
虹の板の上を、小さな木玉がころころん!
今日は「かばんねこで、自由遊びの日!」
ですが、近頃はとーんと投稿していませんでしたので、おまけに末日じゃないし、知ってるひとは少ないかも(;_;)
でも、がっかりな自分にがっかりしながら、今回はテーマをつくってみました。

ボールを転がしたら、どうなるとおもう^^??
テーマは「ころがす!」
ころがすのって、楽しいよねー
ころがしに、おいでねー^^

器を傾けて赤いボールを転がすと、いい音楽がきこえてくるよ^^

くるりんカーのコースを、絵本で作ってみました。これは3回転だけど、もっとたくさんくるりんできるよ^^!

虹のトンネル、ぜーんぶくぐり抜けられるかな^^?

今日のテーマは、「ころがす!!」いろんなおもちゃで、いろんなやりかたで、転がるあそびをしてみよう^^
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせ(どしどしどうぞ)
木のおもちゃの専門店に、子どもと、お孫さんと、遊びにおいで!
キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペースでイベントを開こう
*************************

やろうと思ったことを、最後までやりきる。これも、あそび^^
9月に、伊勢崎ファミリー・サポート・センターにて、お話をさせていただきます。
毎年呼んでくださること、役に立っているのだなと感じて、とてもうれしく思います。
講座の内容は、
「おもちゃコーディネーターのミニ講座&大人ボードゲーム会」
自分のちからで育つ子どもへの、おもちゃと遊びのお話をさせていただいたあと、
じゃあ実際に、大人があそんでみましょ!
という、ゆるめの内容です。
お子さんと一緒に、あそびがてら、ぜひぜひです。
大人の方が、遊びこむ楽しさ、良さをいっぱい感じて、
それを子どもたちにも贈ってくださるといいなと思います^^
案内チラシ(pdf)
お申込みは、伊勢崎ファミリー・サポート・センターまでお願いいたします。
0270-23-6471(かみおかさん)
いっしょにあそびましょ^^!

ねんねの赤ちゃんも、自分のしたいこと、できること…。自分の意思で、あそびます。頼もしい!
お盆休みは、8/11(金祝)16:00から、8/19(土)までいただきます。
みなさんもどうぞどうぞ、よい夏を^^!
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせ(どしどしどうぞ)
木のおもちゃの専門店に、子どもと、お孫さんと、遊びにおいで!
キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペースでイベントを開こう
*************************

どんな想像で、イメージで、この場面が作られたのかな^^?
積木と、人形と、アナログゲームのイス。
いろんな素材を組み合わせて、想像のあそび^^
想像力をはたらかせて遊ぶとき、動物でも、車でも、人形でも…「具体的な道具たち」があることは、とても大事だとおもいます。
たとえば、
積木の建物に、具体的な「動物というモノ」を、自分の手で動かしたり、配置したりする。
そしたら、動物園という、新しいイメージが生まれてきて。
いろんな動物のいる場所や、通路や、動物を配置していったら…。
動物園にきたひとの駐車場があるよね、と、
ちょうどいい「ひとや、車というモノ」をまた持ってきて、動かして。
そこからまた、すてきな思いつきがあって…^^!
想像が、あそびが、どんどん豊かになっていく。
だから、
子どもは、木切れ一本、新聞紙1枚のようなものでも遊べるだろうけど、想像力も使われるだろうけれど、
いつもそれじゃあちょっと、ハードルが高いなあと思います。
(だいたいかばんねこは、そういうの無理!)
いろんなあそびの素材が、子どもの目線で、いつでも手の届くところにあって、自由に使える。
そういう環境が、おうちでも、保育園や幼稚園でも、児童館でも、市町村の施設でも…、どの子にも、身近なところにあるといいなあ。
そういう場所、つくりたいなあ…!
今日、この写真のあそびをする子を眺めていて、思いました。

手ってだけじゃなく、足でもあそんじゃう。だって、触るのが楽しくて、届くのが、うれしいから!
ねんねさんのころは、あそぶといっても、おもちゃが限られてしまいますね。
それは、とってもすてきなことでもあります。
だってやっぱり、
まわりのひとがちょっかいを出してくれることが、この頃の赤ちゃんにとっていちばんうれしくて、いちばん楽しいことだから^^
ねんねのころは、自分で動いてなにかをすることは、ほとんどできません。
見ることと、聞くことが、中心です。
いい音を聴いたり、鮮やかな色に目を奪われたり、動くものを見つめたり…。
もうすこし大きくなったら、手ってをのばして何かをさわったり、お口に持っていったり。
自分のすぐ近くのものに、触れて、感じて、遊びます。
だから、赤ちゃんの目線の先に、鮮やかな色のモビールがあることや、
ひとの動きや空気の流れで動いてくれるものを下げておくこと。
いい音が聞こえるオルゴールや鈴を、ちかくに置いておくこと。
そしてぶつかったり揺れたりしたときにいい音がするように、吊るしておくこと。
モノを持てるようになったら、小さくて軽くて、握りが細くて手に持ちやすいものを、用意しておくこと。
こういう準備をしてくれると、赤ちゃんのあそびは、とっても豊かになります。
でも、赤ちゃんは、モビールをただぼんやり見てるわけじゃないですよ。
「見ようとおもって見ている」のです。
鮮やかな色を、楽しい動きを、
「見ようと思って見ている」のです。
いい音が聞こえてきたら、
「それを聞きたいと思って、耳をすませている」のです。
そして、手ってを伸ばすようになったら、
「触りたいとおもって、手を伸ばしている」のです。
そこにはぜーんぶ、赤ちゃんの、意志がある^^
ねんねの時代のおもちゃは、種類は少ないかもしれないけれど、
見たい、聞きたい、さわってみたい。
それを存分に、存分にできるおもちゃって、たくさんあります。
どうぞどうぞ、一緒に、楽しんで下さい^^
そして、
「見たいと思って見ている」
「聞きたいものに耳をすます」
「さわりたくて手を伸ばす」
そんな、ひとりあそびの時間も、大事にしてあげて下さい。
ひとりあそびは、「自立」の、はじめのはじめです。
どうぞ、かばんねこで、ご相談くださいね。
ぴったりのおもちゃを、一緒に探しましょう^^
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせ(どしどしどうぞ)
木のおもちゃの専門店に、子どもと、お孫さんと、遊びにおいで!
キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペースでイベントを開こう
*************************