
5月23日(土)13:30~15:00、ボードゲーム 会をします^^
この写真は、前回のゲーム会の様子です。
大きい子と小さい子が、一緒にゲームで大騒ぎ!
大きい子は小さい子にアドバイスはするけれど、手加減は していないんですよ^^
ゲーム会は、4歳から小学校6年生の、親子が対象です。
年齢に合わせてゲームを考えますから、年の違うきょうだ いも大丈夫。
ぜひぜひ、遊びにいらっしゃい♪
参加される方は、この記事へのコメントやメッセージで、お名前とお子 さんの年齢を教えてくださいね^^
「かばんねこで、ボードゲーム会!」
(6組さままで受付可能です)
**************
小さい子にとってのボードゲームは、コミュニケーション の遊びです。
すごろくや数合わせ・色合わせ…そんな要素のゲームが主 になります。
そんな「運」が勝敗を左右していたゲームも、子どもが大 きくなると、だんだんに…、
先を読んだり、
記憶したり、
相手をよく見たり、
スピードが必要だったり、
考えて判断したり…
そんな要素を含んだゲームを楽しめるようになってきます 。
そしてもっと大きくなれば、戦略や知恵のかけひきが、超 !面白くなってきますよ。
大人も子どもも関係ない、本気の勝負です。
子どもと本気の勝負…、してみたいでしょ?
というわけで、
まずはちびっこでも大きい子でも連れて、ゲーム会にいら っしゃい^^ネー

ゲームは「負けてあげる」のがいいようですよ。
親は、子どもに負けてあげる。
「負ける経験をさせる」のは、友達におまかせです^^
家族がそうしてくれるからこそ、子どもは、
誰かを思いやる心を知る。
小さい子への接し方を知る。
社会だけでなく、家族まで厳しかったら、つらいよね^^

土曜日のゲーム会、楽しかった^^!
親子みんなで2時間たっぷり、6個のゲームで遊びました。
スピード勝負のゲーム、みんなで協力型ゲーム、運が勝敗を左右するゲーム、いろいろ^^
はじめは負けるのが嫌でくじけちゃう子も、みんなでゲームをする経験を何度かしていくと、気持ちのコントロールができるようになっていきますよ。
これからも、継続して開催していこうと思います。
ぜひぜひ、親子で遊びに来てくださいね^^

はじめて「りんごゲーム」を試してみて、あまりのかわいさに「かわいい!」「かわいい!」「かわいい!」を連発して家人にうるさがられております。
ああー明日の最終日、お客さまいっぱい来ないかしら?
もうもう、すっごい教えたい!一緒に遊びましょう^^
対象は4歳さんから。
木になっているりんごを、ルーレットの指示に従っていっぱい収穫した子が勝ちという分かりやすいルールです。
小さな手で、うれしそうにリンゴを集める姿、かわいいだろうなあー^^

もうすくハロウィン。
ボードゲームのおばけたちも、子どもたちの大騒ぎに大活躍しています^^
ブログ・コドモト「ボードゲーム・階段の上のおばけ」

ボードゲームにも、いろいろあります。
自分のコマがどれか、わからなくなっちゃう!…っていうのも^^
サイコロでお化けマークが出たら、みんな白ーいおばけになっちゃいます。「これは自分のコマ」って分かる目印はありません。
なので、ちゃんと自分のコマを覚えて追っていないと、誰かにいじわるするつもりだったのに 知らない間に自分にいじわるしてたり、自分のコマのつもりでゴールしたら、誰か別の人のコマだったり。
ゴールについたら、確かめてみて!
どう?1位になったのは、ちゃんと自分のコマ^^?
*ボードゲーム「階段の上のおばけ」*

子どもの友達がくると、ボードゲームをするときがあります。
大騒ぎになります^^
同じゲームをくりかえしくりかえし、勝ったり、負けたり、みんなで楽しそうにやっています。
こんなに子どもたちを楽しませてくれるものを、ふつうのお家にふつうにあるようにしたい!
家族の時間を、テレビから奪ってやるのだー(`´)ーッハッハッハッハー
コドモト「ボードゲーム」

ボードゲームが棚に入りきりません( ;∀;)
これで半分も収まっていません( ;∀;)
でもまだ、別のボードゲームたちが届く予定もあったりして( ;∀;)
棚に入る分だけ展示するって、すごく難しいですね。
どれもこれも、お客さまに見てほしくて引っ込められずにいます。
互いに頭をくっつけて、仲良しさん…^^
いえいえ、真剣勝負の真っ最中です♪

「うごかないで」
これが、この木のおもちゃの名前です^^
赤・青・黄の3色のペグが、バネの力によって枠のなかに挟まれています。
互いに支え合い、押し合いしてるように見えるペグたち。
でも、それとはかかわり合いにならずに、楽をしているペグもいます。
そのペグを探して、うまく抜いていくゲームです^^
少しでもペグや木枠が「カチャッ」って動いたらダメだよ。
よく見て、よく見て、慎重に…!
ほんと、名前通り、「うごかないで」^^
順番に一つずつ抜いて、
ペグがうまく抜けたら、自分のもの。
抜けなかったら、もらえません。
得点は、ペグが大きい順番に、
赤10点、青5点、黄色1点
ペグが全て抜けたら、総得点で勝敗が決まります^^
こんなふうに、ルールは簡単、
4歳くらいからできます。
…が、結構、勝負の行方はわからない。
大人だからって、抜くことができるペグを
楽々見抜けるとは限りません^^
意外に大胆に高得点の「赤」を抜いて
勝っちゃうのは、子どもだったり^^♪
花粉の季節、
外が辛い大人のみなさんは、
こんなゲームで子どもと楽しむのも
またよろし^^です♪
…ジツハ(;_;)ワタシモ

さむーい冬の日は、 みんなで居間にあつまって 過ごそうよ。
あったかいよ^^
でも、それぞれみんなが違うことをしてたら
ちょっとつまんないね。
なにか、みんなで楽しめることをしたいな^^
トランプでもかるたでも、
一緒にテレビを観るのでも、 ゲームでも、 なんでもいい。
一緒にできて、おしゃべりできるならね^^
「一緒に同じことをして過ごす」っていうのが いいんだ^^
まあ、わたしのおすすめは
やっぱりこんな
ちょっとひねりのきいた ボードゲームなんだけど^^