ツリーと一緒にオーナメントをご購入のかたには、
オーナメントを5%OFFにしています。お得です^^
サンプル飾りを「このセットのままください!」もどうぞどうぞ。
(オーナメントは、なくなってしまうともう入荷しないものもありますので、
ご希望のかたは早めにおいでください)
みなさま、どうぞ楽しいクリスマスの準備を^^
かばんねこのクリスマス、
今年はコロナのこともあって、レンタルスペースにつながる廊下の広いところもお店になっています。
いろんな玉の道を集めた棚と、
アナログゲームの棚があります。
近くには試遊テーブルとイスも置きましたから、どうぞのびのびお試しくださいね。
(今までは場所がなくてちゃぶ台や床で試していただいていました。不満で不満で変えたかったことのひとつです)
12月の土日には、レンタルスペースも開放いたします。
イベントがあるときは使えませんが、
休憩や密を避けるためや、赤ちゃんのおむつ交換、アナログゲームの試遊など、自由にお使いくださいね。
店からレンタルスペースまで、お客さまが分散できる環境を整えて、安心しておもちゃ選びを楽しんでいただけますように。
あと、
サンタさんの代行依頼票も作りました!
ひみつのご相談にお使いください。
お受け取りのご指示など、これはどうかなー!?と思うものも試しに書いてみてくださいね^^
どんな依頼票かな…お店で見てみて!
クリスマスツリーもオーナメントも、アドベントカレンダーも準備万端。
かばんねこに、どーんとおまかせなさい!
クリスマスを待つなんだかふわふわする12月、
準備から存分に楽しんで、
いい顔で年末の日々をおすごしください^^
磁石のかたち遊び。
店のスペースに余裕をつくることができたので
壁に掛けていたマグネット板を、机の上に置くことができました。
そしたら小さなお客さまが、さっそく作ってくれましたよ。
対称を意識して、パーツ全部を使った大作です。
うれしいなあ…。
マグネット板を壁に掛ける
マグネット板を机の上に置く
同じ磁石のあそびをするのでも、
その遊びやすさは違ってきます。
小さい子なら、机の上で遊ぶ方が、ずっと遊びやすいでしょう。
ぽんぽんと磁石を置いて、位置が良くなければずずずと押したり引いたりして移動させればいい。
これが壁面なら、
磁石を付けるときも取るときも、手首を後ろに返すようにしなきゃだし、持つ位置など指先に注意したり、力加減も必要だったりします。
床に落っことさないようにしたり。
落ちたら拾わなきゃだし。
だから
やりにくいなあと思ったら、遊びをやめちゃう子もいるでしょう。
置き方、遊ぶ場所。
この磁石のおもちゃのように、同じおもちゃでも、置き方や遊ぶ場所の違いで遊びやすさがまったく変わったりします。
子どものあそぶ様子をそんな意識で見てみると…
あ、こうしたほうがいいかな!って、分かると思いますよ。
遊びやすいと、遊びは深まるし、広がるし、工夫できるし、できた!やった!もたくさん体験できる。
子どもたちに、そんな瞬間にいっぱい出会わせてあげたいですね。
かばんねこのクリスマス、始まりました!
日曜日の朝に並べきって、なんとかスタート。
もうよいお歳頃なので、おばちゃんは気をつけねばなりません。
クリスマスの準備は大変だけれど、いつもわくわくします。
手仕事で作られたかわい美しいものが本当にすきなんだなあと実感する季節でもあります。
今年もすてきに並べましたよ^^
自画自賛です。
だって、せっかく来てくださるんだもの、
魅力的なクリスマス雑貨たちに出会ってほしいし、
わくわく選んでほしいし、
うれしくお家に連れて行ってほしい。
お家に飾って、クリスマスを待つ家族のよい楽しみになってほしい。
ツリーもオーナメントもアドベントカレンダーも準備万端ですよ!
さあいらっしゃい。
それから、
今年はコロナのこともあり、廊下の広くなっているところもお店として使ってみることにしました。
棚を増やして、おもちゃを移動。
…と、うすうす感じていたことではありましたが、
今まで、狭い店に商品が多すぎたことが判明しました。
(隙間発見!ここですここしかありません、ここに入れましょう!いやすこし狭いな。大丈夫です、上に載せましょう!的な)
ただ今は、見やすくわかりやすくおもちゃたちを並べることをいちばんに考えられるのがうれしい。
おもちゃたちの魅力も良さも、きっと今までよりも感じていただけるのではないかなと思います。
数を増やすよりも、こうあるべきだったなと反省ちくり…。
もうひといき、
アナログゲームを廊下のほうに移動しておしまいです。
(そしたらもっと商品の置き場に余裕ができますねえ、どうやっていい感じに並べてやろうか…うふふ…)
アナログゲームお試し用の机を置いて、これまでよりも広々と試していただきますね。
イベントがない週末は、レンタルスペースも開放してお客さまが分散して過ごせるようにいたします。
休憩したりゲームの試遊をしたり、ちょっとゆっくりできる場所にしよう。
安心できる場所で、サンタさんのお仕事ができますように。
いちばんぴったりなものを、じっくり選べますように。
かばんねこに、お手伝いさせてくださいね^^
お医者さんごっこのおもちゃは色々あるけれど、
かばんねこはこのセットがすきです。
おすすめは、だんぜん聴診器!
耳に入れると、ドキドキザーザー聞こえるんですよ。
うん、相手のじゃなくて、自分の体の音なんだけどね^^
(木で耳栓をするような感じだから)
でも、ドキドキが聞こえるの、うれしいよね。
ほんとうのお医者さんみたいで、楽しいよね。
そしてこのセットは、木製だからこその良さがあります。
手になじみが良くて、さらさら気持ちいいです。
適度な重さがあって、道具を扱っている実感があります。
丈夫で、壊れても直しやすいです。
あとは、
注射器のピストンが取れないようになっていたり、
血圧計のポンプがしっかり押せたり、
お医者さんバッグがあるのも、
想像して遊ぶことへの細やかな配慮がとてもうれしい。
お父さんの古いワイシャツを白衣にしちゃったりして、
メガネとかも用意したらきっといい。
お薬の袋とかも工作したら楽しい。
大人のかたが、ヒントをだしてもいいんですよ。
ここを待合室にする?とか場所をつくってみたり、
使い終わったクリームの入れ物を、塗り薬としてあげてみたり。
ごっこ遊びの道具があることは、より具体的に本物のまねっこができるので、とてもありがたいことです。
でも、大人の方は、
道具を与えるだけじゃなくて、
その遊びの相手をするだけじゃなくて、
こんなお手伝いのしかたも、おすすめします^^
今年のクリスマスに向かって、裏側ばたばたのかばんねこです。
今度の日曜日には、わくわくの店内になりますように…。
で、11月を迎えて
あわててアドベントカレンダーだけ!は出しています。
クリスマスを楽しみに待つ、子どもたちのためのカレンダーです。
写真のお手紙は「太田母子会」さんが作られたもの。
会員の親子さんたちに、アドベントカレンダーを贈るんですって。
すてきな取り組み、そしてすてきなお手紙。
封を開ける瞬間そばにいたいくらい勝手に楽しみ^^
どうぞ、クリスマスまでの日々を楽しく彩ってくれますように。
12/1から12/24まで毎日、
その日の日付が描かれた窓をひとつずつ開けていきます。
窓の下には何が描かれているでしょうね、わくわくです。
そんな小さな楽しみとともにクリスマスまでの日々を過ごして、
24日に最後の窓を開けたら…、
明日はクリスマス!
家族が集まるお部屋にひとついかがですか。
開けた窓のなかに描かれていたものについて、毎日のおしゃべりもよい楽しみです。
去年とはまた違う絵柄も届いていますよ。
ぜひお子さんと、かばんねこで選んでみてくださいね^^