かばんねこ店主ブログ
コドモト

モノを「区別」して「分ける」子ども

子どもがものを区別して分けるのはどうして?

 

3才くらいから、子どもたちは

ものの特徴に従って、区別することを始めます。

 

大きいお皿はこっち、小さいお皿はあっち、などのほかに、

太い・細い、長い・短い、…など、形を区別して、分けます。

また、

色を分けて、さらに色の濃さも分けて区別したりします。

つるつる・ザラザラなどの手触りも。

 

どうして、子どもたちはこんなことするんでしょう^^?

 

ものを比べて、分けることは、

何かに「秩序」をもたせることです。

例えば、上の写真のように、

いろんなものが混ざり合ってごちゃごちゃしているものを、区別して分ける。

どんぐりは、この入れ物。

おはじきは、あの入れ物。

同じどんぐりでも、ちいさいものは、こっちの入れ物…。

 

ばらばらのものに、秩序をもたせて整える。

こうすると、すっきりしますね^^

混沌としたものが、整理される。

 

小さな子どもたちの暮らしは、

はじめて出会うものがいっぱいです。

毎日毎日、初めてのものも含めて

いろんなものを見、聞き、触り、感じています。

情報が、いっぱいです^^

その混沌とした子どもの心のなかを、

かれらは整理していく必要があります。

 

だから、

上の写真のように、モノを区別して分けることは、

心のなかのいろんな情報を整理する、練習のようなものです^^

 

自分の外にあるモノを、手を使って区別し、

集合したり、分類したりすることを通じて、

子どもは自分の内にいっぱいためこんだ

いろんな印象や感じたことを、秩序をたてて整理していくのです^^

 

わたしたち大人も、してますね。

「あーこれ、あれと似てる色」

「あのときと感じがちがう…」

「これは、○○○だね!」

情報が整理されているから、何かに出会った時に、こんなふうに「分かる」。

 

こういう作業はやがて、

分析・集合・比較・対応などの機能として発展していく

「知性」の働きと結びついていきます。

 

子どもたちはまさに

遊びながら、自分のいる世界を感じて、学んでいます^^

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です