市場にあふれるおもちゃの中から、毎年すてきなおもちゃが選び出される、グッドトイ賞
今年も選考が始まります^^
今回は
遊びとおもちゃのプロ、おもちゃコンサルタントからの推薦おもちゃが64点
おもちゃメーカー・おもちゃ作家さんからの自薦おもちゃが54点
併せて118点のおもちゃの推薦がありました。

*1992年グッドトイのひとつ「パズル・3びきのこぶた」*
このなかから
1次選考・2次選考・3次選考
そして今回は、岩手県での地方選を経て
来年5月
おもちゃコンサルタントと
東京おもちゃ美術館に来館された一般の方…
…子どもたちや、ママやパパの投票による最終選考をし、
その結果を参考に、十数点のおもちゃが
グッドトイとして選出されます。

*2010年グッドトイのひとつ「くるりんカー」*
私も、選考運営委員ながら、
1点、推薦しました^^
グッドトイとして選ばれるといいなあ!
…と思うけど、
挙げられたおもちゃはどれも魅力的です^^

*2011年グッドトイのひとつ「デコアの鉄琴・ペンタ8音」*
それぞれのおもちゃのいいところ、
あれれ?と思うところ、
あそびとおもちゃの知識と経験に裏打ちされた
子どもたちへの想いにあふれる選考委員のみなさんと、
いいおもちゃを選んでいけるといいなあと思っています。
子どもたちが遊びに夢中になっちゃう、
ママやパパが、子どもたちとすてきな時をすごせる、
いいおもちゃ、グッドトイ^^
公園で、保育園で、児童館で…
みんなで使う遊具やおもちゃがある場所で
遊ぶことがありますね。
そんなとき、決まって起こる事件が
「おもちゃの貸し借り問題><!」
おもちゃを取られた、うわーん!
貸してくれない、うわーん!
ひっぱらないでよ、うわーん!
たたいた、うわーん!
ママたちも戦々恐々…
「貸して、って言ってごらん」
「順番!」
「いまはあの子が使ってたでしょ」
「貸してあげたら?」
「貸してあげなさい!!」
一体どうしていいやら、
互いのママたちの気遣いもあるし、
なかなか大変です。
どうして人が使ってるのを取っちゃうんだろう?
どうして何度言ってもわからないんだろう?
どうして貸してあげられないんだろう?
わがままなのかな?
いじわるなのかな?
恥ずかしい!
私が悪いのかな…???????
いえ、違います^^
「まだできない」だけです。
おもちゃの貸し借りは、2歳すぎくらいから
ママやパパが繰り返し教えることで、
少しづつできるようになっていきます。
3歳くらいでも、まだ
仲良く貸したり借りたりするのは
難しいときもありますよ^^
おもちゃを独占することは、
「自分の好きなものはこれ!」と分かったということ。
好きなものをあきらめる、取られる、なんて
1歳、2歳、3歳の子どもたちにとっては一大事!
「やだ!だめ!」なのは当然なのでしょう^^
ママやパパは、
貸してあげることを教えるときに、
一緒に、子どもの気持ちを代弁してあげることをお勧めします^^
「○○ちゃん、このおもちゃが大好きなのね」
「もっと遊びたかったのね」
「また借りようね、楽しいもんね」
大好きなママやパパが自分の気持ちを分かってくれている、
それが分かるだけで、悲しい気持ちが軽くなります。
気持ちのおさまりがつきます^^
貸したり、借りたり、を何度も繰り返すことで、
だんだんに、貸し借りのやりとりが
分かってきます。
食事のスプーンを使う練習とおんなじ、
何度も繰り返して、だんだん上手になっていくのです^^
そうして、ひとつづつ、
友達と仲良くするやりかたを学んでいくんですね!
友達とのトラブルは
子どもの心を育てる練習と思って
自分の子も、よその子も、見守っていきたいですね^^
ところで、じゃあ
2歳より前の子はどうしたらいいの??
自分のもの、みんなのもの、
…もちろんわかりません。
今はあの子が使ってるから、あとで
…そんなことできません。
うま~く、大人の人が、気をそらしてあげてください^^
「ねえねえあの子がつかってるからね、こっちであそぼうね^^」
と他の遊具に誘うとか、
「あ、あっちのおもちゃが楽しそうだよ^^」
「ねえねえ、あれ見てごらん!」
そう言いながら、その場を離れるとか^^
まだ貸し借りが分からないんだから、
「順番!」や「とっちゃだめでしょう!!!」なんてしかっても
ママやパパが疲れるだけです。
何回言っても、分かるもんじゃないです^^
分かるころになったら、少しづつ、教えていきます。
そう思うだけで、ちょっと楽ちんですね^^
ゆっくりした気持ちで、その時期を待てると
ママの気持ちもゆっくり、
子どもを見つめる、子どもの成長を期待して待てる、
そんな余裕ができるように思います^^
楽な気持ちで、子どもと暮らすのがいちばんいいです^^

みなさん、 「東京おもちゃまつり」に行きませんか^^?
毎年11月に開催されていた「おもちゃフォーラム」が、
名前も一新して、楽しいおもちゃと遊びのお祭りにパワーアップします^^

「東京おもちゃ美術館」ってご存知ですか?
NHK番組「爆笑問題の日本の教養」で取り上げられてから
週末には入館制限をもうけるほど人気になった
遊びの楽しい美術館です^^
子どもも大人も、夢中になって遊べるおもちゃや
遊びのワークショップがいっぱい^^
お子さんがいるならぜひ一度、行ってみてほしいところです。

楽しさがいっぱいの、遊びの部屋がいろいろ…

毎年多くのおもちゃの中から選ばれる、「グッドトイ」の展示室。もちろん遊べます^^
おもちゃ美術館の中は、あそびとおもちゃがいっぱいです。
こんな素敵な場所で開催されるのが、この「東京おもちゃまつり」^^

まずは、日本の木のおもちゃ作家さんによるオリジナルおもちゃがいっぱい^^

また木工のおもちゃや食器・家具などを展示販売する
大見本市「森のめぐみの子ども博」も同時開催されます。
全国の名だたる木の産地から、子どもと暮らしにかかわる木製品が大集合します^^

「遊びとおもちゃの縁日」という名で開催される、
おもちゃ作りや遊びのワークショップもいろいろです^^
日本全国の遊びとおもちゃの専門家「おもちゃコンサルタント」が大集合し、
合計約50ブースの縁日屋台が並びます。
様々な素材を活用した手づくりおもちゃのワークショップや
世界のおもちゃの展示販売など、
すてきなおもちゃと遊びとの出会いが待っています^^!

大道芸や歌と音楽のパフォーマンスなど、
達人たちのアッと驚くパフォーマンスがさまざまな場所で展開されたり…^^
また、小さなお茶会・テーブルサッカー大会など
ママやパパもあそびの世界にニコニコになってしまいます^^
子どもも大人も一緒に楽しめる、遊びがいっぱいの2日間です。
**************************************
日 程:2011年11月5日(土)・6日(日) 10:00~16:00
場 所:東京おもちゃ美術館・四谷ひろば
入場料:500円 (2歳以下無料)
*東京おもちゃ美術館の入館料を含む。 *期間中の2日間は何度でも入場できます。
詳しい内容や会場へのアクセスは、
東京おもちゃ美術館「東京おもちゃまつり」ページ に記載されています^^
**************************************