
ボードゲームにも、いろいろあります。
自分のコマがどれか、わからなくなっちゃう!…っていうのも^^
サイコロでお化けマークが出たら、みんな白ーいおばけになっちゃいます。「これは自分のコマ」って分かる目印はありません。
なので、ちゃんと自分のコマを覚えて追っていないと、誰かにいじわるするつもりだったのに 知らない間に自分にいじわるしてたり、自分のコマのつもりでゴールしたら、誰か別の人のコマだったり。
ゴールについたら、確かめてみて!
どう?1位になったのは、ちゃんと自分のコマ^^?
*ボードゲーム「階段の上のおばけ」*

4歳とか5歳ころからできるようになる神経衰弱遊び。
ちょうど子どもたちが、文字に興味がわいてくる頃といっしょです。
神経衰弱の遊びが文字獲得に関係あるんだって知ったとき、
やりたくなる遊びが子どものそのときの育ちに関係あるんだって知ったとき、
なんだかすごーく、心から納得したのを思い出します。
子どもたちは、その力をつけるのにぴったりの時期に、ちゃんと自分の力で大きくなろうとしています^^
コドモト「神経衰弱のあそび」

木の指人形に、フェルトで洋服、毛糸で髪の毛をつけて、
女の子を作ってみました。
7歳さんの作品ですが、洋服のビーズがとってもすてきです。
でも、目や口は、ドキドキしてまだ入れられません^^
こんなワークショップも、開いていきたいです♪

なんか、おねえさんぽくなりました。
7歳さん、着々と大きくなっています^^
いつも一緒にいると、わからないものですねえー!

子どもの友達がくると、ボードゲームをするときがあります。
大騒ぎになります^^
同じゲームをくりかえしくりかえし、勝ったり、負けたり、みんなで楽しそうにやっています。
こんなに子どもたちを楽しませてくれるものを、ふつうのお家にふつうにあるようにしたい!
家族の時間を、テレビから奪ってやるのだー(`´)ーッハッハッハッハー
コドモト「ボードゲーム」

明日、かばんねこは 久しぶり!に イベントに出店します^^
場所は、伊東屋珈琲 (2号店 Itoyacoffee factory)さん。
「朋リ」さんの、小さいマルシェのイベントです^^
「大人が子どもに贈ってあげたいおもちゃ」が、朋リさんからのテーマ。
どんなものを用意していきましょう…、楽しい悩みです^^
(というわけで、明日の土曜日はお店をお休みします)
すてきな場所で、すてきなイベントに参加できること、とてもありがたいです。
がんばるぞー^^
コドモト「イベントにあわせて…(おそいけど)」

ハサミが大好き!な小さな子のために、木のハサミをお求めのお客さまがいらっしゃいました。
「切る」ことは、左手と右手と目を総動員してする動作です。
片手で紙を持ち、目でよく見ながら、もう片方の手でハサミを使って切る。
子どもは指先を使うことを集中してやるような、こんな作業が大好きですね^^
木のハサミも、指は切れないけれどちゃんと紙が切れるように作られています。
まずはこんな安全な道具で、子どもと一緒に「切る」喜びを楽しむのも、うれしいことですね^^
(あ、写真のハサミは木じゃないです…^^;)

夏休みが終わって、またあわただしい毎日ですね。
子どもたちは再び、いっぱいの友達との暮らしに戻っていきました。
「みんなと一緒」のなかで、「じぶん」を育ててゆく日々。
さあさあ、今度はどんなすてきな育ちをみせてくれるでしょうか^^
コドモト「アイロンビーズのおはなし」

土曜日に開かれるマルシェにあわせて、かばんねこのショップカードを作りました。
これでやっと、縁をいただいた方へのご案内ができます。
今までイベントにおいでくださった方へのご案内もできます。
だいぶ遅くて情けないですが、よかった…( ;∀;)
…というわけで、
土曜日は伊東屋さんへいらっしゃい♪
そしてお茶の時間のお伴に、2階のテラスへいらっしゃい♪♪
魅力的な出店者さんたちに、実はわたしが、とても楽しみです^^
**********
朋リ
日時:9月20日(土) 11時~17時
場所:伊東屋珈琲2号店 Itoyacoffee factory
2階テラス(屋外)
群馬県桐生市仲町3-15-20
コンセプト:繋がる 感謝 共に助け合い共に生きること
「朋リ」FBページ
https://www.facebook.com/tomori.jp?fref=ts

ずっと具合が悪くてできなかったお月見を、するのだそうです。
目的は、だんごにあらずや(^^)ソーナンデショ

7歳さん、元気になりました^^!
久しぶりに友達が学校に行っちゃって、さみしかったねこさん。
帰ってきたらすぐに、ふたりでくっついています^^

どんなものでも、面白い!ってわくわくする体験をすると、好きになりますね^^
子どもたちには、本とも、いい出会いをしてほしいです。
わたしも、子どものころからずーっと、本からいいものをもらってきました。
いま、子どもが大きくなるにつれてもう一度、懐かしい本たちに出会っています^^
コドモト「かばんねこも冒険したい」