
赤ちゃんを抱っこしたまま、リングのゲーム。ままごとちゃんは、チェーンリングを「おんなじだよ♡」って持ってきてくれたのかな、似ているものね^^
今日は、自由遊びの日でした^^
「お店だから買い物しなきゃ」なんて思わなくていいの。
まずはお子さんと、いいおもちゃたちに出会って、遊んで、楽しさや良さをめいっぱい感じてほしい!
だから、自由遊びの日を作ったのです。

自分ルールかな?赤と黄色だけ^^!
月1回、まるいちにち10:00-17:30です。
かばんねこのおもちゃと、アナログゲームたちが待っていますよ。
おうちの人と、ゆっくりじっくり、遊びにおいで!

あれ?ネコが行方不明だったかな、無くてごめん!
今日も、ニコニコいっぱいあそんでくれて、ありがとう^^

小さなお客様がみえると、必ず、いい音が聞こえてきます。
どの太鼓がすきかな^^
1歳にならない頃だと
ばちをうまく持てなかったり、
うまく当たらなかったり、
逆の柄のほうでカンカンしたりするけれど、
いいのいいの。
「自分で、自分の手を動かして、音が出せる」
それだけでまず、楽しくてうれしいから^^
きっと、何度もするうちに、
「バチのどのへんを持って」とか、
「どこをたたいて」とか、
「どんな力加減で」とか、
いろいろ研究して、工夫して、分かって…。
遊び方が変わっていきますよ。
そんなことは、大人は最初からできちゃうから、1回だけでもう叩かない。
けど、まだまだいろんなモノやコトに出会いはじめの子どもたちはそうじゃない。
ちびさんは、楽しく、わくわくして、自分のできることを総動員して、めいっぱい、おもちゃというモノに関わって、楽しみます。
楽しい!と思うことには、気づきも学びもいっぱい。
大人のわたしたちも、好きなことをワクワク学ぶときは吸収がすごいですもん。
子どもたちはそんなふうに、おもちゃといっしょに育っていきます^^

桐生青年大学で担当する、羊毛フェルトの見本作り^^
キーホルダーも作ろうかな。
講師なのだけれど、担当の方に何度も「先生!」と呼ばれるのに慣れずに挙動不審をくりかえしています。
かばんねこで若いママに「おねえさんにバイバイして」と子どもに促されている時のよう。
それはともかく、
受けてくださる方が楽しくて、できあがったときにうれしいものになるようにしよう。男性もいらっしゃるし…
一般の方も、市の広報から参加できます^^

かばんねこの庭が、花ざかりです。
バラからふわーんと甘い、いい匂い^^
今日は朝から赤ちゃん誕生のうれしいお知らせ。
おまけに、
生まれたんですよーの赤ちゃんとお母さんのご来店が2組さん。
赤ちゃんとお母さんたちが元気にいられたことがうれしいし、
かばんねこを思い出してくれたこともうれしい。
うれしい日になりました。
かばんねこにくれた手間と時間、ありがとうです^^

お人形は「ちょっとまってね」も「あとでね」も言いません。
いつでも、子どもたちを受け入れてくれる。
嬉しい気持ちとおなじように、悲しい気持ちもしずかに受けとめてくれる。
いろんなことを、一緒に体験できる。
いつでも、となりにいてくれる。
親とは別の、だいすきな家族。
じぶんのこころの安心で、いちばんの友達になってくれます。
子ども時代にしか、贈れないものがある。
お人形との日々は、そのひとつです^^
そしてもうひとつ。
手作りのお人形は、子どもにとって最初からもう、たからものです。
「自分のためだけに、時間と手間をかけて作ってくれた」
これだけでもう、子どもは自分という価値を素直に信じられます。
「自己肯定感」は、こんなふうにも子どもに贈ることができるのですね。
たとえその時ははっきりと感じていなくても、お人形がずっとそばにあることで、成長とともそれをに実感させてくれます。
わたしたち大人も、歳をかさねるたびに親のくれたものたちに気づかされますものね。
5/26(日)から週1×4回 みんなで作れば不器用さんも楽しく!ウォルドルフ人形を作ろう

この形合わせの積み木、すごく好き!
だって、ただ見ているだけで楽しい^^
赤ちゃんだけじゃなくて、大きい子も大人も、きっと好きですね。
ゆびで曲線や変化する直線をなぞるだけでもきっと、感覚の楽しさがたくさんです。

かばんねこでも人気の、色の美しいグリムス社の積み木たち。
ただいま、取り寄せ品の予約を受け付けています。
届くのは10月ころだから、クリスマスの贈りものにもぴったりですよ。
トップ写真の組木はかばんねこがぜったいに予約するけれど、カタログには、他にもすてきなおもちゃたちがたくさん!
いつもお店にならんでいる定番品とはちがう魅力がいっぱいです。
5月いっぱい、予約を受け付けています。
ぜひぜひ、かばんねこにカタログを見においでくださいね。
グリムスは、とにかく色!色!色がすてき。
ホームページにも、ぜひ行ってみて^^
https://www.grimms.eu/en/


今日は、ゆうさんのおしゃべりクッキングの日でした。
暑い日には敬遠されがちな味噌を使って、豆腐そぼろ!
たべものの陰陽のお話は季節と密接につながっていて、聞けば聞くほど不思議に納得してしまいます。
写真は「豆腐そぼろ丼」とアレンジ品「豆腐そぼろの冷やし中華」。
酢と醤油とごま油があれば、あっという間に中華に変身!
自家製メンマも、とってもおいしかったです。
今日は、おしゃべりのなかからサブテーマが生まれたのだとか。
「産後うつ」
ゆうさんの、食べものを聞いて「産後うつ」の状態を見なおしてみるお話は、参加者のみなさんにとってすごく新鮮で納得だった様子です。
会ではこんなふうに、メインの食べ物とは別に、ゆうさんに語ってもらうテーマをつくるのもいいかもしれませんね。
梅雨の時期の頭痛とか。
落ち着きのない子どもの行動とか。
ゆうさんにとってはあたりまえのことも、ほとんどのひとにとってはあたりまえじゃない。
知ればうれしい聞いてびっくりなこと、たくさんあります。
ゆうさんに、聞いてみたい!ご要望お待ちしています^^

レンタルスペース&キッチンの内容を見直しました。
こんなふうに使えるかな、あんなことしてみたい、小さなアイディアでも、どしどしご相談くださいね!
ご自身のイベントに、かばんねこのワークショップをプラスしていただくこともできます。


キッチンでの菓子製造のお問い合わせは、遠方の方からも。
場所がなくて悩んでいるかたは、ほんとうにたくさんなのですね。


いろんなかたに助けてもらって、経験が無いながらも、なんとかおもちゃ屋の夢に踏み出すことができたかばんねこです。
今度はわたしが、そのはじめの一歩のお手伝いがしたい。
かばんねこの場所が、役に立ってくれるといいです。
どうぞ必要な方に、届いてくれますように^^!
レンタルスペース&キッチン(菓子製造・飲食店営業許可あり)

光を通して輝くトランスパレントペーパーの、カーネーション
かばんねこのむすめさんが、いつも大事にしてくれるおばあちゃんにトランスパレントペーパーのカーネーションを作ってくれています。
本当の娘より、孝行です。ありがとう。
今日の母の日、お店にきてくれたお母さんたち。
ほとんどのお母さんの子どもたちは、まだまだちびさん。
だから、母の日はご自身のお母さんに感謝する日だと思います。
来年は、いつもがんばっているお母さんに、なにかの形でかばんねこが感謝を伝えられたらいいな。
子どもたちと一緒に、笑ったり泣いたり。
悩むことも迷うことも、子どものことを思えばこそがんばってる。
うれしいこともいっぱいだけど、大変さもいっぱい、
日々奮闘のお母さんに、ありがとうしたいです。
みんなのお母さん、ありがとうございます。
かばんねこは、子どもたちのいい顔を育ててくれているお母さんたちに、いつも感謝しています。
どうぞどうぞ、子どもたちと家族と、良い毎日を^^!

優しい子に、なってほしいです。
そんなことをなんだかいきなり思って、我が身をふりかえってしまう。
優しい子になるには、優しさをいっぱいもらっていないといけないな。
わたしはどうかな。
優しくしてもらったひとだけが、ひとに優しくできます。
それは、そうしてもらってうれしかったことを、知っているから。
そしてその喜びを、自分がもらったように、他の人にもあげたいと思うから。
優しくしてもらった嬉しさが、自分のつらかった気持ちをあかるく勇気づけてくれたことを知っているから。
だから、子どももおとなも、
優しくしてもらった経験がないと、優しくできない。
うれしい気持ちをたくさん体験していないと、優しくできない。
わたしは子どもに、いつもそうでありたいです。
転んだとか病気とか悲しいことがあったとか、なにかコトが起こったときだけでなく、
自分の都合や慣らされた常識で、子どもの願いや思いをふみにじっていないか。
わたしよりも弱い立場になりがちな、小さいひとたちに。
(生意気な高校生兄ちゃんには、つい高圧的になってしまうなあー)
連休明けのかばんねこ母。
子どもたちがいなくなって、もの思い(´・ω・`)フケルー

踊る色で遊ぶよ、ぬらし絵。
子どもたちから始まりました^^
じゃぶじゃぶ濡らした画用紙が配られると、もうわくわくです。
まずは黄色をじっくり。
そのあとは、青。
ゆっくり最後は、赤。
色たちはどんなふうに広がって、他の色とくっついて、混じりあって、踊るでしょう。
おとなもぜひぜひ、心のままに楽しんで!
濡らし絵のセットは、かばんねこにありますよ。
お家でやってみたいかたは、ぜひぜひ^^
今日も17:30まで開けています。
**営業時間**
5/3(金)10-17:30
5/4(土)10-13:00
5/5(日)10-15:00
5/6(月)休