
うまれたての赤ちゃんはもちろん、1歳をすぎたちびさんたちも、まだまだまいにち新しいものに出会っているようなもの。
じぶんのまわりで起こっていることを、全身で感じとりながら過ごしています。
だから、赤ちゃんのそばにいる大人は、赤ちゃんに
「あなたのいる世界はいいところですよー」
「あなたはこの世界に受け入れられているよ、だいじょうぶだよー」
って、
触れたり声をかけたりお世話したり、いつもの日常を通じて伝え続けられたらいいなと思います。
そのひとつが、いつもの、安心な、お母さんの声^^
わらべうたは、そのお母さんの声が、節にのってやさしく聞こえてくるから、きっととっても心地よくて、大好きですね。
そしてじつは歌うお母さんも、心地いい!
12月16日(金)1月20日(金)10:30- ちかさんの、わらべうたベビーマッサージの会
みんなで歌って、笑って、気持ちいいですよー^^
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 11-12月は木曜のみ休み)
mail (お問い合わせもどしどしどうぞ)
☆かばんねこのイベント、遊びにおいで~!赤ちゃんも、パパさんも、ご一緒に^^
12月16日(金)1月20日(金)10:30- ちかさんの、わらべうたベビーマッサージの会
ちかさんのつくりだす雰囲気に、気持よく、ちびさんとリラックスしちゃいます。
12月21日(水)10:00- ほんとに危ないの?電磁波のこと、スマートメーターのこと、わしずさんに聞いてみよう!
スマホは?パソコンは?ええ!?壁??そして今度は電気メーター!?子どものために、自分のために。
12月12日(月)10-12 大人おままごとの会④「お正月のごちそう・とり年のおわん」
おわんのなかには、かわいいとりさんのお餅。みんなでおしゃべりしながらちくちく、あっというまにできちゃう^^
☆かばんねこが子どもと大人のためにできること、いろいろ。
①おもちゃと遊びの専門店 (0歳から100歳まで!)
②キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペース
③美しい素材で、ワークショップいろいろ(子ども・大人)
④アナログゲームの面白さ、白熱の体験会!(4歳から100歳まで!)
⑤子どもの育ちと遊びの講座(年齢や発達にあわせて・積み木などテーマ別)
⑥おもちゃのプランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
⑦遊びの空間プランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
詳しくは、お問い合わせください^^ドシドシ
***************************

「ことばがおそくて…」と、お話されるかたがいらっしゃいます。
早い子も、ゆっくりな子もいるんだって、わかっているけど、まわりの同じ年頃の子どもたちと、つい比べてしまう。すごくわかります。わたしも、とても囚われていました。
今、ちびさんは、お母さんのお話することをいっぱい聞いて、自分のなかにためているところなんですね、きっと。
モノとことばがうまくつながっていなかったり、もうひといきだったり。
だけど、ことばのためのお手伝いは、ただ待つだけで、なんにもできないわけじゃないなと思っています。
あれれ、ちょっとゆっくりかなあ…と思ったら、できることって、ある。
かばんねこにいらっしゃるちびさんを見ていて感じるのですが、
お母さんのいうことをよくわかって、自分の言いたいことも伝えられるちびさんのお母さんは、たいてい、ゆっくりお話されるかたが多いです。その人のありかたとして、そうなのかなと思います^^
「ああ、りんごを持ったの。りんご赤いねえ。」
「ナイフでちょっきんするんだね。ギュッと持ってね。」
ゆっくりお話すると、聞きやすいですものね。
そして、ひとことが、短い。いろいろつめこんでないから、情報量が少なくて、わかりやすい。
そして、一番大事だなあと思うことは、
「今、この子が注目しているものについて、話す」ということ。
その子が見ているもの、やろうとしていること、していること、注意を向けたこと。
子どもは、何かをしながら人の話を聞くとかは、できません。
でも、自分が興味を持って「今」見ているものだったら、知りたいし、聞きたい。
言葉で表現できるんだったら、してみたい。伝えたい。
だから、キラキラした目で、話す人の顔をみて、しっかり聞いていたりする。
そうして、大好きなひとや、食べ物や、おもちゃの名前が、初語になったりします^^
ゆっくり、ことばひとつひとつをはっきり、短く、聞きやすいように。
その子が今、見て、聞いて、動いて、意識を向けているものを。
だから、子どもがモノにかかわって遊ぶ「おもちゃ」って、実はとても、おしゃべりがしやすいのです。
その子が今、見て、聞いて、動いて、意識を向けているものが、わかるから。
そんなふうにして、ことばが子どものなかに蓄えらていくお手伝いは、
いつもそばにいる、その子が大好きな大人のひとだからこそできるお手伝いなのだと思います。
おしゃべりさん、早口さんには、ちょっとつらいかな^^????

パラパラマンガを描いてみたけれど、うまくいきません。
カメラでやることにしました。
「あっ!これアニメのやつとおんなじー!」
…と、気づきました^^

頭痛もちの彼女ですが、元気な時もあります^^
しかしいくらそのパジャマが気に入っているといっても、
もう暑いではないか。
おふとんでいつも、寝汗だくだくではないか。

昨日は母の日でしたね。
家族で、どんな日を過ごされましたか^^
わたしは、8歳さんにすてきなお手紙をもらいました。
さすが女の子^^
兄ちゃんには、「ハグして〰♡」と迫っていったら、
ニーブラというやつをもらいました。
さすが男の子( ;∀;)

春の散歩は、楽しいですね^^
大人がゆっくり歩くうちに、子どもたちは
分かれ道をみつけて行ってみたり、
しゃがみこんで何かを触ってみたり、
坂道を、何度も走り下りたりしていますよ。
楽しい大忙しですね^^!
でも時々必ず、子どもたちは確認するようにこちらに顔を向けますね。
大好きな人を振り向いたとき、いつでも目が合ってニコってしてもらえると、うれしいですね。
子どもたちにも、その喜びを、たくさんあげたいですね^^

「どうして ”ごめん寝” してるの〰 ^^?」
それは、この日の夜に、
2度目の家出をするつもりだったから…!?!?!?!
翌日、トイレの小窓が、ねこさんの幅だけ、開いていました…( ;∀;)アアー‼

宿題が終わってない人とは、あそびませーん(`・ω・´)ニャ

6年生による、父母への感謝の会。
兄ちゃんのあまりのかっこよさに、母は悶絶してきました( ;∀;)
出し物だけでなく、12歳の仲間の姿はほんとうに魅力的。
子どもって、いつのまにか、
こちらが感謝したいくらいに、十分に育ってくれていますね^^
体も、心も、できることも、友達との関係も。