
きょうだいさんがそれぞれに遊ぶときは、背中合わせがいいですよ。視界に入ると、相手のことが気になっちゃうからね^^
それぞれに、思い思いのおもちゃで遊ぶ、きょうだいさん^^
小さい1歳さんは、場所見知りの人見知りさんです。
でも、かばんねこに何度も来てくれるうちに、だんだんに馴染んでくれたのでしょうね。
安心基地のお母さんから自然に離れて、自分ですきなところに行って遊んでくれるようになりました。
うれしいなあ~^^
このきょうだいさんたちに限らず、
子どもたちが自分の「しごと」に精をだしているなか、
お母さんがリラックスしておもちゃを楽しんでくださるのも、うれしいことです。
1時間2時間はかるーく過ぎていて、びっくりして笑っちゃう姿も、とてもうれしいなと思います。
かばんねこにはいっぱいいっぱいおもちゃがあって、
子どもたちはあっちにもこっちにも触りたくて、落ち着かないかもしれません。
わくわくと遊んでいる最中に、「どれがいいの?」なんて訊かれても、わからないと思います。
大人のかただって、いろんなおもちゃがありすぎて、何を選んだらいいのか頭が爆発しちゃうくらいなんですから。
だから、おいでになったそのときに、急いで決めなくてもいいのですよ。
なんども通ってくださるのも、どうぞどうぞ!
子どもたちの様子を、一緒にあそびながら、じっくり眺めて、
楽しんでいる姿やできていること、もうちょっとでできそうなことをいっぱい感じて、
「これがきっといいな」と感じたものを、お子さんに贈ってあげたらいいと思います。
そんなにのんびりしてられないよーというかたは、
いっぱいおもちゃを触って、どしどし質問して、かばんねこにどんどん頼ってください。
かばんねこの知識や経験、お子さんの様子、お客さまからいただいた感想、すべてを総動員して、
おもちゃを選ぶよいお手伝いができますように、がんばりますから!
まずはまずは、どうぞ気軽に、あそびにおいでなさい^^
(靴を脱いで入るから、買わなきゃ帰れないとか、おもわないでー)
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせ(どしどしどうぞ)
木のおもちゃの専門店に、子どもと、お孫さんと、遊びにおいで!
キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペースでイベントを開こう
*************************

赤ちゃんは、わたしたち大人のように、はっきりと鮮やかに世界が見えているわけではありません。
1歳さんくらいまでは、まだまだ視力は未発達で、ぼんやりとした視界です。
けれど、はっきりとした色は、よくわかります。
それは、赤・青・黄のような原色。
赤ちゃんのおもちゃに、はっきりとした色がたくさん使われているわけですね^^
それからもうひとつ、興味深いことがあります。
それは、ひとの色彩感覚のこと。
ひとの色彩感覚は、その成長とともに自然に育っていくものと考えられてきました。
けれど近年の研究で、赤ちゃんの頃の視覚体験から、ひとは色彩感覚を獲得していくことがわかったのです。
より豊かな色彩感覚は、より豊かな視覚体験からもたらされる。
そういわれてみれば、なるほどそうだろうなあと納得してしまいますね^^
身の回りの環境やものごとたちを、豊かな色で、より鮮やかに感じられる感性は、とてもすてきですね。
その喜びや楽しさを感じられたら、親として、とてもうれしいなと思います。
まずは、赤・青・黄色の原色から。
そこからだんだんに、周辺の仲間の色たちも感じていけるようになりますよ。
色の美しさを、楽しさを、豊かさを、雄弁さを、
いろんなとき、いろんな場所で、子どもと一緒に感じていきたいですね^^
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせ(どしどしどうぞ)
木のおもちゃの専門店に、子どもと、お孫さんと、遊びにおいで!
キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペースでイベントを開こう
*************************

大人数で賑やかに教え合って盛り上がる日もあれば、少ない人数でじっくりしっかりの日も^^
「大人おままごとの会って、どんなことしてるのかな?」
かばんねこがあれこれ書くより、かもちゃん先生のブログをみてもらえばいいのですよね^^
(今まで気づかなかった)
「かもちゃん先生のブログ ちくちくのへや」
女性たちの、いい顔がいっぱいのちくちくの時間もとても良いですが、
ちくちくしてできあがったものをお家に持って帰ったあとも、それぞれのおうちで、楽しいできごとがあったり、うれしい育ちがあったり、いろんな物語がうまれているようです。
土日の開催希望も、寄せられています。
こんなものが作ってみたいな、というリクエストも、ぜひぜひです^^♪
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせ(どしどしどうぞ)
木のおもちゃの専門店に、子どもと、お孫さんと、遊びにおいで!
キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペースでイベントを開こう
*************************

かばんねこの庭は、花ざかり^^
かばんねこの庭は、ただいま花ざかりです。
草ざかりでもあります^^
草取りをしていると、なにを雑草として引っこ抜くべきか分からなくなります。
だって、カタバミ(小さいクローバーの葉みたいなのに、黄色い小さな花いっぱい)とか、かわいいし、形を整えるためにやたらにバラとか切りたくないし…。
というわけで、かばんねこの庭は花いっぱいですが、迷いもいっぱい現れていて、娘ちゃんいわく「ぼーぼーだなって感じ」らしいです。
でも、きれいよ!ほんとよ^^
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせ(どしどしどうぞ)
木のおもちゃの専門店に、子どもと、お孫さんと、遊びにおいで!
キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペースでイベントを開こう
*************************

一回切り、楽しいね。カレンダーの端も、ぜーんぶ切っちゃったね。ハサミのはじめのはじめは、楽しさがいっぱいです^^
子どもは、くりかえし、くりかえし、くりかえし…が、好きですね^^
おんなじことを、何度も何度も繰り返します。
おもちゃを上から落としたら、いい音がした。
もういっかい。もういっかい。もういっかい…。
坂道をかけのぼって降りてきたと思ったら、またかけのぼる。
のぼっておりて、のぼっておりて、のぼっておりて…、いつまでやるの?
うめぼしを口に入れて「すっぱい!」とびっくりしたら、
何度も何度も口に入れては、「すっぱい!」とすっぱい顔をする。
たとえば、その梅干し。
大人なら、一度やってみて「すっぱい!」って分かったら、
2度目をやってみることはしないでしょう。
でも、子どもはやります^^
子どもは、
何度も何度も、同じことを経験しながら、
自分の感覚をどんどん、育てているのです。
同じことをくりかえしながら、同じことを何度も経験して、
しっかり味わって、自分のものにする^^
だから、
「一回やったらわかるでしょ!?」なんて言わないで、
子どもが、心ゆくまでそれを味わっているのを
見守ってあげていいんだなと思います。
くりかえしくりかえし、同じことを経験しながら、
子どもたちは、
ちょっとした違いや変化を、だんだんに、心のなかで分かっていく。
ハサミも、
何回も何回も切りながら、
「あれっ?こうしたら切れないぞ?」なんて気づいたり、
「こうしたらまっすぐ切れたよ!」なんて分かったり、
ハサミの持ちかた、紙の持ち方、切り方…
1回目より2回目、2回目より3回目…って、
どんどん違いを感じたり、変化の手応えを感じたりして、
感覚を研ぎ澄ませて、自分のものにしていく。
「ちょっとした違いや変化を感じられるようになる」ということは、
モノを見る力や、なにかをするときの技術力、知識を得ること…、
そんな、大事な力の土台となります。
くりかえし、くりかえし、味わうこと。
大人にとっては意味を感じられない行動かもしれないけれど、
わたしたちも子どものとき、たぶんいっぱいやってきました。
子どもはそれが「大事だから」、やっているんですね。
もし、大急ぎの用事があったりすごく危ないことでないときは、
どうぞぜひぜひ、見守ってくださると、
きっとのちのち、イイですよ^^すごく。
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせ(どしどしどうぞ)
木のおもちゃの専門店に、子どもと、お孫さんと、遊びにおいで!
キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペースでイベントを開こう
*************************

かばんねこの通路がひろびろになりました。大人もでんぐり返しできます。側転はちょっと厳しい。
誰かがしゃがんで遊んでいると「通行止め、迂回ください」になってしまう、かばんねこのせまーい通路。
まんなかの棚を取り替えて、通路が広くなりました^^
遊べるおもちゃのサンプルも、ちょっと増やせました。
じつは、ふたりの美魔女にやいのやいのとかばんねこへの助言いただき、それがいちいちごもっともなので、少しずつ変えていけたらと思っています。
おいでくださるちびさんとご家族のかたに、わくわく&リラックス~で過ごしていただくことが、やっぱりいちばん!だからね^^
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせ(どしどしどうぞ)
木のおもちゃの専門店に、子どもと、お孫さんと、遊びにおいで!
キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペースでイベントを開こう
*************************

かわいい、かわいい、木のブローチ!
木のブローチが、じみーに人気です^^
かわいいかわいいと、ちいさい女子もおおきい女子も、楽しそうに選んでくれる姿がかわいい。
帽子につけて、かばんにつけて、おでかけに。
小さい贈りものに。
大きい贈りものの、小さいおまけに。
ハリネズミや馬、ひよこにうさぎ、恐竜、いろいろですが、
今日は、
ゾウさんのなかに、かばんねこを紛れ込ませてみました^^
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせ(どしどしどうぞ)
木のおもちゃの専門店に、子どもと、お孫さんと、遊びにおいで!
キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペースでイベントを開こう
*************************

お母さんの腕から降りて、いろんなおもちゃで、あそぼう!
ちびさんは、だいたい抱っこでかばんねこにみえますが、
どうぞどうぞ、
あんよさんは、どしどしあるいて!
おすわりさんは、おすわりで。
ハイハイさんは、はらばいで。
ねんねさんは、お布団をだしますからね。
いっぱいいっぱい、あそんでみてくださいね!
そしてもちろん、大人のかたも^^
いっぱいいっぱい、遊んでみてね!
「ああたのしかった!」ってお帰りになる大人のかたが、たくさんです。
いっぱいあそんで、子どもも、大人も、
遊びこむ楽しさと良さを、いっぱい感じてくれたらうれしいです^^
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせ(どしどしどうぞ)
木のおもちゃの専門店に、子どもと、お孫さんと、遊びにおいで!
キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペースでイベントを開こう
*************************

大きい・小さい、色の変化が育ててくれるもの。そして、ぱちんとはまるパズルの気持ちよさが育ててくれるもの。
これ、かばんねこがだいすきなパズルです^^
何が良いって、おんなじデザインのねこさんが5匹、おしゃれに5重パズル!
大人の目にも美しかわいいデザインで、大人自身が「ああ、良いな、持ちたいな。家にあるといいな」と感じるものが子どもの道具としてあることが、とてもうれしいなとおもうのです。
そして、それぞれのねこさんが、黄色の小さい子から順々に、パチンパチンと枠に収まってゆく気持ちよさ!
子どものあそびのなかには、「ぱちん」とか「ぴたっ」とか、そんな音が聞こえてくるような場面がたくさんあります。
パズルや形合わせ。長さがぴったりの積木。ペグとペグさしの穴、モザイクあそび…。
あるべきものがあるべき場所におさまることは、誰にとっても気持ちのいいことです。
とくに子どもにとって、この気持ちよさは、とっても大事。
それは、
ぱちん、ぴたっ、という気持ちよさと一緒に、「できた!」という成功感を感じられるから^^
いろんなことが「まだ」できない小さな子にとって、それはとても貴重でうれしい体験です。
そして「できた!」の喜びは、子どもの自己肯定感をわくわくと育み、次への意欲をかきたててくれます。
「こんどはどうしようかな^^」「ああしてみたらどうだろう^^」「これもつかってみよう^^」
できたから、またできるものね。
できなくても、できた経験があるから、ちょっとがんばれるものね。
わくわくと取り組む顔が、とてもかわいい。
いっぱいあそんで、自分でなにかに気づいたり、分かったり、
いろいろ体験して、大きくなってほしいなと願う瞬間ですね^^
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせ(どしどしどうぞ)
木のおもちゃの専門店に、子どもと、お孫さんと、遊びにおいで!
キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペースでイベントを開こう
*************************

小さい子も、大きい子も、ビー玉落としがだいすきです^^
あす7日(日曜日)は、お休みいたします。
なぜに連休の最終日に授業参観を入れちゃう、兄ちゃんの学校よ…!
こういうとき、知らずにおいでくださったかたには、ほんとうに申し訳ないです。
そういうときは、あとでお店にいらしたときにお知らせくださいね^^エンリョナクネ
さてさて、玉落とし!
玉落としのコーナーは、いつも子どもたちの人気の場所です^^
ちびさんも、大きい子も、夢中であそんでくれます。
とてもうれしい眺めです^^
大きい子は、あっちの玉落としにこっちの玉落とし、いろいろ試して実験している姿がすてきです。
「この小さい玉を、あっちの玉落としで試してみたらどうなるだろう?」
「大きい玉と小さい玉を一緒に入れてみたらどうなるだろう??」
「あっちのおもちゃの玉を、玉落としで使ってみたらどうなるかな???」
…と、いろんな組み合わせで試してみようとします。
でも、大人の方は、かばんねこを気にしてくださるのでしょうね、
「ダメだよ、これはあっちのおもちゃの玉でしょう」「一緒にしちゃダメ」って、注意してくださるのです。
いいの!いいのよ!ぜーんぜんいいの!じゃんじゃんやってほしいの!
こうしてみたらどうだろう?ああしてみたらどうかな?って、子どもがわくわくして遊んでいるときが、いちばん楽しいし、
いちばん子どもが育っているときなんだから^^
だからね、存分に遊びきったあとに、一緒にお片付けしてくれたらいいのです。
「これ、どこの玉だったかな?覚えてる?」って。
もちろん、かばんねこもお手伝いしますから、それまでは「楽しそうですねえー」って、一緒にうれしい気持ちで、子どもの姿を眺めていましょう^^
そして、赤ちゃん。
ビー玉をお口に持っていっちゃうちびさんたちは、大人の方が見守りながら遊んでいる姿がすてきです。
赤ちゃんがモノをお口に持っていくのは、まだ手よりもお口やベロのほうが器用で、モノを知るのにぴったりだからです。
生まれた頃から、赤ちゃんはお口やベロを器用に使って、おっぱいやミルクを飲んできました。
だからじつは、小さい頃ほど、手よりもお口やベロのほうが器用で、敏感。
赤ちゃんは、お口でモノを知ろうとしているから、モノを口に入れようとするのです。
そこで、玉落としのおもちゃ。
飲んじゃったら心配な、ビー玉のおもちゃが多いですね。
玉落としのおもちゃは大好きだから与えてあげたいけれど、大人の配慮が必要です。
(お口に入らないくらい大きい玉のおもちゃや、飲んでも大丈夫なサイズと素材の玉落としのおもちゃもありますよ)
お口に入れようとしたときには、大騒ぎしなくて大丈夫。
「ダメ!」と大きい声をだしたり、力強く取り上げなくていいですよ。
「おくちにいれないよー」と言いながらやさしく手から玉をとって、「ココだよー」と、大人が玉を入れる様子を見せます。
お口に入っちゃっても、ちびさんはモノを知ろうとしているんですから、ベロのあたりにあって、すぐ喉のほうに行くわけじゃないです。
慌てずに取り出して、やっぱり「ここに入れるんだよー」と見せてあげます。
「ダメ」というのが分かる頃になれば、お口に持っていきながら、大人の反応を見るようになりますね。
そうしたら、お口に持っていこうとしたら、その手を止めて、静かに、真剣な顔で、ダメを伝えます。
そしてやっぱり、「ココだよー」と玉を入れる場所を、指差しでおしえてあげたらいいのです。
危ないからと、奪うように玉を取れば、「乱暴にモノを扱う、乱暴に誰かに接する」ことを覚えます。
危ないからと大きい声を出していると、「大きい声をだして注意をひく」ことを覚えます。
身近なおとなのかたがしていることから、子どもは人との接し方を学びます。
子どもは、大人が言うように育つのではなくて、大人がするように育つ。
冷や汗が出ちゃいますが、ほんとうですねえ…^^;
危険なことは、もちろんすぐに対処しなくてはいけません。
大きい声を出さないといけない場面も、乱暴にせざるをえない場面もあります。
でも、日常は、そこまで大騒ぎしなくてもいい場面のほうが多い。
玉落としの話から、なんだか大げさなかんじになってしまいましたね、あらまあ。
でも、かばんねこの言いたいことはただ、これだけ。
子どもがわくわくと楽しく遊んでいるときは、緊急の危険や他者への明らかな迷惑がないかぎり、
できるだけやりたいことができるように、大人がさりげなく配慮してあげたらいいよ。
ハイ、長々となって忘れてしまったと思いますが、
あしたの日曜日は、おやすみです_(._.)_
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせ(どしどしどうぞ)
木のおもちゃの専門店に、子どもと、お孫さんと、遊びにおいで!
キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペースでイベントを開こう
*************************

同じおもちゃでも、
「さあこれでひとりであそびなさいよ」と渡されるのか、
「さああそぼうね」とそばで見守ってもらえるのか、
それだけで、ずいぶん、ちがいます。
赤ちゃんがひとりであそんでいるにしても、
そのそばにいられたら、赤ちゃんがおもちゃという「モノ」にさわって、関わっていく様子から、
ちびさんが「今できることや、今やってみたいこと」を、感じることができます。
そしたら、それにぴったりそうな遊びの道具を、手渡すことができます。
「ちょっとお手伝いしたらできそうなこと」も、分かるでしょう。
そしたら「こうしてみたらどうかなあ」って、実際にお手伝いしたり、助言することができます。
そして、その「なにか」ができたら、一緒にわらって、一緒によろこぶことができます^^
子どももうれしいし、わたしたち大人もうれしい!
忙しいときでも、台所などからチラチラと様子をうかがうことも、できるかもしれません。
そしたら、子どもの様子を、ちょっとでも感じることができる。
「よく触ってるな、よく遊べそうだな」「あれ、なんか困ってるぞ」
それを確認できるだけでも、きっとちがう。
表情やしぐさから、ちびさんの気分も感じられるし^^
ゆっくりじっくりにしろ、短くバタバタしながらにしろ、
「気にかけてもらっている」「ちょっとでも手をかけてもらう」ことは、子どもの育ちにとって、すごく大きいことです。
あれ?あれ?と困っているときは、なんかお母さんが来る。
できた!と思ってお母さんを探したら、目が合う。
だいすきなひとに気にかけてもらっている気配は、子どもの「じぶんってイイんだ」という自己肯定感を、いっぱい高めてくれます。
ちょうどいいときに、ちょうどいい配慮やお手伝いや助言をもらえることは、その次につながる「やってみよう」の意欲や根気になります。
子どもとの暮らしは大忙しで、なかなかそんなことやってられませんが、
気にしておくだけで、きっとちがいますよ。
子どもの暮らしは、あそびが大半です。
だから、暮らしのなかで、あそびを大事してもらうって、じつはとても大事なことです^^
まあ、時間がないなりに、余裕が無いなりに、がんばりすぎず。
家事のほうなどを手抜きしながら、ちょちょっと。
そして、連休の営業日のお知らせです。
ご家族で、おばあちゃんおじいちゃんとも、あそびにいらっしゃい^^
帰省のかたもいらっしゃるかな♪
でも、営業日が虫食いですみません。
おまけにいつもと違って土曜日が営業日、日曜日がお休みとは…(;_;)PTAギョージナノ…
☆連休の営業日☆
3日(水祝)12:00-17:30
4日(木祝)10:00-13:00
5日(金祝)お休み
6日(土) 10:00-17:30
7日(日) お休み
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせ(どしどしどうぞ)
木のおもちゃの専門店に、子どもと、お孫さんと、遊びにおいで!
キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペースでイベントを開こう
*************************