窓のなやみ…
かばんねこのサッシの窓を、白く塗ってみました。
うん~いい感じ♪
と、おもいきや…
塗ったのは「木にも鉄にも」のペンキでした。
「アルミ用無いし、まいっか~」で用意したペンキですが、
アルミはアルミ用じゃないと剥がれるんですか^^アラッ?
いつ剥がれてくるのかなあ…
そしたら、どうしたらいいのかなあ…
かばんねこ店主ブログ
「コドモト」
かばんねこのサッシの窓を、白く塗ってみました。
うん~いい感じ♪
と、おもいきや…
塗ったのは「木にも鉄にも」のペンキでした。
「アルミ用無いし、まいっか~」で用意したペンキですが、
アルミはアルミ用じゃないと剥がれるんですか^^アラッ?
いつ剥がれてくるのかなあ…
そしたら、どうしたらいいのかなあ…
今日の兄ちゃんの仕打ちは「こちょがしの刑」。
「こちょかい~!こちょかい~~!!」と妹は笑い苦しみます^^ウルサイ
ところで、
秋田出身のわたしが子どもに伝授した「こちょかい」ですが、
こちょかいって、群馬では言うのかな?
週末は、兄ちゃんがお熱でした。
熱のときに我が家で活躍してくれるのは、水まくら^^
ぽよんぽよんとする感触、
たぷんぷたんという水の音、
それに、からからん…と混じる氷の音…♪
それだけでもう、なんだかひんやり、気持ちよくなっちゃう^^
ほんとの冷たい効果も大事だけど、
この音と感触も、「気持ちよさ」にすごく貢献してくれています。
病気の時は、体も心もつらいとき。
こんな小さな「心地よさ」が、
実はすごく助けになってくれてるんじゃないかな^^
かばんねこの玄関の照明と、キッチンの照明がつきました^^
なんだか、だんだんお店が形になってくると
うれしい気持ちと一緒に、
不安も もくもく…(°д°)アワワワワワワ
ただいま、マタニティーブルーです。
2歳ころ、5本の指をそれぞれ動かせるようになって、
細かい動きが得意になってきます^^
「並べる」のが、「まっすぐに並べる」になってきたりします!すごい^^♪
子どもにとっては、おんなじものを繰り返し並べるのが楽しくて、
まだぴしーっときれいにはなりませんが、
そんなことは気にせずに、ただ「並べる」ことが楽しい時期です^^
単にモノを「並べる」っていう、大人にしたらなんでもないことですが、
子どもが「自分でやろうと思って」取り組むことです。
「できた!」に向かってワクワクと取り組むことです。
それに、
同じものを「並べていく」という遊びは、
距離や数を感じる力にもつながっていったりします。
子どもがしっかり「できた!」「やりきった!」という満足を感じられるように、
「できたねえ」「いっぱいならべたね!」って、
子どもの気持ちに共感したり、がんばりを認めてあげたいですね^^
子どもにとってはただ、
それを自分で「できる」、そして「できた!」っていうのが、うれしいから !(^^)!
肩車をしてくれる兄ちゃんの頭から、いきなり鉄棒に飛び移るという
荒技をくりだす7歳さん。
いきなりの衝撃に、兄ちゃんはかなりの痛手を負いました。
でも実は、7歳さんはその何倍も痛い仕打ちを日頃から受けています。
頼みの母も「痛かったね~♪」なんてさらっと言うだけで、
兄ちゃんの味方はしてくれなかったのでした…^^
「この子は自分のことを好きだ。」
仲良しの友達のことを そんなふうにしっかり感じていれば、
そんな、友だちに対する安心感があれば、
「イヤだ」って、友だちにちゃんと「NO」が言えます。
いま、そのことに困難を感じている子がいます。
親ができることって何だろうなあ…って、考えています。
親が子どもの友だちのことに、なかなか口出しはできません。
だから、
まずは親が、しっかり子どもに自分の愛情を伝えて、
親に対しては、いつでも「イヤ!」って 安心の気持ちで言えること。
まずはそれを、しっかり保障してあげたいです。
そしたら、友だちにも
「でも、わたしはイヤなんだ」
「でも、わたしはこうしたいな」って
自分の気持ちをしっかり伝えていける、
そんな土台ができていくんじゃないかな…、そんな気持ちでいます。
どうしても、自分の大事な子どものことです、焦ってしまいますが^^
木のおもちゃ「うく・ぬーた」の藤信さんに、
かばんねこの玄関の造作のお手伝いに来ていただきました^^
壁に貼りたい板を、切ってくださいます。
ちょっと壁にしてみたいおまけがあるので、その工夫も…♪
さてさて、どんなふうになるでしょう^^
看板屋の岩崎さんに、
かばんねこの駐車場看板をつけていただきました。
大きさやら色やら、ずいぶんと注文をつけて
作ってもらったものです^^;
そして今、岩崎さんは
店の案内看板の方で、新たな苦労をされています。
「消しゴムはんこの絵柄を看板サイズにでっかくする」という
看板屋泣かせの注文を出したのは、私です<(_ _)>ヒラニー
新学期がはじまる前の、仕事があります。
それは、ぞうきん縫い^^
ぞうきんだから、縫い目なんて、気にしない~♪
布の合わせがずれていたって、気にしない~♪
子どもに任せるのが、いちばんです。
おでこが、ミシンにくっついちゃってますね^^
こんな子どもの一生懸命さを眺めるのが、すごくうれしくて楽しいです。
あっ……というまに、新年も16日なんですね。
みなさま、ずいぶんとご無沙汰いたしております、ごめんなさい。
元来のなまけものを存分に発揮しております、かばんねこです(゜o゜)2ガツニナッチャウー
上の写真は、年賀状のお返事です。
なまけものらしく、お正月前に年賀状を用意できない私は
年賀状をいただいてからお礼状をお返しするのが
すでに例年の習わしとなっています。
もう、いい大人なのに……。
でも!お手紙みたいで、いいですよねヽ(^o^)丿ネ!
まあそれはともかく
新しい年、これからもみなさんにとって
健やかで よい毎日になりますよう、お祈りいたします^^
ハバナイスデイ!