
桐生祭りには、3月11日、東日本大震災の炊き出し支援から縁のある、
宮城県南三陸町・歌津(うたつ)地区の14名の方がいらっしゃいました。
桐生まつりの3日間、
南三陸の海産物と、Tシャツやタオルなどの支援グッズの販売をされました。
私はイイダコ(↓写真のミニタコ)とホタテの炭焼きをいただきましたが、おいしかった!!
露店には行列もでき、うれしい光景でした^^
売り場を挟んで南三陸の方と桐生祭りのお客さんが話しているところを
見かけるのも、なんだかうれしかったです。
支援している私たちからでなく、南三陸町の方たちから直接ものを買うことが
支援する・されるの関係だけでない、「共に」というか「並ぶ関係」というか、
大事な何かを互いに感じられるのではないかなと思います。

小野寺さん(左の男性)は、炊き出しに伺った時、
反対に夕食をごちそうになってしまった「すばらしい歌津をつくる協議会」代表のかた。
(厚意への厚意というか‥一度だけですが、落ち着きませんでした(^_^;) )
行政や国主導でなく、住民の力で、自分たちで地域に働きかけ、
自分たちで地域を作っていこうと活動されています。
家族を失った人、無事だった人、家の残った人、すべて無くした人‥
あの災害でいろんな境遇に陥ったひとたちが、同じ目的のために集まり、
同じ方向を目指してくというのは、とてもエネルギーがいることだと思います。
そしてそのうえで、行政や地域の人にはたらきかけ、
人に‥それこそいろんな被害をこうむり、いろんな思いを抱えている人たちに
思いを伝え、絆を結んでいくなんて、ものすごくきついことだと思います。
ほんとうにこういう動きがあることがありがたく、
ただただ、少しでもその力になれればと、思わずにはいられません。
ただボランティアに行って、帰ってくると家があり、家族があり、
なんの苦労もしょっていない私とは全く違う。
そのことを思うたびに、からだが重く、冷たくなる感じがします。
そして同時に、この活動のことをできるだけたくさんの人に伝えたい!
と思います。

もうひとつ、南三陸の方が販売するのは、桐生で作った支援Tシャツ^^
胸に「絆(きずな)」の文字と、「Re:」(返信)のマーク。
返信というのは‥

支援をしてくれた全国の皆さんへ、「ありがとう」を込めて、返信。
Tシャツひとつひとつに、南三陸町歌津の人たちからの
手書きのメッセージが入っています。
(Tシャツの汚れは、私が焼きそば露店で汚したものです<(_ _)>)

義援金や物資、ボランティアという支援といっしょに届いた
全国の皆さんからの「想い」に、
ありがとう、という「想い」とともに言葉を返します。
支援して終わりじゃない、つながりを、絆を感じてほしいな、と思います。

こんなふうに、言葉をいただけると、ほんとうに忘れられない。
忘れないことが、支援の継続につながります。
8月5・6・7日は、桐生まつりでした。
夜目にも美しいやぐら、

唄い踊る人たち、

賑わう露店…
そう、賑わう露店で焼きそばを売る私たち^^!

売れました 売れました 1200食!
皆さんのおかげで、一年間の活動資金ができました^^
お買い上げいただいたみなさん、ありがとうございました_(._.)_
桐生災害ボランティアネットワークは、
今後も東日本大震災の支援を続けます^^
縁のできた、
宮城県南三陸町歌津、
岩沼、石巻…、
何かしらの支援を継続していきます。
私は、
初めて南三陸町へ伺ったときの、
あの目の前に広がるものすごい光景を、
忘れません。
そこに暮らしがあった人たちの、
海に向かって向ける顔を
忘れません。
そしてそこに留まり、
あたらしい暮らしをつくっていこうと
地縁や人の縁の力で集まる
被災された皆さんの笑顔、
忘れません。
だからこれからも、
がんばっている皆さんのところへ
月1でも足を運ぶことで、
「忘れてないよ」
「頑張ってるの、よくわかってるよ」
「手を貸しに来たよ」
って、
私たちの想いを伝えたいです。
炊き出しももう終わり、
泥掻きももうすぐおしまいです。
これから、どんなことができるのか、
現地の皆さんと話し合っていきます。
こんなすてきな言葉をくれる、
みなさんと一緒に^^

これは、南三陸町のみなさんが桐生祭りで販売されたTシャツです。
これのことは、次のブログで書きます^^
「災害ボランティアネットワーク桐生」の定例会議。
今日のテーマは、
「桐生まつりでの運営資金稼ぎ」
災害ボランティアネットワークの活動資金を、
8月5・6・7日の祭り3日間、焼きそば1200食で稼ぎます!
3月11日の東日本大震災直後から、
茨城県大洗町での炊き出し
宮城県南三陸町歌津(うたつ)での炊き出し
宮城県岩沼市の炊き出し・泥かき支援
宮城県石巻市での炊き出し
…と、
同じ地域に何度も行く形で、継続して活動してきましたが、
これらは桐生市の皆さんからの災害義援金で、十分に賄われてきました。
すごい!そして、ありがたい!ことです。
ですがさらに、
今後も支援を継続するために、
桐生八木節祭り、稼ぎます!!
焼きそば、おいしいですよ〜^^
おいしく食べて、支援になります。
また、祭り期間の
8月5日(金)・6日(土)には、
南三陸町の14人のみなさんが、
支援Tシャツや海産物を販売しに、
この桐生祭りにやってきます。
足を伸ばせる方は、
ぜひ、8月5日(金)・6日(土)は、
桐生まつり会場「ジョイタウン広場」においでください。
お祭りで、気負うことなく、楽しく支援しましょう^^
引き続き、まだまだ夏休みです。
ようやく8月ですねー
さてさて、
9才の彼は、宿題を頑張っております。
漢字です。
書き取り、大変ですね^^
ふと目をやると、
ええ!(@_@;)!

「うぶな人はけがをしにくい」
そ、そうなの?
うぶな人は、ケガをしにくいんですか?
「うぶって何(’◇’)?」
そこに書いてあるじゃないですか。

「皮ふがじょうぶな人はけがをしにくい。」
「皮ふがじょうぶな人はけがをしにくい。」
「皮ふがじょうぶな人はけがをしにくい。」
おそるべし、漢字の書き取り…
お勉強の邪魔をしてすみませんでした。
ちなみに、
「うぶ(形容動詞)…世の中のことをあまり知らず、素直なようす。
(例)うぶな人。」
(チャレンジ小学国語辞典より)
そして彼は、その「うぶ」の項に、付箋(ふせん)を貼っていました。
先生、彼は うぶな子です。