「おもちゃ屋になりたかったな」
「地域のひとたちが、良いおもちゃと出会える場所を作りたかったな」
「私がおもちゃに子どもが育つ喜びをもらったように、みんなにも出会ってほしかったな」
今日、お客さまにプラステンの説明をして、
ああやっぱりいいおもちゃだな、出会ってもらえてよかったな…とお渡しして
お帰りになったあと、うれしい気持ちで思い出していました。
かばんねこを始めて
いい場所になれるように工夫してきたけれど、
今回、ちょっと店を広げられて、
やりたかった場所をつくってみたり、
おもちゃたちもお客さまも今までよりのびのびできたり、
レンタルスペースにも良い工夫ができたり、
かばんねこが願った姿に近づいていけることが
とてもありがたく、幸せです。
ほんとうに、縁をくださるみなさんに感謝しています。
もっと役にたちたいなと思います。
学んで、いい場所を作って、掃除して、
誠実に、たのしく、謙虚に。
これかもどうぞ、よろしくお願いいたします^^
ままごとの場所ができました。
この場所が小さいひとたちの良い場所になるだけじゃなくて、
大人のかたにとっても、よい気づきの場所になってくれるといいです。
子どもたちの遊びこむ姿は、きっといろんな「ヒント」を教えてくれると思います。
「あ、この道具があるといいみたい」とかはもちろん、
「大きなままごとキッチンがあればもちろん良いけど、それがあれば遊びが充実するというものではないんだな」
「ままごとのスペースは【生活の場所をつくる】ということなんだな」って。
お家にあるのが小さなおもちゃのキッチンでも、
子どもが立って作業するのにいい高さに置いてあげていたり、
お鍋やフライパンと一緒にちゃんとお玉やフライ返しがあったり、
食材があるだけじゃなくて、ごはんを作った後に「はいどうぞ」「いただきます」ができる、茶碗やお皿やコップ、フォークやお箸がある。
おぼんもあるといいね!
そしてそれらをおうちの食器棚のように、きちんと整えて置ける棚がある。
食器を洗うスポンジやふきんもあるといいですね。
エプロンとかもね。
「ちいさなおうち」をつくる感じです。
ままごと道具が他のおもちゃたちと一緒におもちゃ棚に並んでいるんじゃなくて、小さいスペースでもいいのです、「ここはおうちですよ」の場所をつくる。
かばんねこの「小さいおうち」が、子どもにとっても大人にとってもよい場所になりますように。
天井を低くすることの良さも…感じられるといいな^^
玄関の上に、くつ置きを作ってもらいました。
小さい玄関なので、イベントなどでお靴がいっぱいになるともう大変。
きゅーんと曲線で、気持ちよくしてあります。
大人の靴は、いつのまにかここに上げられていることがありますので、
くつがないっ
くつがないっ
と泣かないでくださいね、大丈夫、ちゃーんとありますよ。
(かばんねこが勝手に隠したことは棚に上げて……うまいっ)
じつは、床のほうもきゅーんとしてあります。
こちらの方は、もう少し手を加えてからお見せしたいな。
もう知っているかた、もうちょっと、かわいくなります!
ところで、
今日から漆喰の工事が始まりました。
かばんねこの玄関あたりに道具たちが置いてあって、入っていいのかしら…な雰囲気ですが、ぜひぜひ勇気を出してお入りください。
今週もいつもどおり月水金日、お店を開けています^^
かばんねこ、広がりました。
お店も再開しました。
が
いろいろ必要なことって出てくるものなんですね…
おもちゃたちを並べきれていません…。
そんなふうでも、
来てくれたかたがうれしがってくれるのがうれしいです。
「広くなったー!」
「なにこの棚かわいいっ」
「まだ帰んない」
お店を開けながら、ああでもないこうでもないともそもそやっていますが、気になさらずにのびのびとお過ごしください^^
おもちゃ選びのお手伝いも、ちゃんとやりますのでお声掛けください。
そしてぜひ、お店について助言をください!
すみません、今日はお休みをいただきます…!
写真はおもちゃ店の奥側の部屋です。
おかげで、すてきな場所ができあがりました。
今まで倉庫にしていたおもちゃ棚の裏スペースをなくして、店を広げる工事でした。
もともとあった押し入れや神棚や洋服タンスを倉庫にしていたのですが、そのために店スペースが狭くなっていたんです。
お客さまに「奥の部屋に二組も入るとなんかもういっぱい!」のストレスをかけさせてしまっていて、それが嫌でした。
4畳分くらい、広くなりましたよ。
今度いらしたときは、ぜひぜひのびのびしてみてくださいね。
…と
今日開けるはずだったのです!
が
申し訳ありません、
お休みをいただきます…!
床の補修やら神棚の跡消しやら窓まわりの掃除やら必要な買い物…
昨日は結局、
店づくり以前のことが満載で、棚を置くまでで精いっぱい。
今日はまる一日使わせてもらって、
しっかり良い場所を作ります!
気づけば今日はバレンタインデーですね。
余裕のないかばんねこは娘さんに作ってもらったおいしいのをいただくのみ。
どうぞ皆さまも、よい日曜日をお過ごしください^^
すてきなのに、座面が高くて座りにくかった椅子。
廊下の奥の方にさみしく置いていましたが…
大工さんに、足を切ってもらいました^^
ゆっくり、座りやすいです。
姿もなんだかころんとして、かわいくなりました。
今までは狭くて店に置けなかったけれど、
おとしよりやおなかに赤ちゃんがいるかたに、使っていただけるといいです。
工事が終わって、今日は店づくり。
さて、1日でおわるでしょうか!
リフォーム1日め。
かばんねこのはじまりの棚から、解体です。
かばんねこの最初のお店、1か月限りのクリスマス店のときからずーっと、おもちゃと子どもたちの出会いの場所になってくれた棚です。
だけど5年がたつうちに、かばんねこが欲求のままにおもちゃを入荷しては置き場所のすきま探し…。
これではいけません。
この棚は、広くなった部屋の奥にまたすぐに組み立ててもらいます。
今度はもうちょっと、のびのびおもちゃたちを居させてもらいたいな。
子どもたちが、ぴったりのおもちゃを見つけられるように。
工事をしてくださるのは、熊谷のナチュラハウスさん。
若いご夫婦が、かばんねこの雰囲気に寄りそって作ってくださいます。
お二人だけで相談から仕上げまでしてくれるので、工事の途中でもあっと思ったらすぐに相談!すると、気持ちいいくらい希望に沿ったものが、しっかり目の前に現れてくるのです。
ありがたいなあ…。
かばんねこも、この場所で、ちゃんとお客さまに喜んでもらえるようにがんばろう。
明日から1週間、リフォームでお休みをちょうだいします。
この棚がぐぐぐと後ろに下がって、かばんねこがちょっと広くなります^^
この写真は少し前のかばんねこの棚の様子。
ぎゅうぎゅうですね。
おもちゃたちもお客さまも、ぴったりのいい子が見つけられないかも…。
少し広くなるのにあわせて、もっといい場所になれるように考えています。
お休みをいただきますが、おもちゃのご用意はできますのでお急ぎのかたはお電話やメッセージくださいね。
のびのび選んでもらうことはできないけれど、しっかりお手伝いします^^!
お休みの前に、今日は6時くらいまで開けていますね。
小黒三郎の組木のおひなさまが、少し入りました。
かばんねこの娘さんに買ってしまおうか…と毎回思うすてきな段飾り。
いやいやでもでも娘さんには、秋田のおばあちゃんが送ってくれた美しいのがあるのです。
じゃあ…かばんねこも女の子だから、…ねえ。
うそです。
ご希望の方に、ちゃんとお渡ししますとも。
縁をくださる地域のかたにできるだけお渡ししたくて、個別の販売ページを作らずに1ページにどんとまとめています。
あ、でも、見つけてくださったなら、遠方のかたでも通販でお渡ししています。
お祝いのお手伝いができましたら、うれしいです^^
デブレスカ社の北欧のくるまが届きました。
自然のままの色や木目が気持ちいい、
見た目も手触りもやわらかい車たちです。
どんなふうに撮ろうかなあといろいろ並べていたら、
小さい消防車の姿に、なんだか思い出してしまいました。
「しょうぼうじどうしゃ じぶた」
ぷーぷー
ぷーぷー
じぷた、がんばれ!
はしごは乗せてなかったけど^^
兄ちゃんが小さいころ、いっぱい読んだなあ…
妹さんにはいまいちでしたねえ…
姿もすてきだけれど、機能もなかなかです。
消防車のはしごは上げ下げできて、くるくるまわります。
ダンプカーは、大きな荷台が上下して荷下ろしができますよ。
バスにはうれしい乗り降り口が。
運転席にはぜひぜひ小さなお人形さんを^^
ああ、大人だけど、
こうして並べるだけで、いろいろ想像が楽しいな!