
今日は「ちくちくのへや」かもちゃん先生の、大人おままごとの会でした。
フェルトで、ひみつのクリスマスケーキ^^
「今日はちくちくがいっぱいだよー」というかもちゃん先生の声に、ご参加のみなさんがワクワクするようなちょっと心配なような顔で笑いあって始まりました。
でも、かもちゃん先生の準備と、わかりやすくて楽しい教え方と、みんなで作る楽しさがあったから。
2時間後には、8名のみなさんのそれぞれのかわいいケーキがずらり、ぴかぴかと並びました^^

ちなみに上の豪華なケーキは、「かもちゃん先生、特別のクリスマスケーキ」。
4ピースに切れる、いちごのホールケーキです。
ケーキの上のいちごや生クリーム・ヒイラギたちは、ケーキにくっついていないので、自分で好きなように飾ることができますよ。
花型に絞られたクリームがとってもかわいくて、魅力的です(個人的にはこれだけでも欲しいくらい)。
切り分けて、イチゴやクリームで飾って、お皿に乗せて、はいどうぞ!
こんな遊び、子どもたちは大好きですね^^
特別のクリスマスケーキは、かばんねこで販売しています^^
見においでね。

あと、かもぱん(かもちゃん先生のおいしいぱん)も!
食パンなんて、真っ白で、ふわっふわですよ。
おままごとに、ぴったりです。ああ、おいしい^^って、ニコニコしちゃう。

そしてお知らせ!
次回の大人おままごとの会は、かばんねこがうっかり1月だと思っていましたが、
じつは12月12日(月)でした、すみませんー!
今日ご参加の皆さんに、かもちゃん先生が何を作りたいか訊いてみたら、お正月のものをリクエストされたそうです。
ということで、テーマはお正月^^
かもちゃん先生のご指示があり次第、しっかり、お知らせさせていただきます。
先走りご予約も、どうぞどうぞ。
(駐車場とテーブルの関係で、9名さまでいっぱいです。)
そして来年!
1月6日(金)には、「親子でちくちくのへや」(←勝手に名前をつけてみた)があります。
冬休み中です、親子でいっしょに、ちくちくしましょうー^^

10月22日(土)足利のまちなかハロウィンに、かばんねこ出店します^^
ハロウィンらしいワークショップということで、ランタンを作ることにしました。
光を通して、きれいな色の重なりでつくる、ランタンです。
魔女やかぼちゃ、おばけちゃん、星など、いろんな型紙があります。
型紙を使ってハロウィンらしく仕上げてもいいし、自由に、自分だけのアイディアで色を重ねて作り上げても素敵です。
小さな子どもたちもできるように、ハサミで直線に切るだけの型紙も持っていきましょう。
ランタンにはLEDのろうそく型ライトを入れますので、お子さんが持って歩いても大丈夫。
楽しいハロウィンイベントのなかの、楽しいワークショップになれたらいいなと思います^^
ご希望がちょこちょこあるので、蜜ろうキャンドル作りもできるように、用意しておこうかな…。
仮装は、どうしよう…。そういうの苦手なのに。
***********************
まいにち育つ、こどものために。こどもと育つ、おとなのために。
木のおもちゃと手仕事屋かばんねこ
℡ 0277-46-6644(10-17:30 木土祝お休み)
お問い合わせもどしどしどうぞ
☆かばんねこのイベント、遊びにおいで~!赤ちゃんも、パパさんも、ご一緒に^^
10月28日(金)10:00-12:00「大人おままごとの会」フェルトで作ろう、おにぎりちゃんお弁当
どんなにお裁縫が苦手でも、かわいいのが、簡単にできちゃう^^子どもたちへのすてきな贈りものになります。
10月23日(日)10:00-12:00「あひるのこ」三澤せんせいの、わらべうたあそび講座
わらべうた、ちゃんと覚えたいな、曲を知りたいな、コツをきいてみたいな…。お母さんも、おばあちゃんも、お仕事に役立てるかたも^^
10月23日(日)13:30- ほんとに危ないの?電磁波のこと、スマートメーターのこと、わしずさんに聞いてみよう!
スマホは?パソコンは?ええ!?壁??そして今度は電気メーター!?子どものために、自分のために。
10/21・11/18(金)10:30- ちかさんの、わらべうたベビーマッサージの会
ちかさんのつくりだす雰囲気に、気持よく、ちびさんとリラックスしちゃいます。
☆かばんねこが子どもと大人のためにできること、いろいろ。
①おもちゃと遊びの専門店 (0歳から100歳まで!)
②キッチンと、おもちゃと絵本のあるレンタルスペース
③美しい素材で、ワークショップいろいろ(子ども・大人)
④アナログゲームの面白さ、白熱の体験会!(4歳から100歳まで!)
⑤子どもの育ちと遊びの講座(年齢や発達にあわせて・積み木などテーマ別)
⑥おもちゃのプランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
⑦遊びの空間プランニング(子ども・療育・お年寄りのために)
詳しくは、お問い合わせくださいね^^ドシドシ!
***************************

日曜日のワークショップで作った蜜ろうキャンドル^^
おんなじ素材を使っていますが、
色の選び方も、使い方も、かたちの作り方も、配置の仕方も、
どれもどれも特色があって、魅力的!
拝見していて、とてもうれしい気持ちになりました。
体験したかたは、おうちで火を灯してみましたか?
蜜ろうの、すこーしあまーい香りがしたでしょうか。
蜜ろう粘土の色たちは、どんなふうに混ざり合ったでしょう。
それともまだ、お部屋に飾ってあるのかもしれませんね。
春休み中は、かばんねこでも体験できます。
子どもたちも、もちろん大人の方も、
蜜ろうキャンドルやお知らせを指さして、
「やってみたいです!」って、教えてくださいね^^

固い蜜ろう粘土も、手の温かさでゆっくりと、柔らかくなっていきます。
その感触を楽しみながら、どうしようかなー?って考える時間が、とっても楽しい^^

保育園や幼稚園の卒園記念に、先生への贈りものを作りますね。
こんな絵の具は、いかがですか^^?
指で描いてもよく伸びて、柔らかな、きれいな色たち。
指絵ができる、布用の絵の具です。
もちろん、安全な素材で作られています。
写真は、かばんねこの子が卒園のときに作った、先生へのTシャツとハンカチです。
子どもたちの手形をおしたり、絵を描いたり。
このほかにも、厚紙で型紙を作れば、同じ形や文字をプリントできますし、
スポンジを好みの形に切り取れば、スタンプのようにして、子どもたちが捺すことができます。

先生たちへのありがとうの贈りものを、子どもたちの手で作る。
この布用の指絵の具に限らず、
その素材を、かばんねこがご用意できるかもしれません^^
お手伝いできたら、とてもうれしいです。
ご相談くださいね。

(今日のかばんねこは、定休日です。また明日、お待ちしています^^)
昨日のココトモでのイベントの様子です。
ハニカムペーパーで作るお花のペンダントと、
トランスパレントペーパーで作る星の窓飾り、
たくさんの子どもたちに参加していただきました。
お花をゆっくり開くときの、いい顔^^!
星を日の光にかざした時の、いい顔^^!
たくさんのいい顔を見せてもらって、ほんとうにうれしい1日でした。
夏休み中は、かばんねこの店内にて、どちらも体験できます。
どうぞどうぞ、きれいな紙と、遊びにおいで~!

夏休みに、ひとりの時間に。
子どもを豊かに満たしてくれる素材が、たくさんあります^^
ビーズに組みひも、羊毛フェルトの小物づくり。
オルゴールキットで曲を作ってみるのも面白い。
万華鏡も、自分で作るとわくわくします。
蜜ろう粘土や光を通して輝く紙も、子どものいろんな想像を、美しく目の前に現してくれます。
夏休みって、すっごく自由な時間がたくさんあるんだもの。
自分にぴったりの、いい素材に出会って、
うれしくてわくわくする、表現の遊びに出会ってほしいです。
良い出会いや新しい世界を子どもたちに見せてあげるのは、大人の役目^^
「知らない」から、「ゲームしかしない」のかもよ?

お店の窓に、ハニカムペーパーのボールとフラワーを飾りました。
初めてのくせに自画自賛しますけれど、大変すてきです。
だから誰でも、かわいく飾れます^^ゼッタイ
七夕飾りにも、お勧めですよ。
ところで今度の日曜日5日は、すみませんがお休みいたします。
新潟まで、あそびの勉強をしに行ってきます^^

中学生になると、またすてきなのが生まれますね^^
アイロンビーズです。
「えー!どんなふうにしよう?」って言うけれど、
ただただ並べていくうちに、
いろんなアイディアが出てきます。
「合わないような色も、並べてみたらいい感じだね。」
「こうしてみたらどうかな?」「それいいね!」
すてきなのができるかなあ…という不安も、
手を動かしながら、だんだんワクワクしてきて…
生き生きとすてきなデザインが現れてきます。
そんなときの大きい子の顔は、見ていてとってもうれしい^^
ひまわり保育園の子育て支援「てんとうむし」が、
今日は、かばんねこで開催されました。
トランスパレントペーパーの、ワークショップです^^

子どもたちを支援の先生がみてくれているそばで、
ママたちは、ゆっくり、じっくり、
ものをつくる、いい時間。
すてきな窓飾りが、できましたよ!

かばんねこのレンタルスペースは、こんな使い方もできます。
備え付けの良いおもちゃたちもありますので、
子どもと一緒の企画も、どうぞどうぞ^^
ワークショップの講師も、お声掛けくださいね