10月23日(日)10-12 三澤せんせいの、わらべうたあそび講座
わらべうた、いいな…、いろいろ歌えるようになりたいな。
子どもが小さかったとき、レパートリーが少ないながらも、わらべうたは大活躍でした。
だから、わらべうたをもっとたくさん知りたかったけれど、教えてもらえるような人がいませんでした。
なので、本を買って、見よう見まねでやってました、なんとなく。
きっとかばんねこみたいに、わらべうた知りたいなーと思いながら、なんとなく時間が過ぎてしまっているかたって、結構いるんじゃないかな^^?
ということで、開催します!
「あひるのこ」三澤章子せんせいの、わらべうたあそび講座
10月23日(日)10:00-12:00
かばんねこにて
参加費 … 1800円
わらべうたの楽しさを感じて、動いてみませんか?
まずは大人が、遊んでみましょう。
桐生ガスプラザで「あひるのこ」を開いてくださっている、三澤章子さん。
参加したことがあるかたも、たくさんいらっしゃるかもしれません。
明るくて、元気で、やさしくて、ぱあっとしたエネルギーをくれる、おひさまのような三澤さん。
きっと、講座も明るくて、楽しい^^
今回は、下の4つをやってみます。そのほかにも。
・なまえをよぶ
・くすぐりあそび
・手ばたき
・立って動く
三澤せんせいが、楽譜などの資料もしっかり用意してくださいますので、安心です。
それに、
11月に、フォローアップ&新しいわらべうたあそびの講座をもう一度やりますので、
「忘れちゃった!」「ここどうすればいいの?」にも、しっかり応えていただけますよ^^
お母さん、おばあちゃん、パパ、おじいちゃん、ぜひぜひ!
そして、保育士さん、育児サークルのかたなど、赤ちゃんやママとのコミュニケーションが大事なかたも、どうぞ。
なお、お子さんと一緒の参加は、できるだけ避けていただけると助かります。
(ねんねの頃の赤ちゃんや、ひとりで遊んでいられるお子さんの場合はご相談下さい)
わらべうたあそびの実践で遊んだりもしますけれど、先生のお話やワークが主になりますので、たぶんお子さんは、つまんないです^^;
どうしても無理な方は、一緒にお気に入りのおもちゃや絵本をお持ちになるなど、お子さんの安心と講座へのご配慮をお願い致します。
子どもと一緒にいるときに、わらべうたがふと口をついて出るって、べつに無くてもいいちょっとしたことだけど、すごくイイことと感じます。
子どもにとってだけじゃなくて、歌う自分にとっても。
お申込みは、かばんねこまでどうぞ^^
電話 0277-46-6644
↓↓ ※以下はむだばなしですლ(´ڡ`ლ)
かばんねこのお子さんは、もうずいぶん大きくなってしまいましたが、小さい頃は、
わらべうたをひとつ知っているだけで、ひとつ歌えるだけで、なんだかとてもよかったです。
子どもと一緒にいるときに、ふと口からついて出ると、歌と一緒に、ちょこちょこと子どもに触ります。
そうすると、
目があって、その顔がうれしそうで、わたしもうれしくて、かわいいなあと思う。
ふわふわとやわらかいからだと、いい匂いと、手や足やほっぺや小さないろいろから感じる、心地よさがあって。
一緒におなじことを楽しむ、楽しさを一緒にあじわう、満たされる感じがある。
そして赤ちゃんも、
お母さんとくっついているだけでも安心だけど、お母さんが自分のことだけを見て、ニコニコして、いっぱい触ってくれるから、もっとずっと安心だし、もっとずっと満たされる。
今考えると、そんな満足がたくさんあったなあと思います。
夜、おふとんに入って「ねますよー」の儀式になったり、その鼻歌が子守唄になったり…。
わらべうたは思ったよりも、ずっとずっと大活躍してくれたと感じます。
おかあさんがこうしてくれた、ああしてくれた。
子どもの頃の、ふつうの日常のことだけどよく覚えていることって、あります。
その想い出は、「うれしかった」などの良い感情を伴うからこそ、ずっと記憶に留められるのでしょうね。
そして、何年も過ぎたあと、その子のこどもにも、おなじように与えられる。
ふつうに、あたりまえに。
親子のあいだで「うけつがれていくもの」というのは、喜びに満ちていて、とても心地いいものだなと感じます。
わらべうたも、きっと、そうですね^^
うちの中学生も、うたってくれるかな?おとうさんになったら!