子どもと季節の仕事
子どもの季節の仕事、梅シロップ作り^^
毎年の仕事だから、手順はもう慣れたもの。
速さメインの兄ちゃんとは対照的に、7歳さんは丁寧さん^^
かばんねこ店主ブログ
「コドモト」
子どもの季節の仕事、梅シロップ作り^^
毎年の仕事だから、手順はもう慣れたもの。
速さメインの兄ちゃんとは対照的に、7歳さんは丁寧さん^^
『かばんねこがオープンにこぎつけられない理由』
値札つけって、時間がかかるんですね。
お店をしているみなさんは、どうされてるんでしょう…。
思えば去年の1か月クリスマス出店のときも、
すべてのおもちゃに値札がそろうまでに、時間がかかりました。
わたしがお客さんだったら、とっても困る( ゚Д゚)アホー
いちいち価格を確認しに走る店主を 卒業せねば!
でもまあ、値札はついてませんが、お店は開けてます^^
おいでになられたかたは、価格を確認しに走る店主の姿をご覧になれます。
価格調べというヒドイ時間ロスが大丈夫なかたは、ぜひおいでください。
そんなのに構ってられない方は、しばらくたってからおいでください( ;∀;)ハー
申し訳ありません~……
昨日は何の日というわけではないのだけど、チョコバナナをしました。
チョコが余りました。
そしたら、いそいそとチョコの鍋とスプーンをつかんだ人がいました^^
福笑いをしています。
友達と一緒だから、目隠ししあうのも楽しいし、「鼻ちょうだい、鼻!」「そこちがうって〰」「あっ落とした!」なんて、めちゃくちゃ面白い^^
ちょっとしたことが、すっごく楽しくて笑っちゃう!
大人って、反応薄いしねー
『楽器のおもちゃ』
赤ちゃんの身の回りには、安全なものを置いてあげるのは当然ですが、
ママやパパが「美しい!」と思うものも、用意してあげてほしいです。
自分では動けない赤ちゃんは「見て」そして「聞いて」います。
美しいものもそうだけど、美しい音も、とっても大事。
いい音は、気持ちいい^^
だから、自分がいる場所はいいところだな、安心だな、って感じられるんです。
コドモト「楽器のおもちゃ」
『玉の道』
急降下と坂道の、超高速コースだそうです。
道を縦に2つ合わせて、トンネルにしちゃうのかあ…。
あえて、まっすぐ作るのかあ…。
あえて、坂だけを使うのかあ…。
結果、超高速!ビー玉の飛び出し必至!!
子どもの発想には、わたし、まったく及びません。
でも、こんな姿をいっぱい見られるから、わたしは子どもの「つくる遊び」が大好きなんです^^
たくさんの子どもたちに、おもちゃを贈る大人のひとたちに、
こんな喜びを、いっぱい感じてほしいです!
『大人の事情』
事情により母は動けなくなりました。よって晩ごはんを作れません。
子どもたちよ よろぴく^^♡
『兄ちゃんには引き出しが無い』
兄ちゃんに、お願いしたんです。
「これ(引き出しの)2段目に入れてー」
「はい、2段目」(ぎゅ)
母のお腹の2段目を、引っ張られました。
ウッウッウッウッウッウッウッウッ( ;∀;)ウッウッウッウッウッヒドイウッウッウッウッ
『かばんねこのオープンはいつ?』
オープンを遅らせているのは、店主の完璧主義と判明しました。
その完璧主義に導かれておもちゃの並びをあーだこーだしていたら、
なんだか「ミッケ!」みたいになりました。
キリンが3頭、どこにいる?
『子ねこ』
こちらがうちの、大きいほうのねこさんです ('ω')ニャン
「花のお守り」をいただきました。
生まれたての7歳さんをだっこする兄ちゃんの写真が、きれいな押し花で飾られています。
「五体満足に生まれてきてくれるだけでいいと願った、あの想いを忘れないでほしい」
そんな願いがこめられているそうですよ^^
子どもたちが生まれた時のいろんな想いや感情を、思い出します(#^^#)
池田さん、ありがとうございます!
『玉の道を作れるようになる』
こんなふうにビー玉が転がる道を作っていけるのは、イメージができるようになったからです。
こうすれば、こうなる。
こんなふうにしたら、うまくいく。
ここはダメになりそうだから、やり直そう。
経験を積めば、経過や結果のイメージができるようになります。
いつもの生活も、そのくりかえし。
試行錯誤の経験、いっぱいしてもらいたいですね^^