子どもを褒める
いつもの宿題も、じじに見つめられると、照れますねえ^^
「がんばってるなあ!」って褒められて、うれしそうです。
子どもを褒めるのは、じいちゃんとばあちゃんの、大事な係^^
かばんねこ店主ブログ
「コドモト」
tag : 宿題
いつもの宿題も、じじに見つめられると、照れますねえ^^
「がんばってるなあ!」って褒められて、うれしそうです。
子どもを褒めるのは、じいちゃんとばあちゃんの、大事な係^^
『宿題』
寝る前に宿題を思い出して大あわて。
母は7歳さんの、ぴっと伸びた背中がすきです^^
「おじいさんがかぶをひっぱって、
おじいさんをおばあさんがひっぱって、
うんとこしょ、どっこいしょ、
とうとうかぶは、ぬけましたあ〜……(u_u)グウー…」
宿題の本読み、
ネコやネズミが登場する前に
みごとにカブは抜けて、
6歳さんはそのまま夢の中…
そうです、要するに、眠かったのです(´-ω-`)ソーキタカー
「なつやすみのしゅくだい」は、
1日1回の「たしざんかーど」と「ひきざんかーど」です。
1年生、がんばっています (。-_-。)ナナヒクニーハー…
そして母は、
やったことにすりゃいいんだよーという
兄ちゃんの口を、塞ぐのをがんばっています。
「右手にえんぴつ、左手に歯ブラシですか、
器用ですねえ^^」 (`・ω・´)コラー
と言ってみたら、
11歳さんは
一生懸命、左手も動かしながら言います^^
「おれは両利きなんだ」
「こうすると一気に宿題も歯磨きもできるんだ」
「おれは忙しいから効率を追求しているんだ」
歯ブラシをくわえたまま、モゴモゴと…コノー(`・ω・´)カワイイナー
1年生の宿題は、ひらがなの「け」の練習プリント。
そしてプリントの裏に、「け」のつくもの探しをします。
けしごむ、けいたい、けーき…(*´`)カワイイ♪
と…(°д°)アリ?
なんか、上の方に、
およそ1年生的じゃない「け」が…。
「けんきょ」
6歳さんとは思えない、殴り書き文字。
6歳さんとは思えない、漢字能力。
6歳さんとは思えない、ストーリー性。
6歳さんとは思えない、犯罪の匂い…。
明らかに、5年生男子の犯行です。
「けんきょ」してきます(`・ω・´)
6歳さん、はじめての宿題は「ほんよみ」
部屋の隅で、ごにょごにょやっています。
「きかないでー!(`・ω・´)プー」
だってねえ、大きな声で3回読んで、
おうちの人に丸をつけてもらいましょう、って書いてあるよ〜
…と、いじわるしてみました(・∀・)ホレホレ
夏休みの宿題、全部やっちゃおうぜい~o(>v<)o!!!
通知表をもらったその日
10歳の彼らは、すばらしい思いつきに大興奮^^♪
「今日全部終わったら、すごくねえ(>v<)?!」
それにしても、
なんと良い姿勢で勉学に励むのでしょうか(^_^;)
「あちー!俺ぬぐ~!」
「おめーぬいでんじゃねーよ」
「あちーんだもん!」
「脱ぐんなら腹筋見せろよ~」
「……( ..)φ………見ろやあ~!!!」
見るとノートには、大きーな文字
「ふっきん」(←まだ漢字習ってないヨ♡)
これから1ヶ月、こんな大騒ぎが、続くわけです^^
引き続き、まだまだ夏休みです。
ようやく8月ですねー
さてさて、
9才の彼は、宿題を頑張っております。
漢字です。
書き取り、大変ですね^^
ふと目をやると、
ええ!(@_@;)!
「うぶな人はけがをしにくい」
そ、そうなの?
うぶな人は、ケガをしにくいんですか?
「うぶって何(’◇’)?」
そこに書いてあるじゃないですか。
「皮ふがじょうぶな人はけがをしにくい。」
「皮ふがじょうぶな人はけがをしにくい。」
「皮ふがじょうぶな人はけがをしにくい。」
おそるべし、漢字の書き取り…
お勉強の邪魔をしてすみませんでした。
ちなみに、
「うぶ(形容動詞)…世の中のことをあまり知らず、素直なようす。
(例)うぶな人。」
(チャレンジ小学国語辞典より)
そして彼は、その「うぶ」の項に、付箋(ふせん)を貼っていました。
先生、彼は うぶな子です。
夏休みになりましたね^^
(親子共に)夏休みの頭痛の種と言えば…
!宿題!
最強の敵、読書感想文の前に、
「絵画」
みんなでやっつけちゃおう!
「俺どうぶつ〜! クジャク〜!」
「俺カブト〜! 最強のやつ〜!」
「おれ超最強だぜ! ヘラクレスオオカブト〜!」
「おれシカ〜! 超超最強〜!」 ←?
…(母無言)… ← うるさいな(`Δ´)ー!と思っている
超最強ヘラクレスオオカブト
丁寧に色付けをしています。
穏やかな性格の子^^
強いカブトムシだけど、絵もほんわか^^
「俺クジャク〜!」ってものすごく宣言してたけど、クジャクですか?
「俺ゾウ〜! 変えた〜!!」
わかりました。 お静かにお願いします。
ちなみに、「動物園の動物画」というテーマですけど…??
「草原を歩くイズミちゃん〜!」 ←桐ケ丘動物園のゾウの名前
子どもたちのなかで、芸術は爆発中です^^