お手伝い
居候の身はずかしく、なにとぞわたくしにもお手伝いを…
「だめですー(-_-)」
かばんねこ店主ブログ
「コドモト」
tag : お手伝い
居候の身はずかしく、なにとぞわたくしにもお手伝いを…
「だめですー(-_-)」
『お手伝い?2』
洗濯たたみのお手伝いをやめたら、ほめられました^^グッジョブ
『お手伝い?』
食器洗い機の音に、ねこさんが「ちょおびびってる!」ということで、
7歳さんの解決方法^^
『お手伝い』
笑点を見ながら洗濯物をたたむ兄ちゃん。
ぶゃっひゃ…とか ぶふふ…とか、聞こえてきます。
洗濯物たたみの時間は、テレビの時間と決めている彼。
手ぇ止まってるんですけど〰( ゚Д゚)コラッ
最低でも30分、かかるんですけど〰( ゚Д゚)キミッ
「ねえ、何したらいい?」「次はどうすればいいの?」
何か指示やアドバイスをしてあげないと動けない子を見ていると、
はがゆい。
例えば、「ごはんを食べる用意して」って言われたら、
テーブルが拭ける。
箸やお茶碗が出せる。
おかずは魚だから…、って醤油を用意できる。
大皿料理があるから取り皿とスプーンがいるな…、って判断できる。
そんな力が、子どもたちには
大きくなるうちに、ちゃんと育ってほしいんだ。
自分で何かを作業できる、手順を考えられる、
必要なことに気づける、効率よく動ける…。
最終的なイメージに向かって頭と体を動かしていけるっていうのは、
上のお手伝いの例からも感じるけれど、
子どもが生きていくうえで、人として自立していくうえで、
とっても大事な力です。
その力を育ててくれるのは、やっぱり「あそび」しかない!
(家事とかお手伝いもね^^♪)
お手伝いは、たのしいね^^!
ご飯を作っていると、「ふみもつくってあげるー」
洗い物をしていると、「ふみもあらうー」
トイレの掃除も、「ふみがするー」
お母さんを助けてあげよう、なんて
思ってないんだよね、
ただおんなじことが、したいんだよね♪
でもでも、
「ありがとう、助かったなあ~^^!」って言われると、
とっても得意で、うれしいんだよね♪
確かに、
食器の汚れは、とれてないよ、
大きいほこりも、残ってるよ、
せんたくものも、しわだらけ。
忙しい時なんかは、「じゃましないでえ~><」って思う
だけどだけど、
大人のしていることに興味を持って
「おんなじことがしてみたい!」
「わたしもできる!」って思う
あなたのその気持ちを、大事にしたいと思っています。
「きれいになったねえ~ありがとう!」
「いっぱい洗濯ものたたんだねえ~がんばったなあ!」
…って、
あなたはすてきだ、って言えるチャンスだから♪
あなたには、そうして小さい自信をいっぱい育てて、
自分をいっぱい愛してほしい。
あ、でも
もっとお姉さんになったら、
お母さんを助けてあげよう…って、
思ってね♡ゼッタイ(`´)タノムヨー
できるもん!
わたし、おてつだい、上手だもん!
家族の役に立つことを
たくさん任せてもらうことを通じて、
子どもたちは
自分ってなんてすごいんだろう^^!
小さいけど、できるんだぞ^^!
みんなの助けになれるんだぞ^^!
…って
自分への自信と、
自分のことが大好きな気持ちを
どんどん育てていきます。
自分のことを愛せる子は、他の子も愛することができる。
自分はできる!という自信、
それは
友達やいろんな人と付き合っていく時に、
「自分と同じようにすてきなあなた」という
すばらしいまなざしにつながっていく、
すてきな自分への信頼です^^