子どもに文化を伝えたいなら
6歳さんの運動会の表現「虎舞(とらまい)」
岩手県三陸・釜石の港町に伝わる踊りだそうですよ^^
太鼓の音を感じて、体全体で伸び、しゃがみ、跳ぶ!
ちいさい虎ちゃんたちが生き生きと動き、とてもいい表情で笑うのが
観ていてとても幸せでした^^
日本人の誇りとか郷土文化とか地域を知るとか、いろいろ言われるけど、
自分の体を通じて楽しくわくわくと「文化」を感じることが、
子どもたちにとって、いちばんいい学びなんだろうなあ^^
かばんねこ店主ブログ
「コドモト」
tag : 表現
6歳さんの運動会の表現「虎舞(とらまい)」
岩手県三陸・釜石の港町に伝わる踊りだそうですよ^^
太鼓の音を感じて、体全体で伸び、しゃがみ、跳ぶ!
ちいさい虎ちゃんたちが生き生きと動き、とてもいい表情で笑うのが
観ていてとても幸せでした^^
日本人の誇りとか郷土文化とか地域を知るとか、いろいろ言われるけど、
自分の体を通じて楽しくわくわくと「文化」を感じることが、
子どもたちにとって、いちばんいい学びなんだろうなあ^^
冷蔵庫のマグネットが、新しい作品になっていました。
「なわとび」ですね^^
今日、6歳さんは、友達と長縄をして遊んだんです。
楽しかったんですね^^
跳んでいる子の、ぴょんと膝を曲げている感じ、とてもよくわかる。
こんなとき、
子どもの目にふととまって 自分の気持ちを表現できる「もの」があるって、
やっぱりいいなあと思います^^
こんなふうに、いろんな形のマグネットでもいいし、
画用紙と色鉛筆でもいいし、
粘土とか、他のもっと気軽な工作材料でもいいし、
楽器でふんふんと歌をうたってもいい。
「ふと目にとまって」っていうのが、なんとも言えず、いいんです^^
「そうだ、やろう^^!」の、ちょうどいいきっかけになる。
描きながら、作りながら、
子どもたちは、楽しかったできごとを振り返りながら
同じ体験をもういちど繰り返し、
幸せな気持ちをもう一度、じっくりと味わう。
「作る」「描く」楽しみは、こんな喜びからも育まれます^^
そういうわけで、
台所の冷蔵庫のマグネットと同じ役割として、
居間には画用紙とペン・色鉛筆が、
いつも「すぐ目について見えるところ」に、置いてあります。
子どものため半分^^作品を見るわたしの楽しみのため半分^^
大人は子どもに
「生き生き」「のびのび」とした表現を求めるけれど、
子どもが「いい表現」をするということは、
その子どものなかに
「いいもの」が入っていなければなりません。
そして、
その子のなかに「いいもの」が入っているかどうかは
その子どもがどれだけ「いい環境」のなかで
過ごしているかということに尽きる。
美しいものを見ている?
いい音を聞いている?
気持ちのいいものに触れている?
子どもと過ごす毎日のなか、
子どもが見たり触れたりするものに、
どれだけ周りの大人が意識を向けているか。
もしあなたが、そこに無頓着でいるなら、
あなたは、
子どもに「いいもの」を求めることはできない。
子どもたちに手渡されるものは、担任の先生によるものが大きいなあ。
運動会の表現は「虎舞(とらまい)」
岩手県三陸・釜石一帯の港町に伝わる踊りだそうですよ。
民舞は子どもが学校に上がって5年目にして、初めて。
保育園以来で、とってもうれしいです^^
しっかり腰を落としてしゃがむ、すっと立つ、
早く、ゆっくり、緩急のある動き、
力強い、しなやかな、手足の運び、
民舞って、ほんとうにいいな^^
学校も、アウトメディアとか、そんなことを言ってくるのに
渡されるプリントにはアニメの絵がばんばんついてくるし、
運動会の表現なんて、それこそ子供番組やアニメの曲がほとんどです。
美術や制作も、独自の工夫の余地がなかったり、美しさは二の次だったり。
地域のことや文化や美しいもの、そういうのって
日頃の、日常のなんでもないところから、
子どもにたくさん触れさせていくべきだと思う。
学校に多くは求めないけれど、
それが「先生による」ところが大きいのは、とっても残念。
大地を蹴って跳ねる!走る!虎舞。
子どもたちが、太鼓の音を体全体で感じて
踊るわくわくや気持ちよさを満喫してくれたら、いちばんいいな^^
「おっかー、くつのかきかた、おしえてあげようか^^ニコニコ」
…くつ…(°д°)クツ?
素直に、教えてもらうことにしました。
「こうやって、こうくにゅーっとして、こう^^ やってみて!」
「こうやって、くにゅーっとして、こう…。 どお??」
「いいね!(・∀・)ヨシヨシ」
きっと、今までマルの形で描いていた
ドラえもん型の足を、
新たに足らしく描くやりかたを 発見したのでしょう(*^_^*)
絵は、「形を教えない」方が、面白い^^
たとえば、そこでわたしが
「それじゃ靴下じゃん」とか
「あんまりくつに見えない」とか
「くつって、もっとこんな感じでしょう」とか言って、
「教えてあげるつもりで」
「もっと上手に描けるよう助言するつもりで」
もっと靴らしいものを描いてあげたとしても、
それは
子どもにとっては、
「あなたは未熟だ」とか
「わたしが正しい」とか
そんなメッセージしか伝わらない。
おまけに、
その子がこの次、「くつ」を描くとき
「くつ」といえば「この形」という
いつでも決まりきった表現になってしまうでしょう。
だって、大好きなママが、パパが、そう描いたんだもん。
一度形を教えてしまうと、
それが子どもにとっての「形」になってしまいます。
「くつ」でなくて、「うさぎ」とか「ねこ」のほうが
わかりやすいかな^^
ママやパパが最初に描いて教えた形が、
その子の「うさぎ」
その子の「ねこ」になっちゃう。
そんなの、つまんない!(´-ω-`)ツマンネー
自分の子どもの、
自由な感じ方を、感じたいもん^^
ぜんぜんそれらしく見えなくても、
その子は「うさぎ」を描いたのです^^
大人がサッサッと描ける「形」を教えなくても、
子どもたちは じきに
自分で形をとらえて表現していくことができる。
それまでは
「自分の見えたように」
「自分の感じたように」
子どもたちが表現する姿を、楽しみましょう^^ヨ
小さな子どもは、自分の気持ちを言葉にすることが、難しい。
だから、何で表現するか…?
それは、絵を描くこと^^
小さい子にとって、絵、
または 絵のようなもの(ぐるぐる渦巻きのような線とか、丸がいっぱいの絵とか…)は、
心の表現なのだそうです。
言葉でまだ自分の気持ちを上手にあらわせないからこそ、
自分を表現できるもの、「絵」が、
小さい子にとっては、すごく大切なんでしょうね(^^♪
そう思うと、
絵は、子どもたちの「ことば」でもあるんだなあ…。
それは、子どもが絵を描きながら
何やら一人でしゃべっている姿を見ても、感じます^^
自分の好きな色を使って、自由に奔放に、
画面いっぱいに絵を描けたら、
子どもたちは
さぞかし気持ちがいいことでしょう♪
内なる心を、ぱあっ…と表現できたら^^
楽しいことやうれしいことだけじゃなく、
嫌な気持ちなんかも、
なぐり書きのような線でもなんでも、
描くことで発散できたら…^^
上手・下手は関係ない、
「じょうずじょうず、いい子ね~」
だけじゃ、つまらないです。
どんな絵を描いたのか、お話を聞いてみてください^^
絵で一度、心を表現しているから、
言葉の表現も、しやすくなっているかもしれないです。
きっと、すてきな驚きや、喜びがあります^^♪